【医師監修】血糖値が高いとどうなるの?妊娠糖尿病が引き起こす胎児への影響とその治療方法とは

妊娠糖尿病は、母親の後天性の糖尿病につながるだけではなく、生まれてくる赤ちゃんに先天性の以上が出る可能性が高くなる病気です。では、そのリスクはどのように回避すればいよいのでしょう。治療法や改善方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、わからないことも多い妊娠糖尿病についてご紹介します。

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病は、女性が妊娠中のみ血糖値が高くなり、糖尿病の症状が出るものを言います。胎児は主にブドウ糖を母親から取り込んで、おなかの中で成長していきます。

母親はブドウ糖の利用を抑え、脂質をエネルギー源とします。食べ物から取り込んだブドウ糖は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用で体に取り込まれ、エネルギーになりますが、妊娠中(特に後半)は、胎盤からインスリンの働きを抑えるホルモンが産生され、ブドウ糖が分解されにくくなるのです。このインスリン抵抗性の状態が妊娠糖尿病の原因と言えます。

妊娠高血圧症や、早産になる場合が多く、通常の妊娠よりも、出産のリスクが高まります。また、母体だけではなく、子どもにも先天異常が現れるリスクも高くなります。ただし、早いうちから血糖値をコントロールし、正常値を保つことができれば、通常の妊娠と同じくらいまでリスクを下げることが可能です。

胎児への影響が懸念されるため、見つかり次第、治療を進めていく必要があります

妊娠糖尿病による胎児への影響

妊娠糖尿病による胎児への影響
妊娠糖尿病によって胎児もさまざまな影響を受けます。巨大児、先天奇形のほか、発育遅延なども見られます。最悪の場合は、胎児が死亡する可能性もあります。影響があるのは、胎児だけでありません。母体にも少なからず、影響が出ることが懸念されます。

ここでは、胎児に影響が出てしまった場合の代表的な例をご紹介します。

巨大児

巨大児とは、体重が4000g以上で生まれてきた新生児のことを言います。母親が糖尿病の場合、胎児の栄養として糖分が多くなります。そのため、体だけが必要以上に大きくなってしまいます。おなかの中で体が大きくなった赤ちゃんは難産になりやすいです。

先天奇形

母親のおなかの中にいる胎児は、おなかの中で身体の色々な部分が作られていきます。ところが、母親が糖尿病の場合、栄養として糖分が過剰になったりするため、胎児が身体の器官を作る際に異常を生じることがあります。

特に妊娠から4週目くらいには、血管や消化器、骨格など、大切な部分が作られるようになります。そのときに血糖のコントロールができていないと、奇形の発生頻度が高くなります。コントロールが悪ければ悪いほど、頻度は上がるという相関関係がありますので、より早い段階で対策をする必要があります。

子宮内発育遅延

子宮内発育遅延は、胎児発育遅延とも言います。子宮内にいる胎児の発育が止まってしまったり、遅れてしまうことで、充分に育たない状態です。そのため、他の子どもに比べて体重が軽い子どもが生まれることになります。

胎児ジストレス

古くは「胎児仮死」と呼ばれていたものです。妊娠中に、胎児の血管の機能や呼吸機能が障害された状態になることを言います。名称が変更になった理由は、この状態が神経障害や、死を連想させるためとされています。

診断方法

  • ノンストレステスト(NST)
  • 超音波ドプラー胎児血流計測
  • バイオフィジカル・プロフィール・スコアリング(BPS)
  • 胎児血採血
  • 生化学的胎児胎盤機能検査

これらの診断結果によって判断されます。主にノンストレステストと超音波診断法によってモニタリングを行い、改善の見込みがない場合は帝王切開、もしくは早期に分娩が必要になります。

妊娠糖尿病による新生児への影響

妊娠糖尿病による新生児への影響
母親が妊娠糖尿病の場合、新生児として誕生した赤ちゃんにはどのような影響があるのでしょうか。今度は、出産後の合併症として扱われる病気についてご説明していきます。

低血糖症

母親が妊娠糖尿病になると、糖分が胎児にたくさん供給されるようになります。そのため、胎児はインスリンを多く分泌して、バランスをとろうとします、ところが、母親の胎内から出てしまうと、母親から与えられていた糖分が入ってこなくなります。

