TAG

自由研究

自由研究(小学3年生)はどんなテーマや工作、社会学習がおススメ?

小学校3年生から、授業科目として社会や理科が加わりますね。1~2年生の時から生活科として、それに近いものに触れてはいたものの、初めて取り組む社会の宿題や理科の自由研究に親子共々お困りの家庭も多いのでは?今回は、そんな3年生におススメの自由研究テーマ、工作、社会学習について紹介します。

自由研究(小学4年生)はどんなテーマや工作、実験がおススメ?

夏休み真っただ中、毎日の猛暑で外に出るのが嫌になっちゃいますね。おうちの中で、お子さんの宿題は着々と進んでいるでしょうか?今回は、宿題の中でも親子共々頭を悩ます自由研究について考えてみましょう。小学4年生におススメの研究テーマや、工作、実験について提案したいと思います。

自由研究(小学6年生)はどんなテーマや工作、実験がおススメ?

小学校高学年ともなると、夏休みの自由研究や工作も大作に取り組むお子さんなんかも周りにいたりして、わが子には何をさせようか。考える親も一苦労ですよね?もう高学年にもなれば、自分から興味をもったテーマに取り組む子もいるでしょうが、“何しらたいいのか分からな~い!!”と、お子さんがお手上げ状態なら、“こんなのどう?”と、ちょっとしたヒントでヤル気になってくれるかも?今回は小学6年生におススメの自由研究テ […]

カタツムリの飼い方!卵や土が必要で自由研究にも最適!

カタツムリって梅雨時になると紫陽花にくっついているイメージですが、実は冬眠している季節以外は地味~に生息していることお気づきですか?子どものうちは男女問わず、虫や両生類など犬猫などの身近なペット以外にも興味津々ですよね?実はこのカタツムリ、とっても飼いやすく観察しているとユニークな生態をしています。そんなカタツムリは観察日記を書くと面白いことウケ合いで、子どもさんの自由研究に最適なんですよ。今回は […]

クワガタの飼育方法!寿命やエサについて!

この夏に、子どもがクワガタを捕まえてきて、“うちで飼いたい!!”なんて言っているご家庭はありませんか?私もそうですが、女性の多くは虫の飼育に興味なく大人になったという人が多いですよね。当然、子どもに突然クワガタが飼いたい!なんて言われても困っちゃいます。そこで、虫大好きっ子をもつママのために、クワガタの飼育方法や、エサについて、またどのくらい寿命があるのかについて調べてみましたよ。

夏休みの自由研究(小学生)は理科!簡単なテーマや実験!

今年もやってきた夏休み。小学生の子どもをもつ親が、一度は頭を悩ませたことがあるのが「自由研究」ではないでしょうか?6年間も毎年一緒に考えるのは大変ですよね…。特に、低学年の頃は何をしていいのか、本当に悩ましいです。私も低学年の頃はお母さんと一緒に…というよりはほぼお母さん主導で(苦笑)自由研究をしたのを覚えています。全く何もないところから「さあやりなさい」と言っても、子どもにとってそれはとても大変 […]

夏休みの自由研究(中学生)は理科!簡単なテーマや実験!

中学生ともなってくると、夏休みの宿題も量が増えて内容も難しくなり、とても大変になってきます。そんな中で、多くの子どもや親が悩んでいるのが自由研究ではないでしょうか?小学生の頃とは違って、より勉強の内容も進んでいますので、自由研究のテーマも少し難しい内容を求められているような気がします。それが、両親や子どもにとってプレッシャーに感じるかもしれません。私がおすすめするのは、自由研究の大きなテーマに「理 […]

東京で子どもの夏休みイベント!博物館や美術館で思い出を!

もう1ヶ月もすると、子どもが誕生日とクリスマスの次くらいに楽しみにしている、お待ちかねの夏休みがやってきますね。「今年の夏休みはどこに連れて行こうかな?」というのが親にとって毎年の楽しみでもあり、頭を悩ます問題でもありますね。夏休みはディズニーランドに行くのが恒例という家族も多いかと思いますが、ちょっと待って!夏休みと言えば自由研究!東京に行くなら自由研究も一気に片付く博物館や美術館をめぐってみて […]

子どもの自由研究テーマを簡単な工作や手芸にしたい!

夏休みは子どもにとっても親にとっても解放感溢れる楽しみなものです。同時に毎年恒例のお悩みが『子どもの夏休みの宿題』です。中でも自由研究は厄介な案件となっているのではないでしょうか。自由研究とはその名の通り『自由に研究・興味のあること』についての制作等ですから、子どもさんの考えや希望を尊重することはとても大切なことだと思いますが、「相談しても決められない」「何をしていいかわからない」という方のために […]