運動会(小学校)の親子競技や障害走で人気の競技は?

運動会の注目される種目と言えば、リレーや徒競争…一昔前では騎馬戦などもありました。しかしその一方、にぎやかにみんなで運動神経の勝負のみならず知恵を絞ったものや得意なことを生かす競技もあります!小学校の低学年では、幼稚園の延長線上みたいなもので、見て応援するほうもほんわかするような出し物的なもの…。また、高学年になると、迫力が増して、思わずスポーツ観戦しているかのような応援になるようなものも。思わず笑みがこぼれてしまう親子競技、障害走、思わず感動して、涙がこぼれる競技まで、さまざまなおもしろさがある運動会。けんかせずに、スポーツマンシップにのっとった、真剣で且つ楽しい雰囲気で終わらせたいものです。けして主役とは言い切れない、おそらく運動会の脇役ではあるものの、そんな雰囲気を楽しめる親子競技や障害物競走について見てみましょう。

運動会(小学校)の親子競技で人気の種目は?

まず、親子競技をみてみますと…。

人気種目といえば、一緒に大きなものを使って走るというもの。

…例えば、大きな棒を持って、「棒まわし競争」。

長めの棒を親子で持って、コーンなどの目印を折り返すというもの。

外回りは、親が走るように並んでおいて、というリレー形式のものです。

ですとか、親子で一緒に二人が入れる大きなパンツを履いて、これまた折り返すリレー形式のものもあります。名付けて「パンツ履き競争」。

このように、親子で、二人一緒に何かを持ったり身に着けたりしながら、クラス対抗で、リレー形式で走る、というものも定番と言えると思います。

しかし、高学年となると、少々照れくさいということも出てくるので、むすっとしながら親子競技をする子も少なくないと思います。(それもまたそれで微笑ましいのですが…)

そういったときは、完全チーム型の、だれがどの親かわからないというチーム対抗の学年混合型の綱引き、大玉ころがしなども、高学年の子供にとってはありがたいものかもしれません。

しかし、年に一度のイベントだからこそ、親子の触れ合いが楽しめたりするものであってほしいですね。

混合型では、トラック一周をクラスとクラスの隙間なく並んで、みんなで頭上に手を伸ばし玉を送るという、チーム対抗にした大きな球まわしリレーなども面白いし盛り上がります。

お玉に乗ったボールを落とさずに、とか、親子で小道具を使うものは、学年別の種目としてのほうが応援も見やすく、時間もかかるものとしてむいていますね。

運動会(小学校)の親子競技に参加する時の注意点は?

親子競技の注意点として、大きく言えば二つと言えるでしょう。

ひとつは、やはり安全面です。

親子ゆえ、安全面は暗黙の了解で、大人である親の責任と言えばそれまでとなりそうですが、競技内容によって、想定できたであろう怪我しやすいもの…。

例えば、小学一年生と保護者での二人三脚やムカデ競争など危険であろうものは、発案者にも責任が問われそうです。

何かにつけ、昨今のPTAの意見は強いものとなってきていると思いますので、厳しい目で言われることも多いでしょう。(反面、危ないものも必要という親も多いのですが…)

ですので、白熱しすぎた親が、けがを覚悟で挑むような争奪戦らしきものは避けたほうがよさそうです。

参加する保護者にしてみても、子どもが見ていますので、周りの父兄の方と楽しく、をモットーに、気に入らないことがあってもむきにならず、楽しく!を心がけたいものです。

対戦する相手の子供への配慮ができる親は、子供にとっても誇らしいもの。

譲り合い、を学べたらそれもある意味では、子どもにはプラスになるかもしれませんよね。

もうひとつの注意点として、やはり、昨今の離婚率の高さで、片親のみの家庭も少なくありません。

そういった、子どもの、自分自身ではなく家庭の事情のコンプレックスになりそうな気持ちに対する配慮というものが必要と言えると思います。

シングルのご家庭は少なくないので、カミングアウトしていたり、子ども同士も知っているし、親もオープンにしているパターンも多いです。

そのほうが前向きに生きている親として誇らしいという子供の視点も、最終的には脳裏に浮かび、気にならなく過ごす、ということがあると思います。

しかし、親同士の関係の崩れた直後など、タイミングによっては、傷つきやすかったり、トラウマとなる可能性もありますので、発案する側の配慮としては、親子競技も「父兄競技」「保護者競技」など、父親 母親と限定する言い方はやめたほうがいいでしょう。

参加する側の保護者の方も、心情的に今は本当にきつい…というようでしたら、代理の方に参加してもらっても構わないと思います。

思い切って、おじいちゃんおばあちゃん、ご親戚だってかまいません。しかし、頑張ったほうが結果としてよかったということもあるかもしれません。

もしどうしても無理、というときに欠席はちょっと避けたいというのでしたら、思いきって、子どもがOKならば、代わりに参加してもらうことも選択肢に入れても構わないはずです。

親子競技の注意点としては大きく分けて二つですが、参加するからには楽しむことを忘れずに。

人間同士、実際に接していてわかっている、子どもや保護者の事情をくみ取った(病気であるとかの場合もですね)配慮を心がけましょう。

言うまでもありませんが、いきすぎた悪ふざけのものでない、楽しい雰囲気の競技であるようにしましょう。

楽しくなくとも笑っていれば、人間はそのうち本当に楽しくなるとも言われていますし。

運動会(小学校)の徒競走で人気の種目は何?

運動会の徒競争でも、走りのみの順位を競うものでなく、

それぞれの運動能力で競うというわけではない知恵を出したり要領のよさだったり、ということを生かす出し物として、障害競走があります。

ではでは、そんな人気の障害競走を見ていきましょう。

定番のものとして…

  • パンくい競争
  • 借り物競争
  • バランスかけっこ
    (何かを持ちながら走る)
  • ムカデ競争
  • 二人三脚
  • 障害物競走
    (まさにハードルなどの障害物、他にも網をくぐったり、走りにくい状況で走る)
  • 粉ふきゲーム
    (小麦粉にまみれたマシュマロなどを口でくわえてからゴール!)

また、最近の珍しいものとしては…

  • カードや色合わせ競争
    (裏にしたカードのマークや色をペアで合うまでめくり、手をつなぎながら一緒に走るという、ペアの相手によっては、はらはらドキドキのもの)
  • 先生質問競争
    (先生に「本当の答えを教えてください」と質問し、例えば「年齢を教えてください」などと、少しふざけていますが親近感の湧くようなユニークなものを質問内容にしてマイクで放送してゴール(笑))

などなど…。

今の時代背景はあるものの、運動会は楽しいものでありたいですね!障害競走は、普段、しかめっ面の教師や、少し近寄りがたい人との親しみがわく瞬間でもあるかもしれません。そんな触れ合いの時間が持てるような出し物で、楽しく過ごしましょう。

2+