子供が保育園や幼稚園に行き始めるとき、お弁当箱が必要になりますよね。どんなお弁当箱がよいのか、素材や蓋などを選ぶ際のポイントをまとめました。人気のお弁当箱を紹介しているので、お弁当箱選びの参考にしてくださいね。
【選び方】子供用お弁当箱、気にするべき3つのポイントとは?
子供が保育園や幼稚園へ行くようになると、お弁当作りが始まります。子供が楽しみにしているお弁当の時間は、お気に入りのお弁当箱にママが作ったご飯がはいっていたら、さらにご飯が楽しみに!
子供用のお弁当箱を用意する際に、ママ・パパの目線から気にするべきポイントをまとめました。
素材は何がいいの?
まずは、お弁当箱の素材です。保温のしやすさや、ご飯をおいしく保てるかなど、素材によってメリット・デメリットがあります。
■ アルミ製
≪メリット≫
なんといっても汚れが落ちやすいため、洗いやすいのがメリットです。また、素材が軽いため、子供でも取り扱いやすく、フタなどを開けやすいのも特徴です。保温庫いにれることもできます。
≪デメリット≫
しかし、電子レンジでのあたためが不可だったり、アルミ製のものはかぶせるタイプのフタが多く密閉性が低いため、汁気が多いおかずの時は不向きです。食器洗浄機非対応のものもあるため、注意が必要です。
■ ステンレス製
≪メリット≫
お弁当箱自体に食品の臭いや色がうつりにくいことがあげられます。食器洗浄機にはほとんどのものが対応しています。また、丈夫で壊れにくいため長く使うことができるでしょう。熱伝導率は高くないですが、保温庫にいれることができます。
≪デメリット≫
シンプルなデザインのものや、無地でキャラクターイラストなどのないものが多いため、子供が好むようなお弁当箱が見つかりにくいかもしれません。また、見た目に近しいアルミ製に比べると値段が高いです。
■ プラスチック製
≪メリット≫
プラスチック製お弁当箱の何よりも嬉しいポイントは、色やデザイン、イラストやキャラクターデザインなどの子供の好みに合わせて、豊富な種類の中から選べることです。フタのタイプも多様なため、選べる幅が広がります。
また、電子レンジに対応していたり、食器洗浄機で洗うこともできて、忙しいママには便利です。
≪デメリット≫
食品の臭いや色がうつりやすいのがデメリットでしょう。また、他のタイプの比べて壊れやすさもあげることができます。
食器洗浄機にいれて洗うことができるため、どんな洗い方でも大丈夫と思われがちですが、アルカリ洗剤や油分のある水やお湯につけておくと、イラストプリントが剥がれることがあるので注意しましょう。
■ 木製
≪メリット≫
木製のお弁当箱は、木の作用で、お弁当箱の中の湿度・水分量を調節してくれるため、ご飯やおかずなどがかたくなりにくく、美味しさを保つことができます。お弁当箱の肌触りも木をそのまま活かしたデザインが多く、ぬくもりのある手触りを楽しめます。
≪デメリット≫
密閉性が低いため、汁気の多いおかずなどを入れる際には、汁がもれやすく注意が必要です。また、食器洗浄機や電子レンジに非対応です。
■ 保育園・幼稚園によっては指定があることも
お弁当箱の素材にもこだわって、子供にもお弁当箱を気に入ってほしい!というママやパパの想いがあるかもしれませんが、保育園や幼稚園からお弁当箱の素材の指定がある場合があります。
冬場になると、お弁当箱を保温庫にいれて温めるため、熱伝導率の高いアルミ製が指定になります。
あるいは、熱伝導率はアルミ製に比べると低いですが、ステンレス製も保温庫対応できるため、アルミ製かステンレス製が指定となることもあります。
開けやすさ・密閉性が重要!蓋(フタ)のタイプは?
お弁当箱の蓋タイプも、お弁当箱選びのポイントです。
保育園や幼稚園では、子供が1人で扱い、開け閉めをするため、開けやすさも考慮しましょう。
また、子供にお弁当箱をもたせていると、お弁当箱が傾いたり、ひっくり返ったり…。お弁当箱をいれてバッグを振り回す可能性もあります。お弁当箱の蓋はこの密閉性も重要なんです。
■ かぶせるタイプ
シンプルな、かぶせるだけのタイプの蓋です。アルミ製・ステンレス製や木製のお弁当箱に多いタイプです。シンプルな作りで軽いため、子供1人でも開けやすいでしょう。
反対に開きやすさもあるため、バッグの中で開いてしまっていた…なんてことも。お弁当箱が傾いた時など、汁気はこぼれ出てしまう可能性もあります。
ゴムバンドなどでしっかり止めて防ぐことはできますが、なるべく汁気の少ないおかずを入れる日に使うのがよいでしょう。
■ ロックタイプ・パッキンタイプ
ロックタイプやパッキンタイプと呼ばれる蓋です。蓋の両脇、あるいは4つの面に「パチン」と開け閉めできるもの。とても密閉性が高いため、汁物なども入れることができますし、多少の衝撃でも開くことがないので、子供に持たせることも安心です。
プラスチック製のお弁当箱に多い蓋のタイプです。
しかし、子供が手先をまだ上手に使えないうちは、開け閉めができないことがあります。ご飯があたたかいまま蓋をしめると気圧の関係で蓋が開きづらくなり、無理やりあけてお弁当箱をひっくり返してしまったり、蓋をうまく噛み合わせることができずに壊してしまったり…。
子供が開閉できるか確認したり、練習させたりしてから、幼稚園や保育園に持って行かせるようにすると安心です。
■ シールタイプ
タッパーの蓋のような、ぴったりと閉まる蓋タイプです。密閉性が高いため、汁気の多いものでも大丈夫ですが、密閉性の高いものは、ご飯があたたかいうちにしめると開けにくくなるデメリットもあります。蓋を斜めに開けるため、失敗すると中身が飛び出しやすいです。手の力の加減を上手に調節できるようになってからがよいでしょう。
どれくらい食べるの?大きさ・容量もチェック
一般的には、年少では280〜300ml程度、年中では300〜400mlの容量のお弁当箱が適量と考えられています。
しかし、保育園や幼稚園という普段とは違う環境での食事で、子供が緊張してしまったり、食欲がわかなかったりすることも考えられ、いつも食べている量よりすこし少なめに詰めるのがよいでしょう。
保育園や幼稚園での食事の時間は、20〜30分程度しかないため、食べきれないこともあるでしょう。子供にとっては「全部食べられた」という気持ちも大切なので、小さめのお弁当箱を使用するのがよいでしょう。
【素材別】子供用の人気お弁当箱を紹介!
子供用のお弁当箱をいざ選ぼうと思うと、迷う方も多いのではないでしょうか?
ここでは、通販サイトの楽天で人気なお弁当箱を素材別に紹介します。
アルミ製のお弁当箱
保温庫にも対応しているアルミ製の中でも人気のお弁当箱です。
子供用 キャラクター 370ml アルミ弁当箱

