アナウンサーは自分の声を使って世の中の情報を届ける!気になる給与と目指す人がやるべきこととは

テレビやラジオで活躍しているアナウンサーは、一見華やかな仕事に見えます。ニュースを読んで、情報番組などでおいしいものを食べて、外から見たアナウンサーは楽しそうですよね。しかし、実際はどうなのでしょうか。アナウンサーの仕事や、なるためにはどんなことが必要なのかなど詳しく解説していきたいと思います。

アナウンサーの仕事

アナウンサーの仕事はテレビやラジオ番組でニュースなどの原稿を読み、情報を伝えることです。テレビやラジオ局に就職してアナウンサーとして働く人と、フリーで働く人がいます。

アナウンサーの役割

  • 情報を正確に伝える
  • アナウンサーは、報道番組や情報番組、バラエティなど色々な番組に出演し、視聴者に情報を正確に伝えます。報道番組の場合は事件や事故の内容、スポーツ番組では試合内容、その他でも人々に伝える情報は日々たくさんあります。その情報を、視聴者に分かりやすく伝えるための原稿の読み方や表情などの表現方法、漢字を読む能力や時間配分がうまくできるかの対応力も必要になってきます。

  • 番組制作の一員
  • アナウンサーの仕事は原稿を読むことだけでなく、番組の企画や取材をすることもあります。自ら現場へ出向いて事件現場の取材、スポーツの試合では選手へのインタビューなどもします。担当者が作った原稿を読むだけでなく、番組を一緒に作り上げていく役割をすることもあります。

  • 番組の緩和剤になる
  • 番組によってアナウンサーは、タレントや著名人と一緒にテレビに出ることがあります。その際に、タレントさんたちが話しやすい環境作りをしたり、話がなかなかまとまらない時には、ちょうどいいタイミングで話を止めてまとめたりなどの役割をします。

    他の出演者が気持ちよく仕事が出来るように、場を和ませることも大切なアナウンサーの仕事です。周りの空気を読む力や観察力が必要で、素質として持っている人や経験で上手く出来るようになる人がいます。主役はタレントさん達なので、出しゃばらず上手に進行させることが大切です。

アナウンサーの給料・休日

  • アナウンサーの給料
  • 大学を卒業してアナウンサーになった場合、新卒で月給が25万円ほど、年収にすると平均350万円です。東京のキー局になると年収は500万円ほどになり、入社数年経てレギュラー番組を何本か持つようになると、年収は700~2000万円ほどになります。アナウンサーの仕事はタレントのような人気商売的な部分があり、人気が出てテレビに多く出演すればそれだけ給料も上がっていきます。

    また、フリーアナウンサーになると社員として働いていたときよりも年収が上がることが多く、ベテランのフリーアナウンサーになると年収が1億円になる人もいます。フリーになるということは、局のアナウンサーとして人気が出てきて、出演する番組も多いため年収が高くなるのです。

  • 福利厚生などの待遇
  • テレビ局に就職した場合、福利厚生がしっかりしているところが多く、賞与の支給・有給休暇や産前産後休暇があります。

  • 勤務時間・休日
  • テレビ局に就職した場合、一般企業の会社員と同じで1日8時間勤務で働く所が多いのですが、一般の会社のように全員が同じ時間に出社して退社するわけではありません。担当する番組によって早朝から出勤する人がいたり、午後から出勤の人がいたりします。フリーアナウンサーの場合、人によっては人気が出て、休みなく働いている人もいます。

    休日については、局で働いているアナウンサーは週休2日制ですが、曜日は担当番組によります。スポーツ番組担当の人はスポーツの試合は土日が多いため、土日には休めませんし、平日のレギュラー番組担当の人は平日休めず土日が休みになるのです。テレビ局に勤める会社員ということなので、休みはしっかり取れます。

アナウンサーになるためにはどうすればいい?

アナウンサーになるためには、テレビ局かラジオ局に就職しなければなりません。テレビ局やラジオ局は、大学・短大を卒業見込み以上の学歴がないと採用試験を受けられないところがほとんどです。

局のアナウンサーとして採用されるためには、難関大学の出身であるほうが有利とされています。そのため、大学卒業後にアナウンサーになりたいという夢がある場合は、まずは難関大学への入学を目指しましょう。

アナウンサースクールに通って訓練を受ける

アナウンサーにエントリーする人は膨大な人数です。東京のキー局になると、1000倍の倍率になるほどです。その難関を突破するために、専門のスクールに通ってアナウンサーに必要なことを身につける必要があります。発声の仕方や原稿の読み方など、スクールに通ってアナウンサー試験に備える人がいます。

  • テレビ局主催のスクール
  • テレビ局が主催しているスクールはいくつかあります。

■日テレ学院
■フジテレビ アナトレ
■TBS アナウンススクール
■テレビ朝日 tv asahi ask

テレビ局主催のスクールの特徴は、現役のアナウンサーやOB・OGのアナウンサーが講師をしているので、現場の雰囲気や経験を伝授してくれることです。また、就活の対策や進路のカウンセリングやエントリーシートの書き方まで指導してくれます。アナウンサーの先輩が、メイクの仕方や自分に似合う服の色をアドバイスしてくれ、就活の役に立つことが多く学べます。