しかし、新生児の赤ちゃんは、それにすぐ対応することができず、インスリンをたくさん分泌し続けてしまいます。糖分がない状態でインスリンだけが多く分泌されるため、血糖値が下がり続けてしまい、低血糖になってしまうのです。

高ビリルビン血症

新生児黄疸ともいいます。赤ちゃんの血液中の「ビリルビン」という成分が異常に多い状態です。ビリルビンは赤血球の中のヘモグロビンが壊れた時にできる、黄色い色素です。通常は肝臓を経由して、尿や便として排泄されるので、血液の中に溜まることはありません。

ところが、何かしらの原因で体の外に排泄できなくなると、黄疸の症状が出るようになるのです。

低カルシウム血症

血液の中のカルシウムの量が異常に少ない状態をいいます。具体的な数値としては、血液中のカルシウム濃度が1デシリットル中、8.5mg未満の濃度になった場合をいいます。

一番多い症状としてあげられるのは、テタニーとよばれる、手足や顔面におきる感覚異常、痺れ、痙攣などを起こす特徴があります。この症状は、ビタミンDを摂取し、血液の中のカルシウムの濃度をあげることで改善されます。

ただし、軽度の不足では、テタニーの症状は出ないことが多いです。原因は複数あり、一時的な不足以外にも、赤ちゃんが病気である可能性も考えられるため、慎重な判断が必要です。

多血症

多血症とは、血液の中の赤血球の量が異常に多い状態のことを言います。血液の中に赤血球が増えすぎると、血液がねばねばし、濃くなっていきます。血液に粘りが出ることで血管の血流が悪くなって、血管が詰まりやすくなってしまうので注意が必要です。

初期症状としては、かゆみが出たり、顔面や結膜が充血して赤くなったりするのが特徴です。新生児であっても血管が詰まった場合は、血栓ができて臓器に影響が出たり、脳梗塞につながったりします。

妊娠糖尿病で入院することになったら?

妊娠糖尿病で入院することになったら?
妊娠糖尿病が原因で入院することになる場合があります。どのような時に入院することになるのでしょうか?また、入院したらどのような治療を受けるのでしょうか?
入院の費用や器官なども含めてご説明していきます。

どんなときに入院するの?

一般的には通院で対応できるものなので、通院しながら管理していくことになります。しかし、通院で血糖値を下げることができない場合は、血糖値が下がって安定するまで入院することがあります。また、病院で検査を進めていくうちに、妊娠糖尿病以外の病気が見つかった場合も入院することになります。

通常入院

妊娠糖尿病の症状が重かった場合、検査結果が悪かった場合は通常の病気の人と同じように入院することになります。また、診察を受けて重症だと判断された場合は、そのまま緊急入院のような形で入院することがあります。

いずれにしても、病気で危険な状態と判断され、入院治療が必要で入院する場合が通常入院になります。

検査入院

何か病気が疑われるときは、詳しく検査を行うために検査入院という形になることがあります。まだ、本当に病気かどうかわからないときに、入院することになります。本人が病気の自覚のないままの入院となりますので、不思議な感じがするかもしれません。

教育入院

教育入院、または管理入院ということで入院をすることがあります。血糖値を正常値にするため、退院してからも血糖値が正常になるようコントロールするための治療が行われます。

同時に、退院してからの妊婦さんの生活を考えた、食事についての教育や、血糖値の測定方法の講習、必要な人は、インスリン投与の方法などを学びます。インスリン投与の場合は、インスリンを投与する量が安定してから、自分でできるように注射の練習などを行います。

入院期間

数日~2週間程度の入院になることがほとんどです。インスリンの投与が必要になる場合は、食事などの管理だけで済む場合より入院が長くなる傾向にあります。病状によって長期になる可能性もありますが、妊娠糖尿病の場合は、自宅療養ができるようになるまでの期間になります。

入院費用

入院にかかる費用には、さまざまなものがあります。個室や少人数の部屋を利用する場合は、差額ベッド代の支払いが必要になります。検査を行う場合、検査自体の費用がかかります。特にレントゲンなどをとった場合や、検体検査という体から採取したものの詳細を調べるような検査を行った場合は、1回で数万円はかかる可能性があります。

また、薬を利用する場合、例えば、妊娠糖尿病などにおいてはインスリンを利用する場合は薬の費用が必要です。さらに、入院時だけではなく、退院しても継続して行われるような検査、例えば血糖値の測定などに関しても費用がかかります。血糖値の測定は、入院している際に行った分は、入院時の検査費用として計算されることが多いです。

