CATEGORY

妊娠の基礎知識

【産婦人科の待合室あるある】妊婦はつらいよ…産婦人科はマナー違反の宝庫?! よくある迷惑行動パターン3選

日本って、いつからこんなギスギスした世の中になっちゃったのか。ほんと、優しさもなければ理解だってありゃしない。妊婦が生き抜いていくには大変な覚悟が必要だわ…。そんな私たちの心のオアシスといえば「産婦人科の待合室」よね! 期待と不安を抱えた同じ思いの仲間たちがたくさんいる場所でしょ?それはそれは心地よい空間に違いないわ♪ ……という淡い期待を胸に、産婦人科の待合室へ行ってみると……そんなカワイイ思い […]

妊娠中におすすめの良い食べ物・NGな食べ物とは?妊婦さんの食事で気をつけるべき点4つ

今までは1人の体だったので好きな時に好きな物を自由に食べていたという方も多いのではないでしょうか?しかし、赤ちゃんを授かると自分だけの体ではなくなり赤ちゃんのためにも少し食べ物に気をつけてあげることが必要になってきます。では、そんな時にどのような食べ物を摂ってあげることがママや赤ちゃんにとって良いのかを今回はお話していきます。

マタニティダイアリーで妊娠中の大切な記録を!キャラクターからシンプルでおしゃれなものまで人気の商品15選

妊娠が分かってから出産までの期間、身体の変化や赤ちゃんへの気持ちなどを日記に書いておきたいと思っている方は多いと思います。妊娠期間は人生の中でそう何度もあることではありません。子供が大きくなってから、自分がお母さんのお腹にいた時にお母さんがどんな気持ちだったのか、どんな風に生まれてきたのか分かるようにマタニティダイアリーをつけてみませんか?マタニティダイアリーとはどんなものなのか、おすすめのダイア […]

妊娠中の体重管理って本当に必要なの?増加による6つのリスクと管理をする4つのコツとは

妊娠して出産するまでに、体重は何キロ増えていいのでしょうか。病院での定期検診で体重管理の指導してくれる病院が増えてきています。では、なぜ妊娠中に体重が増え過ぎたらいけないのでしょうか。お母さんの身体と赤ちゃんにどんな影響があるのでしょうか。ここでは、妊娠中の体重管理の大切さと、なぜそれが必要なのかお話します。

妊娠初期の過ごし方は安静にした方がいい?仕事・運動・気をつけておきたい感染症などついて

妊娠が分かると日に日に喜びや実感が増していきますね。自分のお腹の中に赤ちゃんがいるという不思議でむず痒い気持ちがある一方で、お腹が大きくなる前にあれこれ計画したり、行動していませんか?妊娠初期はこれから生まれてくる赤ちゃんにとって大事な時期です。でも、どう過ごせばいいのか分からない方も多いですよね。そこで今回は妊娠初期の過ごし方をまとめてみました。

誕生前に赤ちゃんの様子が知れるエコー写真!周りにある文字の見方と保存するアルバムおすすめ商品4選

妊娠中に病院で撮ってくれるエコー写真を見ることは、お腹の中の赤ちゃんの様子が分かって母になる喜びを感じられる瞬間ですよね。ところで、エコー写真のまわりにアルファベットや数字がたくさんありますが、何を意味しているのでしょうか。その意味が分かったら、今まで以上にエコー写真を見るのが楽しみになるはずです。ここでは、エコー写真の見方と保存方法を解説していきます。

【医師監修】妊娠周期の計算方法と週数別で見るママの症状と赤ちゃんの成長

妊娠周期は大きく分けて3分類、初期、中期、後期とあります。この期間にママの体は軽い妊娠初期症状から始まり、つわりのピークを迎えたり、流産などの確立が上がってしまうデリケートな期間を経て、やっとゴールへたどり着きます。その間ママの体ではどのような事が起こってるのか、赤ちゃんはいつから目視できる体ができるのか、そもそも妊娠周期はいつをスタートにして数えているのかをまとめてみました。

【医師監修】無痛分娩のメリット・デメリットとは?筆者のリアルな無痛分娩体験談

出産は楽しみでもありますが、陣痛や分娩の痛みに恐怖を感じることもあります。その中で注目されているのが「無痛分娩」です。でも費用もかかるし、デメリットも考えてしまいがちですよね。実は筆者も無痛分娩で出産を経験した1人。今回は、実際にかかった費用や、メリット・デメリットなど、無痛分娩にまつわる筆者の経験を赤裸々にお話します。

産み分けって本当に成功するの?気になる費用やその3つの方法について徹底調査

できたら赤ちゃんは男の子がいいな、女の子がいいな、と考えることはありませんか?理論上、男の子か女の子か生まれてくる確率は50%ずつですが、実は赤ちゃんが希望の性別になりやすくなる方法がいくつかあります。この「産み分け」の方法や、気になる成功率や費用についてご紹介します。