  • その他のスクール
  • テレビ局主催ではないスクールもたくさんあります。スクールには色々な特徴があって、少人数制で一人ひとりの個性を伸ばすことを大事にしているスクールや、学校や会社が終わってから通える夜間コースを併設しているスクールなどがあります。それぞれのスクールの特徴を調べて、自分に合ったスクールを探して通えるというメリットがあります。

アナウンサーの採用試験の流れ

テレビ局やラジオ局の採用試験は、他の業種とは異なった特殊な流れのものです。一般的なアナウンサーの試験の流れをご紹介いたします。

  • エントリーシート
  • エントリーシートは、紙で送るものとWeb上で入力するものとあります。アナウンサーのエントリーシートも同じです。顔写真、全身写真を貼り付けて志望動機や趣味・特技などの項目を記入します。アナウンサーのスクールでは、このエントリーシートの書き方を丁寧に指導してくれます。

    アナウンサーはとても人気があるため応募者も非常に多く、この時点で10分の1程度にまで絞られてしまうことがあります。そのため、エントリーシートの書き方も非常に重要と言えるでしょう。

  • 1次面接・カメラテスト
  • エントリーシートに書かれていることを見ながらの面接です。個別か集団なのかは会社によって違います。そして、アナウンサーならではのテストが「カメラテスト」です。カメラの前に立って原稿を渡されて読みます。原稿は前もって知らされているわけではないので、初めて見た文章をどれだけ落ち着いて読めるか、発声の仕方や聞き取りやすさも見られます。そしてカメラの前で自己PRをします。

  • 2次面接
  • ここからは個人面接の場合が多く、面接官も増えてアナウンス部以外の部署の人が加わり選考にあたります。

  • 最終面接
  • 一般企業の最終面接と同じで、最終面接には役員クラスとの面接になります。一般常識の筆記試験が途中で行われる局もあります。最終面接では会社側がじっくり志望者を見て、採用するかどうか決めます。ここで採用が決まれば内定となります。

  • 講習会
  • キー局での採用試験の中に「講習会」というものがあります。これは現役のアナウンサーが実際に行っている研修のようなことを行います。フリートークやカメラテストを行うのですが、研修といっても実際は面接のようなもので、その人がアナウンサーに向いているかどうかを判断する場なのです。

    この講習会に呼ばれるということは、会社側が他の人とは違ったものを感じてもっと見てみたいと思われたということなので、自信を持って自分らしさをアピールできる場だと認識して頑張りましょう。

採用試験の倍率と合格率

キー局の応募資格は、4年制大学卒業見込み以上で学部は問われません。採用活動は毎年行われますが、採用されるのは2~3人で時には採用が0人という年もあります。地方局では、欠員が出たら募集が出るというところもあるので、毎年募集があるわけではないところもあります。

就職時のアピールポイント

アナウンサーの仕事は一般企業とは仕事内容が全く違うため、面接の時にどのようにアピールしたらいいのか悩みますよね。スクールでは志望動機などへのアドバイスもしてくれるようですが、ここではアナウンサーを志望している人への代表的な自己アピールポイントをご紹介いたします。

志望動機

  • 人々に寄り添いたい
  • アナウンサーの仕事は情報を人々に伝える仕事ですが、情報の中には嬉しいことばかりではなく、悲しいこともあります。災害のニュースなどを伝える時は、現地に行って取材をすることもあります。そんな時にただ情報を伝えるだけでなくそこにいる人達に寄り添い、「事実を全国の人に知ってもらうよう正しく伝られる人になりたいです。」などと、テレビやラジオだからこそできることを職業にするというのをアピールします。

    「幼い頃に見たニュース番組のアナウンサーに憧れた」なども志望動機として挙げる人も多いようですが、その中でもなぜ憧れたのか面接官の心に残るエピソードを話せるかどうかが面接合格のポイントです。

  • 地方局の志望動機
  • アナウンサーを目指す人はキー局だけでなく、全国各地の地方局も受験することが多いのですが、その時の志望動機は地方局だからこそ気をつけるポイントがあります。自分が住んでいる地域以外を志望するという場合は、面接官から「なぜこの地域のアナウンサーになりたいのか」を聞かれるでしょう。

    その時に、面接官が納得できるような答えを用意しておかなければなりません。もちろん、受験する地方のことはしっかり調べておくことは必須です。地域の名産を紹介したり、人気のお店のレポートをしたりと地域密着の内容が多いのが地方局なので、その土地のことを聞かれても答えられるように準備しておきましょう。

自己PR

アナウンサーの志望者がとても多いため、どれだけ面接官の心を捉える事ができるかがポイントになってきます。「大学では学業の他に様々な経験をすることを目的にしてきました。その一つに高校生の頃から続けているアルバイトでリーダーになることです。大学1年生の時に念願のバイトリーダーになれ、みんなを引っ張って頑張ってきました。」とのアピールでは誰もが言いそうな内容です。そこから自分が何を学んだのかを客観的に分析して、上手にアピールできるかが合格への鍵となります。

有利になる資格は?

