フードコーディネーターは「食」のプロとして活躍できる!仕事内容や持っておくべき資格について

テレビなどで「フードコーディネーター」という職業があるのを聞いたことはありませんか?なんだかとてもおしゃれな職業のように思います。はたして、フードコーディネーターとはどのような仕事なのでしょうか。

フードコーディネーターとは

フードコーディネーターとは、こういう仕事だという定義があるわけではありません。食を通じて幅広い分野で働くことができる職業です。「食」をテーマに、「飲食店の新商品開発」「レストランプロデュース」「料理番組や雑誌の料理コーナーへレシピ提供」「料理教室の講師」「食品関連の会社のアドバイザー」など、幅広い仕事があります。食の楽しみ方などを提案してくれる食のプロということです。

フードコーディネーターの仕事内容

業務内容は幅広く、食に関する様々な仕事があります。例えば、食品や料理に関して指導したり、提案したりします。その中から自分の得意な分野を見つけ、食を提供することができます。

食品メーカーや飲食店でのメニュー作り

食品メーカーや飲食店で新しいメニューや新しくお店を出すための業務に携わるがあります。新しいメニューを考案するためには、お客様にはどんなものが喜ばれるのか、新商品としてどんなメニューだったら人気が出るのかを調べる必要があります。

世の中でどんなものが流行っているのか、流行りそうなのかを調査し、それを商品化するためにはどのような流れで実現していくのかなどまで考える必要もあります。そのためには食品だけの知識だけでなく、食に関する幅広い知識とアイデアを持っていることが大事です。

また、レストランなどの飲食店でもフードコーディネーターが活躍しています。新しいメニューの開発や店の売上アップに関する提案などの仕事もあります。

メディアの仕事

雑誌やレシピ本に載せる料理のレシピを考える仕事があります。栄養のバランスだけでなく、彩りなど見栄えもよくおいしそうに見える料理を考え、雑誌や本が売れるようにしなければなりません。飲食店のメニューに載せる料理を作り、写真撮影の時に立ち会うこともあります。

クライアントの要求通り、季節ごとのテーマに合わせたレシピを考案したり、写真撮影の現場で実際に料理を作り、どのように盛り付けたらおいしそうに見えるかなどコーディネートにも携わります。

また、テレビコマーシャルで使用する料理を考えて作ったり、料理番組で紹介するレシピを考える仕事もあります。最近ではインターネットの料理サイトでレシピを提案したり、食品会社のサイトでそこの会社の食品を使ったレシピを考案し、ネットに載せる料理を作ることもあります。

料理教室や講師

フードコーディネーターの中には料理教室の講師をやっている人もいます。教室で教えるレシピを考え、必要な食材をピックアップしてどのような食器でどのように盛り付けをするか、教室が流行るかどうかはフードコーディネーターの腕にかかってきます。基本的なお料理を教える教室の他に、野菜だけを使った料理教室やお菓子の料理教室、韓国料理専門の料理教室など、特徴のある教室もあります。

フードコーディネーターの仕事は上記のもの以外にも出張料理サービスや食育アドバイザー、飲食店のオープン支援など、活躍できる場は幅広くあります。

フードコーディネーターになるにはどうしたらいい?

では、フードコーディネーターになるためにはどうしたらいいのでしょうか。また、必要な資格はあるのでしょうか。

必要な資格はある?

フードコーディネーターになるための必要な資格はありません。しかし、フードコーディネーターになるためには、食に関しての幅広い知識が必要となります。

国家試験のような資格はありませんが、日本で唯一のフードコーディネーター資格として、「特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会」が主催する「フードコーディネーター資格認定試験」があります。この資格を持っていると、フードコーディネーターとして仕事をしていく上で、食に関する知識を持っている証として信頼してもらえ、活動の場が広がることが期待できます。

資格は1級から3級まであります。1級は一番難しく、2016年の資格試験での合格率は1次試験で40%に満たないほどです。

フードコーディネーター3級

フードコーディネーターの資格試験の中では初級レベルになります。合格率は70~80%ほどで独学で合格できるくらいの難易度です。試験は筆記試験で「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」の4科目です。

フードコーディネーター2級

2級の資格は合格するとアシスタントレベルだと言われています。3級資格認定登録者でないと受験できません。1次試験はマークシート方式で5科目を受験、2次試験は記述式で3分野から1つ選んで受験します。2016年の1次試験の合格率は82%ほど、2次試験の合格率は42%ほどです。

フードコーディネーター1級

フードコーディネーター1級は最難関のプロレベルの資格です。この資格を持っているとフード業界ではプロとして活躍することができると言われています。難しいだけあって2016年の合格率も1次試験は37.5%2次試験は69%ほどとなっています。

資格を取るための専門学校へ行く

フードコーディネーターになるためには国家試験のような資格は必要ありませんが、食に関する幅広い知識を必要とします。ただ料理をすることが好きだとか、レシピを考えることが得意というだけでは食のプロとして仕事をしていくのは難しいのです。