その他、食事代も入院費用です。特別食などがあって利用する場合は追加料金が必要です。

病院によっては、タオルの持込が禁止、入院着が指定されていて、必ずレンタルしなければならない場合があります。その場合は、レンタル費用も入院時にかかります。例えばオムツのような消耗品を利用することになった場合も、持込であれば準備していく必要がありますし、病院指定だと入院費用として請求されます。

そのため、入院をすると、かなり高額になることは間違いありません

妊娠糖尿病の食事について

妊娠糖尿病の食事について
妊娠糖尿病の治療の代表的なものは食事療法になります。ここでは、食事のコントロールや、気をつけることなどについてご紹介していきます。

食事指導

食事の方法が指導されます。食べ物種類以外にも、食べる時間や回数なども設定していくようになります。入院しながらの場合、起床時から就寝時まで、7回から8回くらい血糖値を測定しながら、すすめていきます。

病院食で1日3食から開始し、血糖値が落ち着くようであれば、食事内容の改善指導で終わることがあります。しかし、それでも下がらない場合は、分食といって、3回の食事の間に、2回程度の間食をはさむようにします。そして、時間や食事の量を調整するのです。

このような調整を繰り返し、血糖値が安定する方法を決定して、それによって、指導が進められるのです。

食事療法

妊娠糖尿病の場合、糖尿病患者同様に、妊婦さんにあった摂取量や食事の内容を指導されます。ただし、通常の糖尿病の患者とは違い、糖分を減らしすぎてしまうと、胎児に影響が出てしまいますので、指定された摂取量はしっかりととる必要があります。

また、病院から指定されたカロリーを超えないように食べるよう注意しましょう。バランスの良い食事をして、ご飯やパンなどに代表される炭水化物や、砂糖を多く含む、ジュースや果物などを取り過ぎないようにします。

なお、食事療法のみの場合は、薬を利用しないのが一般的です。

糖分

胎児の生育に必要な糖分ですが、妊娠糖尿病と判断された場合は別です。確かに胎児の成育に糖分は必要な栄養です。

しかし、いくら必要だからといって、上限なく与えてよいというものではありません。インスリンで血糖値を下げることは可能なので、どんどん食べても良いという人もいますが、薬は使わないに越したことはありません。

妊娠糖尿病になっているということは、胎児もお腹いっぱいで、妊婦も吸収し切れないだけの糖分が体の中にあるということです。そのため、不足するのもよくありませんが、とりすぎも良くないので、一日の摂取量などは守るようにしましょう。

カロリー

実は、摂取カロリーは、母親の体格によって変わります。
標準での女性が一日に必要な摂取カロリーの計算方法は、

  • (身長m×身長m×22)×30kcal=1日摂取カロリー量

となります。

これはあくまで、妊娠中の母親に必要なカロリーなので、ここに、子どもの分をプラスする必要があります。だいたい、胎児に必要なカロリーは200kcal(妊娠期間で50kcalから450kcalをわける考えの人もいます)なので、この数字をプラスする必要があります。

具体的には標準体型の女性が妊娠した場合は、わかりやすく、「2000kcal」と設定されることが多いです。大きな病気がない場合は、だいたい一日2000kcalに近づけるよう、調整することになります。

おやつ

妊娠糖尿病だからといって、おやつがまったく食べられないわけではありません。糖質やカロリーの上限を超えなければ、おやつを食べることができます。通常の糖尿病の方をターゲットにした、糖質オフのケーキや、無糖のゼリー、糖質ゼロの和菓子など、お菓子にも色々な種類が出ています。これらをおやつにうまく利用するといいでしょう。

食事の本

自分で食事を作る人であれば、糖尿病専用の食事の本を参考に調理するのをおすすめします。分量を守って作れば、糖質もカロリーも本に書いてある通りになります。味の好みに合わせてアレンジすることも可能なので、体調が良くて余裕がある人は挑戦してみてはいかがでしょうか。

編集部おすすめ宅配会社

自分で糖質やカロリーを計算して食事を作るのが大変な場合、食事の宅配サービスを利用する方法があります。玄関先で受け取らなければなりませんが、宅急便などで配送してもらうことができます。冷凍や冷蔵で長く持つように工夫されていて、すべてカロリーや糖質が記載されているものなので、計算しながらレンジで温めたりするだけで食べられて便利です。

おすすめ宅配会社

(※上記の宅配会社は、編集部がおすすめしている宅配会社であり、医師おすすめのものではありません。)

妊娠糖尿病の治療は?

