無認可保育園とは?知っておきたい補助金制度や空き状況について

保育園を選ぶにあたっていろいろと調べていると、無認可保育園ってなに?と思った方もいらっしゃるかと思います。また調べていくと、認可保育園の情報も出てきて、なにがなんだかさっぱり…。何がどう違うのか、特に無認可保育園の特徴と補助金制度や空き状況についてご紹介いたします。

無認可保育園ってどんなところ?認可保育園との違いとは

まず無認可保育園と認可外保育園についての特徴を簡単にまとめてみました。

それぞれの特徴

無認可保育園 認可保育園
管轄 民間機関の運営のため管轄なし 厚生労働省
入園の申し込み 預ける園に直接入園を申し込む お住まいの地域の自治体に対して入園を申し込む
入園基準 両親が共働きでなくても入園可能 両親が共働きの家庭が優先されやすい

無認可保育園とは、24時間経営のベビーホテルや、駅の下にある小さい保育園、事業所内の保育所など民間機関が経営している施設のことを指します。

これは、厚生労働省が定めた認可の基準(施設の広さ、保育士等の職員の人数、給食設備、防災管理、衛生管理など)を満たしていません。条件を満たしていても、行政の都合で認可が下りなかった場合は無認可保育園または認可外保育園と呼んでいます。

無認可保育園はすべて民間での運営となっていますが、その中には国や自治体の助成を受けている園もあります。東京都では独自の基準を設置し、認証保育所制度を導入しました。そのため、認証とはなっていますが、無認可保育園と同じ類に入ります。

無認可保育園の入園申し込みは、各園にて直接行います。基準としては、保護者が仕事に就いていなくても許可される園もあり、共働きでなくても入園することが可能です。

一方、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、厚生労働省が定めた認可基準を満たしており、都道府県知事に認可されている施設のことを認可保育園と呼んでいます。

運営そのものは公立と私立があり、入園の申し込みは、お住まいの地域の自治体に対して行ないます。基準としては、保護者が共働きであることや、病気や介護を必要とし支援がないと子育てをするのが厳しいとされる家庭が優先されやすくなっています。

無認可保育園と認可保育園の費用について

無認可保育園と認可保育園の保育料

無認可保育園 認可保育園
ひと月の保育料 平均 ¥60,000~¥80,000 世帯の所得に応じて保育料が変動
割引制度 兄弟姉妹と通園すると割引されることも 市区町村によって異なる


無認可保育園に通うと補助金が出るって本当?

認可保育園の場合、各家庭の所得によって保育料が変わってきます。割引制度としては、同じ保育園に兄弟姉妹が通園していると、安い保育料の方が半額になったり、3人目は無料となるところもあるようです。ただ、収入が高い場合、無認可保育園の一律料金の方が安くなることもあります

無認可保育園の保育料は、補助を受けている無認可保育園を除き、各園の運営者によって決められます。そのため、園によって金額が大幅に異なります。

なかには10万円を超える保育料で運営しているところもあります。保育料が高くなればなるほど、入園しやすい傾向があるようですが、保育料に収入を取られてしまうこともあるといえるでしょう。

無認可保育園と補助金制度の仕組み

無認可保育園の補助金とは、地方自治体が定めた基準を満たした無認可保育園に、子どもを預けている保護者に対して支払われる保育料金のことを言います。

無認可保育園で、実際に支払っている認証保育園の保育料金と認可保育園の保育料金との差額が補助金として支払われます。地域によっては料金の変動があったり、いくつか条件があったりします。

大まかな条件として

  • 条件対象となる子どもが認可保育園に入園していないこと
  • 保護者または家族が、病気や介護、就労で子育てができない時間や日にちが一定の期間あること
  • 無認可保育園にある市町村に居住しており、尚且つ住民票があること

の3つです。
また、世帯収入によって補助金として手助けをしてくれる市区町村もあるので、お住まいの自治体へ問い合わせて確認してみましょう。しかし、まだまだ補助金制度がない地域もあるのが現状です。これから広まってくれると嬉しいですよね。

無認可保育園での不慮の事故

「無認可保育園での不慮の事故」。そういったニュースが一時増えたことがあり、無認可保育園への不審な目が向けられるようになりました。

主な事故の原因は、午睡中の「うつぶせで寝る」ことでした。うつぶせで寝てしまうと、お母さんのお腹からうまれてたった数ヶ月の幼い命が奪われてしまう。保護者としても、保育者としても気をつけなければならないことです。

普段の午睡のときから、保育者はうつぶせになって寝かせることが危ないことだと認識して保育をしています。0歳児においては5分おきに、1~2歳児においては10分おきに、保育者が呼吸確認を行います