楽天参考価格:1,700円(税込)
トイ・ストーリー、ディズニープリンセス、ハローキティ、プラレール、トミカ、スヌーピー、みにっコ、ドラゴンボール、ポケットモンスター、しまじろう、となりのトトロなど、子供が大好きなキャラクターのイラストのお弁当箱です。便利な中子やランチベルトもついています。
370mlの容量なので、初めてのお弁当箱にはピッタリのサイズです。
ベリータムタム アルミランチボックス

楽天参考価格:1,836円(税込)
うさぎさん、ぞうさん、くまさんのイラストとポップな色合いでとてもかわいらしいお弁当箱です。仕切りやランチベルトもついています。安心の日本製です。
こどもと暮らしオリジナル 名入れお弁当箱 たべもじシリーズ

楽天参考価格:2,700円(税込)
50音のあいうえの頭文字をデザインしたモチーフが描かれているシンプルだけど、遊び要素も加わった柄です。容量は300mlなので、小さい子供から使えます。日本製で、イラストのプリントもとれにくい仕様になっており、長くお使いいただけます。
女の子向け:プラスチック製のお弁当箱
女の子も喜ぶかわいいキャラクターイラストも多い、プラスチック製のお弁当箱を紹介します
ミッフィー 密閉一段お弁当グッズ セット(お顔柄)