このため、必要な知識を得るためフードコーディネーターに必要なことを勉強できる専門学校へ通うという方法があります。学校の中には、フードコーディネーターになるための基礎知識を学びながら資格の取得を目指すという学校や、栄養学や調理に関する技術をしっかり身につけスキルを上げていくという学校もあります。

自分がこれからどんな業界でどのような仕事をしたいのか、それによって必要な知識が学べる学校を選ぶことが大切です。

資格を取るために通信講座を受ける

フードコーディネーターの資格は何歳になっても取得することができます。結婚して家庭を持ってからフードコーディネーターを目指す人や食品関連の企業に就職してからもっと食に関わることを勉強したい、などという人もいます。

そのような人におすすめなのが通信講座でフードコーディネーター資格を取るための勉強をすることです。

専門学校などでは、子供がいたり昼間は仕事をしているとなると通うことができません。通信講座だと自宅でテキストや問題集、DVDなどで勉強することができます。通信講座では初心者レベルの3級合格を目指して勉強する人が多いのが特徴です。また、通信講座は自分で意識して勉強の時間を確保することが必要です。

家にいるとどうしてもテレビやスマホを見たくなってしまい、集中して勉強するのが難しいという人は学校へ通う方がおすすめですね。

活躍しているフードコーディネーターのアシスタントになる

プロのコーディネーターとして個人で活躍している人の下でアシスタントとして働くという方法でフードコーディネーターを目指す人もいます。人気のフードコーディネーターは仕事が多く幅広く活躍している人がいます。最初のうちは雑用をこなすことばかりかもしれませんが、プロのコーディネーターのそばで実際に仕事ぶりを見ることはとても勉強になります。

現場についていけば仕事の裏側や準備の仕方など学校では学べないことを体感できます。そしてプロの人と一緒に仕事をしている中で、フード業界の繋がりを知れ、自分自身の人脈も広がる可能性もあります。人との繋がりを大事にしている業界ですので、自分の努力次第ではステップアップできるチャンスもあるのではないでしょうか。

フードコーディネーターの年収・勤務時間・休日

フードコーディネーターとしての働く場合、活動の内容や分野によって収入や勤務時間などは変わってきます。

企業で働く場合

飲食店や食品メーカーで働く場合は、企業の既定の給料、勤務時間になります。また、料理教室を主催する会社で正社員として働く場合も同じです。このような場合は会社員の平均収入と同じくらいだと考えていいでしょう。

企業で働いているフードコーディネーターの年収は300~500万円ほどです。企業に勤めている場合は9~18時や8:30~17:30の勤務で土日が休みというケースが多いのですが、飲食店などでは勤務体制は平日が休みになるなど、勤務先によって変わります。

企業で働くメリットは福利厚生が充実していることや会社の利益にもよりますが賞与が出る場合が多いことでしょう。給与については安定していて、正社員の場合は雇用期間の定めがないので、定年になるまで働くことができます。ただ、フードコーディネーターという肩書きが収入に影響することはありません。

フリーの場合

フリーのコーディネーターで働く場合は年収の幅がものすごく幅があります。固定給はなく仕事が入らないと収入がゼロだからです。収入を増やすためには自分で努力して仕事をもらうことが必要となります。仕事の依頼が多くなり、安定してくると年収は300~800万円ほどです。メディアに取り上げられたことをきっかけに仕事の依頼が急激に増えたりすることがあります。

また、ブログが人気になり料理本を出版しないかという依頼がきたりとチャンスは色々なところにあります。料理教室の人気講師になったりテレビに出るような人気フードコーディネーターになれば年収1000万円を超えることもあります。活躍次第で年収は多くなる可能性があります。

アシスタントの場合

フードコーディネーターのアシスタントして働く場合は、給与は雇い主の方が決めます。アシスタントの仕事はプロの方の手伝いであるため、収入よりも「経験」「勉強」の場だと考えられ、年収は平均100~300万円ほどです。アシスタントをして食べていくとうのは少し難しいかもしれません。

しかし、プロのコーディネーターのそばで働くことはとてもいい経験になります。人脈も広がる可能性もありますので、どのような働き方をするかをよく考えてみるのがいいでしょう。

出典:特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会

フードコーディネーターを目指す人へ

人にとって「食」とは切っても切り離せないものです。フードコーディネーターは、毎日の献立に悩む主婦の味方であり、企業の中では新しい商品を開発する戦力であり、飲食店では売上をアップするためのアイデアマンであることができます。

フードコーディネーターが持っている素晴らしい知識は、私達の食を安心で安全なものにしてくれます。また料理の盛り付け方や食卓のコーディネートを提案してくれることで、私達の食卓が豊かなものになります。

フードコーディネーターの中には料理を作ることが好き、レシピを考案することが好き、きれいなお皿にどんな風に料理を盛り付けるか考えるのが好き、というように得意分野が違います。それだけ活躍できる場所が幅広くあると言えるでしょう。

2+