出生前診断で胎児の身体の状態がわかるって本当?受ける目的とそのメリット・デメリットとは

出生前診断とは何を診断する検査か知っていますか?妊娠している状態で、赤ちゃんが先天性の病気や障害を持っているかどうかを事前に診断することです。近年、受診する人が増えていますが、「命の選択」や「倫理的な問題」も関わるため賛否両論に意見がわかれる診断でもあります。出生前診断の詳しい情報やメリットとデメリットについて紹介します。

妊婦の骨盤ケアには「トコちゃんベルト」、その種類や使用時のポイントについて

トコちゃんベルトは、産前、産後に使う骨盤ベルトです。特に妊娠中に骨盤がゆがんでしまうと、赤ちゃんが出てきにくくなり、難産になるといわれています。こちらでは、骨盤がゆがまないようにするのと同時に、おなかの中の赤ちゃんを圧迫しないトコちゃんベルトをご紹介します。

妊婦さんこそ歯医者に行くべき!?定期検診や治療内容、赤ちゃんへの影響について

妊娠中は体や心に大きな変化がおこります。特に妊娠中は虫歯や歯周病になりやすいと言われてます。しかし、妊娠中に歯医者に行って治療をしていいのか、赤ちゃんに影響しないのか不安もありますよね。そこで今回は妊娠中にいつ歯医者に行った方がよいのか、そして治療を受けるときの注意点についてお話します。

【医師監修】血糖値が高いとどうなるの?妊娠糖尿病が引き起こす胎児への影響とその治療方法とは

妊娠糖尿病は、母親の後天性の糖尿病につながるだけではなく、生まれてくる赤ちゃんに先天性の以上が出る可能性が高くなる病気です。では、そのリスクはどのように回避すればいよいのでしょう。治療法や改善方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、わからないことも多い妊娠糖尿病についてご紹介します。

妊娠8ヶ月の赤ちゃんはどこまで成長しているの?妊娠後期に気を付けたい8つのトラブル

妊娠8ヶ月になるといよいよ妊娠後期と呼ばれる時期に入ります。妊娠週数では28週~31週。お腹もずいぶんと大きくなり、妊婦としての生活にも慣れてきた頃だと思います。出産という目的地までの道筋が見えてきたというところですが、油断は禁物です。実はこの時期になると出産に備えて身体が変化していく母体にさまざまなトラブルが表れやすくなります。また、赤ちゃんを迎える準備のために自由に動き回れる余裕があるのも最後 […]

【医師監修】同時に2人を授かる奇跡!本当に知りたい双子妊娠7つのこと

芸能人やアナウンサーなど有名人が双子を授かるニュースを目にすることも増え、ますます注目を集める双子妊娠。一度の出産で2人の子どもに恵まれるという奇跡のような幸運と思われていますが、妊娠から出産、子育てに至るまで、双子ならではのリスクや不安、苦労がつきまとうのも事実です。双子を望む人もリスクを懸念する人も双子妊娠について理解を深めましょう。

出産準備はいつからやる?入院時・退院後に確認しておきたい8個のこと

ご出産をひかえたプレママの皆さん、おめでとうございます!お腹が段々大きくなってきて、出産準備をしなきゃなぁ、と不安に感じている頃でしょうか?今回は出産準備に必要な物を一挙にご紹介します!出産準備は早めに知っておいて損はありません。まだお腹が大きくなっていないプレママさんもぜひ目を通して下さいね。

【医師監修】赤ちゃんに影響はある?恐ろしい妊娠中のクラミジア。症状や感染経路、治療方法について

クラミジアは、自覚症状がなく発見しにくい病気です。また、感染しても人に相談することや、病院へいくにも躊躇してしまいます。でもクラミジアは放っておくと恐ろしい病気です。クラミジアの感染経路や症状、治療方法について詳しくみていくことにしましょう。

【医師監修】妊娠中の茶色いおりものは危険信号?ニオイや量、色の変化でわかる身体のこと

みなさんはおりものについてどのくらいの知識がありますか?女性にとってとても身近であるにも関わらず、そのことについてあまり学べる機会は少ないもの。また、デリケートゾーンの話はいくら親しい友人とであってもなかなか話題にはしにくいものです。そのため、間違った知識による自己流のケアを続けてしまっている方も少なくないようです。ここでは、そんなおりものについて詳しく学んでいきましょう。

妊婦さんなら知っておきたい!出産費用の内訳や大幅に節約できる公的補助制度

出産費用と言っても、分娩費以外にも様々あります。妊娠~出産後までにかかるすべてのお金の平均値などをご紹介します。その他、公的補助制度や節約術も記しています。こんなにかかると思っていなかった、どうしよう用意できない、といった事態にならないように、どうぞ今後のマネー計画に役立ててください。

【医師監修】体外受精の費用やリスク、治療のスケジュールについて

近年、晩婚化の影響で、不妊治療をする夫婦が増えています。体外受精は不妊治療の一種ということは何となく知っているけれど、実際にどういった内容か分からない…という方が多いのではないでしょうか。費用が高そう…リスクはあるの?と、正しい知識がないために不安なイメージだけついてしまうこともあるかと思います。体外受精についての費用やリスク、流れについてまとめましたので、是非参考になさってくださいね。