楽天参考価格:3,350円(税込)
大人でも好きな人が多いのではないでしょうか。ミッフィーのお顔柄のお弁当箱、スプーン・フォーク・お箸セット・お弁当袋が1つになっています。ミッフィーの顔が大きくプリントされており、印象的な柄ですが、ポップな色使いで、お弁当が楽しみになります。
お弁当箱は270mlと少し小さめですから、おにぎりなどを別に包むのもよいでしょう。子供用の小さいスプーン・フォーク・箸もセットでついているため、一式揃えて使えるのも嬉しいですね。
小判型 ハローキティ 80’s 360ml 子供用

楽天参考価格:1,280円(税込)
サンリオの代表的なキャラクター、ハローキティのお弁当箱です。中子が2つついているため、ご飯とおかずをきっちり仕切ることができます。360ml容量なので、少なめにいれたり、多めに詰めたりで、年少から年中くらいまでカバーできるサイズです。
ハローキティは子供でも喜びますが、80年代のハローキティなので、ママたちも嬉しいですね。
男の子向け:プラスチック製のお弁当箱
男の子好みなキャラクターや恐竜柄の人気お弁当箱を紹介します。
発見!探検!恐竜大陸 日本製

楽天参考価格:1560円(税込)
男の子が大好きな恐竜柄のお弁当箱です。ティラノサウルス、トリケラトプス、プテラノドンが描かれています。生き物好きな男の子は大喜びでしょう。360mlの容量で、中子が2つついています。年中から小学校入学頃までの子にピッタリです。国内生産のお弁当箱なので、ママ・パパも安心して持たせてあげることができますね。
ウルトラマン ランチボックス お弁当箱

楽天参考価格:1,620円(税込)
男の子が好きなヒーローの中から、ウルトラマンのお弁当箱を紹介します。
おかずとご飯をわけることができる中子が2つついているのですが、底にはバルタン星人などの怪獣のイラストがプリントされています。「食べ切れたら、見れるね!」と子供が、完食しようと頑張る気持ちを応援します。
容量は360mlですから、年少から年長くらいまで使用できます。
木製のお弁当箱
人気の木製お弁当箱を紹介します。お弁当箱の形やキャラクターイラストの豊富さはありませんが、シンプル飽きのこないデザインが人気です。
【曲げわっぱ】まげワッパくん・まげワッパちゃん お弁当箱

楽天参考価格:2,675円(税込)
大人でも欲しくなる「曲げわっぱ」の子供用お弁当箱です。ナチュラルな木目になめらかな肌触り。シンプルな楕円形の形に、ニコニコマークが描かれています。女の子タイプ「まげワッパちゃん」は、リボンも描かれており、かわいらしいデザインで、子供のランチタイプも楽しくなりそうです。
木の効果で、ご飯が冷めてもかたくなりにくいため、子供に美味しいごはんを食べさせてあげることができます。
容量が最大で550mlなため、小さな子供用には浅めにいれたり、仕切りをつけて実際に詰める量を少なめにしましょう。
【曲げわっぱ】キッズ小判二段入子弁当箱 白木

楽天参考価格:3,186円(税込)
やっぱり人気な曲げわっぱのお弁当箱。これは、2段のお弁当箱ですが、小さい方の上段は350ml、一回り大きい方の上段は450mlで、合計して800ml詰めることができます。年少のうちは上段を使い、小さいと感じたら大きい方へ、と子供の性長に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイントです。
曲げわっぱには、杉の木が使用されており、杉の木の保湿効果でごはんをおいしく保ちます。また、ほのかに香る杉の木の香りや、手に持った時の木のぬくもりに心も落ち着くでしょう。
お弁当箱の中の仕切りもセットでついているため、量の調整や、おかずの味移りを防ぐこともできます。
愛情たっぷりのごはんを詰め込む「子供用のお弁当箱」は?
▼ お弁当箱選びのポイント
素材は?:アルミ製、ステンレス製、プラスチック製、木製
蓋は?:かぶせるタイプ、ロック・パッキンタイプ、シールタイプ
容量は?:年少なら280〜300ml、年中以降なら300〜400ml
ママ・パパの愛情をたっぷり詰め込む子供のお弁当。幼稚園や保育園でのお昼ごはんを楽しんでほしいから、お気に入りのお弁当箱を見つけたいですね!