妊娠糖尿病はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは病院で行われる治療や基準値についてご紹介します。

血糖値の目標は?

  • 食前血糖値 1デシリットル中 100mg未満
  • 食後1時間血糖値 1デシリットル中 140mg未満
  • 食後2時間血糖値 1デシリットル中 120mg/dL未満

というのが世界の標準値になっています。目標は、これらをすべてクリアする数値になることです。

インスリンについて

インスリンについて
糖尿病でインスリンを利用するというのは、重症の場合が多いです。ただし妊娠糖尿病の場合は、飲み薬を利用しないほうが良いとされているため、インスリンで調整を行うことが多いです。

ここでは、妊娠糖尿病の場合の、インスリンの投与についてご説明していきます。

インスリン注射について

インスリン注射は古くは普通の注射器を持ち歩いていたものですが、現在では注射器が改良されて、ペンの形をしているものになっています。注射というだけで、拒否反応が出る人も多いですが、形を見れば少し安心できるかもしれません。

ペンの形は、ボールペンよりは大きく太いですが、太目のマジックがちょっと長くなって、長めのふたがついているようなイメージです。ペンの針と反対側の部分にダイヤルがあり、これで量が調節できます。

また、ノック式ボールペンと同じように、注射をするときにボタンを押すと注射をすることができるようになっています。利用方法や、ダイヤルの合わせ方、量に関しては、病院の指示通りに行いましょう。

使用済みの針は、医療廃棄物です。そのままごみとして捨てることはできないため、使用済みの針は病院に持っていって処分してもらいましょう。

インスリン量

インスリンと一言で言っても、色々な種類があります。基本的には血糖値を下げるものですが、種類によって、一日に一回でよいものや、食事の回数同様に注射する必要があるものなど、さまざまです。種類によって量も変わりますが、体質によっても変わります。

また、食後に注射するものの場合、食事量に応じて打つ量を変えなければならないものもあります。こちらも医師の判断に従って、適切な量を守って使う必要があります。

量の調整は、ほとんどの場合ペン型の注射器のダイヤルで行います。食事量によって設定を変えることになる場合は、ご飯をこのくらい食べたら、この単位(量)で、というパターンを提示されますので、その例を参考に量を決める必要があります。

インスリン抵抗性とは

インスリン抵抗性とは、すい臓がインスリンを出しているにもかかわらず、筋肉や脂肪に対して正しく作用しない状態を言います。この状態の場合は、インスリンは出ているにもかかわらず、なかなか有効に作用しないので、とりあえず量を増やして、数を打ってあたる数を増やすという方法をとることになります。

しかし、インスリンが過剰に体内にある状態になると、今度は中性脂肪が高くなったり、動脈硬化を引き起こしたりという弊害が起きてしまいます。最悪の場合は心臓や血管の疾患につながるので、適切な対処が必要です。

妊娠糖尿病は出産後どうなるの?

妊娠糖尿病の場合は、出産をすると糖尿病の症状が治まるのが一般的です。胎児に栄養を送るために減っていた、インスリンの量が正常値に戻るためです。ところが妊娠糖尿病から、後天性の糖尿病になってしまう人がまれにいます。

その場合は、糖尿病の症状に応じて治療を続ける必要が出てきます。出産後1ヶ月〜1ヶ月半後のブドウ糖負荷検査で糖尿病を発症していないかのチェックが必要です。

適切な治療を受ける

妊娠糖尿病になると、母体、胎児ともにさまざまな影響が出てきます。そのため、適切な治療が必要です。時には入院になることもありますが、入院しなければならないからといって、不安になる必要はありません。

適切な治療を受け、血糖値のコントロールがうまくいけば、普通の妊婦さんと同じように生活できます。妊娠糖尿病という言葉を聞いて、心が不安な状態が続くと体に障ります。医療機関で相談して、自分で対処できるようになれば安心できることが多いので、早めにコントロールできるように指導を受けましょう。妊娠糖尿病は、母親の後天性の糖尿病につながるだけではなく、生まれてくる赤ちゃんに先天性の以上が出る可能性が高くなる病気です。では、そのリスクはどのように回避すればいよいのでしょう。治療法や改善方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、わからないことも多い妊娠糖尿病についてご紹介します。

1+