大人も子供も楽しめるぶどう狩り。お日様をたっぷり浴びたぶどうをその場で食べるなんてとてもぜいたくですよね。そこで今回はフルーツ王国山梨の中でも人気のぶどう園をご紹介します!家族みんなで大自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
ぶどう狩りは山梨で!子供の思い出作りに!
ぶどうと言えばやっぱり山梨!巨峰、デラウェアやピオーネなどいろんな種類のぶどうが生産されています。普段スーパーでしか見ることのないぶどうを自然のままの形で味わうことは、きっと子供にもいい思い出になりますよ。
食べるだけじゃなく、収穫の喜びも味わえるのがぶどう園のいいところ!おいしそうに熟したぶどうをじっくり選んではさみでちょっきん!自然に感謝しながらいただきましょう。
山梨で人気のおすすめぶどう園は?
山梨でも特に人気のぶどう園をご紹介します!
浅間園
引用元:http://www.ykj.or.jp/asamaen/budogari.htm
エコファーマー認定農園!低農薬、有機栽培で子供にも安心!雨が降っていても屋根付きのぶどう畑があり安心です。なんとペットの同伴も可能なんですよ!
マスカットベーリーA、ニューヨークマスカット、タノレッド…などいろんな品種が楽しめます。
■公式サイト:
東邦観光園
引用元:http://www.office-web.jp/tohokankoen/
種無しデラウェア、巨峰、ロザリオビアンコ、ニューピオーネなどこちらのぶどう園もいろんな種類のぶどうが栽培されています。種無しのものなら小さな子供でも食べやすいですね。
お好きな品種がある場合は旬の時期を調べて行くことをおすすめします。
■公式サイト:
桃狩り体験、ぶどう狩り体験なら東邦観光園…
山梨の人気ぶどう狩りツアー!
ツアーを利用すればお得で便利!先ほどご紹介したぶどう園のぶどう狩りが組み込まれているツアーをご紹介します。
石和温泉 みなもと旅館
引用元:http://www.minamotoryokan.jp/
「浅間園」の入園チケット付きプランがお得です!なんとランチで山梨の郷土料理も楽しめちゃいます。
お料理に使う野菜はできるだけ地元の畑で作られたものを使用されているそうで、ふだん野菜嫌いの子供でも新鮮で甘味たっぷりのお野菜なら食べれちゃうんじゃないでしょうか。全室和室のゆったりした旅館でぜひ家族水入らずの時をお過ごしください。
■公式サイト:
山梨県笛吹市富士山を望む、石和温泉郷その中心に佇むお宿「みなもと旅館」。名物の鴨料理は絶品、特に鴨のすき焼きは一度は味わ…
大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光
引用元:https://shinko.ooedoonsen.jp/
東邦観光園の割引券がついたプランがあります。無制限食べ放題&おまけつき!そして夕食はなんと約80種類の創作バイキング!!量だけじゃなく質もいいんです。お刺身はもちろん、ライブキッチンがあり出来立てのステーキやてんぷらも食べられます!
ぶどう狩りの後もいっぱい遊んで夕食までにおなかをすかせておきましょう。
■公式サイト:
「ぶどう園に行く前の事前チェックポイント!」
子供と楽しくぶどう狩りをする為に押さえておきたいポイント!
子連れで山梨へぶどう狩りに行きたい!自然と触れ合うことは楽しいだけではなく子供にとってとてもいい体験になります!都会では味わえない雄大な自然の中で食べるぶどうはとってもおいしいですよ。でも時期は料金は?そんな疑問にお答えします。大人も子供も[…]
ウェットティッシュを忘れずに!
ブドウってかなり手がベタベタしますよね。それに色がついてしまうとなかなか落ちません。特に子供はいろんなとこを触りまくるので必ずウェットティッシュは持っていきましょう!
コップとスプーンがあると便利
小さい子供にとってはぶどうの皮を剥くのは結構たいへん。飽きてきてしまいそうならパパ、ママが皮を剥いてあげましょう。コップにいれてあげればきっと子供も喜んでいっぱい食べてくれますよ。スプーンで食べれば手も汚れなくて便利です。
熱中症に注意!
ついつい夢中になりすぎて気が付いた時にはもうフラフラ…なんてことにならないように帽子なのでしっかり暑さ対策をしましょう!子供の肌は敏感なので日焼け止めも忘れずに!
毎年夏が近づくと、熱中症という言葉がよく聞こえてきます。実は、子供のほうが大人より熱中症になりやすいと言われています。自分の子供や他人の子供が熱中症になったときに正しく対処できるよう、今のうちに熱中症予防や対策法などの知識を深めておきましょ[…]
虫よけスプレーも忘れずに!
自然がいっぱいなのでもちろん虫もいます。スプレー以外にも首からぶら下げたり、腕に巻くタイプの虫よけもあるのでしっかり虫よけ対策してくださいね。
秋の味覚といえばぶどう!この秋フルーツ王国山梨でぶどう狩りはいかがでしょうか。とはいえぶどう狩りって赤ちゃんを連れて行っても大丈夫なの?持ち物は?気を付けることは?いろいろ心配になりますよね。今回はそんな疑問にお答えします。 記事[…]