その時に寝返りをうち、うつぶせで寝ていないか、掛け布団やシーツが首に巻き付いていないかなども確認するようにしています。ただ、ずっとうつぶせで寝かせるのは、子どもの頭の形にも影響が出てくるので、気をつけなければいけません。

一瞬たりとも目が離せないとなると何もできなくなってしまうため、それは大変難しい話ではありますが、チラチラと子どもの様子を気にしておくことが1番安全です。

待機児童が深刻になってくるなか、ただ保育園を増やしていくだけでは保育の質が落ちてしまっているのが現状であり、こういった事故が増えてしまうのだと考えられます。2度と同じ過ちを繰り返さないよう、最善の注意を払って保育してほしいものですね。

ただ、無認可保育園だからといって子どもが危ないと考えるのはまた違います。見学に行った際には、園の雰囲気を実際に感じ、お昼寝の様子や保育活動の様子を保護者目線で見るのがいいでしょう

無認可保育園の空き状況

無認可保育園にも入園できない!?

認可の保育園に入れず無認可保育園に入園希望したら、無認可保育園も定員オーバーで断られた…なんてお話聞いたことありませんか?そんなお話を聞くと不安が募りますよね。

待機児童が年々増えていき、なにか対策は取れないものかと、日本政府が重い腰をようやくあげはじめ、保育の受け皿を大きく増やすことなどに力を入れてきました。

そのおかげもあってか、3万人を超える待機児童を約2万1千人あまりまで減少することができました。しかし、まだまだ待機児童問題はなくならないのが現状です。お住まいの市区町村、または隣の市区町村でも待機児童数が変わってきます。

そんな中でも、無認可保育園の受け入れも時期によっては厳しい場合があります。認可保育園を秋に受けて年明け2月末頃に全ての結果がわかり、それからまた新たに無認可保育園に問い合わせをし、見学・面接とバタバタしてしまいがちです。

子どもも小さく、見ていてくれる家族がいなくて、一緒に連れて行かなければならないとなるとイライラが募ってしまう…なんてことも。

最初から認可保育園を受けることが決まっているのに、入れなかったことを考えるのは気が重くなるかとは思いますが、もしものことを考えて複数の園を考えておきましょう。何事も早めに行動しておくと後々安心ですね

無認可保育園への見学

無認可保育園への見学は、その園へ直接電話をするといいでしょう。日時を決め、直接園へ向かいます。車で行きたい場合は、駐車場が近くにあるのか、電車の場合は駅からどれくらいなのかも聞いておくといいですね。

また、これから認可保育園を受ける、または受けているのであれば、前もって話しておくといいでしょう。先生に「認可保育園を受ける予定なのですが…」と伝えておくと、保護者の意図を理解してもらいやすくなります。

なかには「認可保育園の結果がもしダメであれば、こちらでの入園園児として優先的に考えますよ。」と返答してくれる園があります。

ただ多くの園には他の入園希望者もいるので、受けた園の結果が出たら合否に関わらず、すぐに連絡をすることが必要です。

見学をしてもどうせ入園できないんでしょと諦めるのはまだ早いです!無認可保育園の空きもなかなか見つからないからこそ、早め早めの準備と備えが必要になってきます。

「保護者」と「子ども」と「保育者」の関係性

無認可保育園を経営しているところすべてが一概にも、事故の多い、監督不行き届きな保育施設とは限りません。認可基準が決められていないからこそ、その園にしかない行事もたくさんあります。

また、保護者の負担にならないようにと荷物や布団は持ち帰りしなくても良かったり、24時間365日保育してくれたりなど、働いている保護者にはとても助かる園もあります

あの園に子どもを預けても大丈夫かなと最初は不安に思う保護者がいます。

朝、子どもを預けるときに子どもの涙を見るとなおさら心配でもあり、お迎えに行って連絡帳を開くと「今日はずっと泣いていました。」なんて書かれていたり…。そんな日が続いてしまうと、仕事を初めていいのかなと思う場面も出てきます。

しかし、最初は誰でもそうなんです。無認可保育園の良さの1つとしてあげられるのは、認可保育園のように子どもの人数が多くないところです。

その分、先生が子どもにしっかりとついてあげられます。保護者さんと離れて不安な子どもの気持ちを汲み取り、子どもと少しずつ信頼関係を築いていくのです。

保育者は、常に子どもが毎日楽しく保育園に通ってきてくれること、それと同時に安心安全な保育をすることを心掛けています。

日々を過ごしていくなかで、保護者の代わりに子どもの日中の様子をしっかりと見届けています。子どもと先生だけの関係ではなく、お迎えに行った際に先生とお話をすること、また連絡帳のやり取りの中で、保護者と先生も信頼関係を築きあっていきます。

無認可保育園だから…といって保育園への入園の道を狭めるのではなく、どんな園があるのか、調べて実際に足を運んでみてください!

1+