アナウンサーになるためには、特別な資格は必要ありません。資格を持っているというよりも「一般常識を身につけている」「正しい言葉遣いができる」「聞き取りやすく話す」などがアナウンサーには求められるのです。

しかし、民間の資格で「アナウンス検定」というものがあります。筆記と実技の試験ですが、持っているからといって合格の可能性が広がるわけではありませんが、知識として持っていてもいいかもしれません。

また、アナウンサーは急に渡された原稿を正しく読めなければいけません。時には難しい漢字や地域名が出てきます。そのような漢字をスラスラ読めるように漢字検定の勉強をして検定の試験を受けるのもいいのではないでしょうか。

アナウンサーに向いている人・適正

明るく前向きな人

アナウンサーは笑顔で場を和ませられる人に向いています。表情がいつも固かったり、怒っているような顔をしていたらテレビを観ている人が不快に感じます。また、新人の時は失敗をしてしまうことがあるでしょう。テレビで多くの人が観ているところでの失敗はショックですが、それをいつまでも引きずっていないで「次は頑張ろう」と思える人でないと続けることが難しいでしょう。

冷静で物事に臨機応変に対応できる人

時には、とても悲しいニュースを世間の人に伝えないといけないことがあります。あまりにも悲しくて読んでいて涙が出てしまいそうなことでも、冷静に正しく伝えられないといけません。

そしてニュースの現場には、急な変更や突然の情報が飛び込んでくることがあります。自分が読む原稿が、直前になって変更になることも少なくありません。そんな時に臨機応変に対応ができるようでないとアナウンサーの仕事は務まりません。

アナウンサーは学歴や見た目が大切?

  • アナウンサーになるために有利な大学はある?
  • キー局のアナウンサーを目指すのであれば、4年制大学卒業(見込み)でないと応募できません。学部は問いませんが、キー局で働いている人は難関大学の卒業生が多いのが特徴です。

    大学にこだわって採用しているわけではなさそうですが、テレビ界は就活生人気の業種で、難関大学へ通う多くの人もテレビ局の採用試験を受けているのです。数多い応募者の中から採用されたのが難関大学の人であるというのが現状なのです。

  • アナウンサーは見た目が大事なの?
  • テレビで観るアナウンサーはみんな美人で、大学のミスコンテストで優勝したような人ばかりというイメージがあります。スタイルや顔が良くないとアナウンサーになれないのではないか、と思ってしまいますよね。

    しかし、一番大切なのは清潔感と誰にでも愛される人柄や雰囲気なのです。テレビを観るのは子どもからお年寄りまで幅広い年代の人です。どの世代からも好感が持たれる人がアナウンサーに向いているといえます。

アナウンサーの仕事の魅力

自分の声で世の中に情報を伝えられる

世の中の色々な情報を、自分の声で視聴者の人たちに届けられるのは、大きなやりがいを感じられるでしょう。大変な現場や初めて番組のアシスタント任された時など、やりきったときの達成感が味わえます。

出会いと変化のある毎日

情報番組などは毎日違った内容の情報が入ってきて、同じ毎日はありません。番組を通じて、出演者や番組を作り上げるスタッフとの出会いもたくさんあります。毎日が変化の連続です。刺激がある仕事だといえます。

アナウンサーは激務?大変なこととは

  • 生活が不規則
  • 担当する番組によって、生活のリズムがバラバラになってしまうことがあります。早朝からの番組担当であるのに夜も番組に出なければならない場合など、体力がないと辛いことがあります。仕事にやりがいを感じて取り組める人ではないと続けられないかもしれません。

  • 毎日の努力が必要
  • 原稿を読むのもただ読むだけでなく、声の強弱をどうしたら伝わりやすいかなどを感じ得ながら読むのです。普段から発声練習をするなど、日々努力を続けていないといけません。「努力を惜しまない頑張り屋」ではないと務まらないでしょう。

アナウンサーを目指す人がやるべきこと

アナウンサーになりたいと考えている人は、4年生大学入学を目指しましょう。入学する大学は難関大学を目指すのがいいでしょう。難関大学へ入学するためには、日々の努力が必要です。今後、もしアナウンサーになれたとき、毎日が努力の連続です。アナウンサーになってからも勉強は続きます。難関大学を目指して努力をしたことがそのままアナウンサーになっても生かせるのです。
そして、大学に入ったら色々な経験を積みましょう。飲食店でアルバイトをすることも大学祭の実行委員をすることも全てがいい経験となります。学生の頃にしかできないことをたくさんやっておくことでアナウンサーになったときに役立つことがあるからです。

1+