資格を持っていると就職活動に有利なような気がするけど、どんな資格を持っていたらいいのだろうか。子どもが大きくなったら働きに出たいけど、何か資格を取っておきたい、などと考える人がいるのではないでしょうか。はたしてどんな資格を持っているといいのでしょうか。今回は、おすすめの資格をご紹介いたします。
資格取得の取り方について考えよう
目的に合った資格を取得しよう
「就職活動の時に資格を持っていたら有利になる」とよく聞きますよね。それは、建築士になりたい人が一級建築士の資格を取る、秘書の仕事をしたい人が秘書検定の資格を取るなど、就職しようとしている職種に役立つ資格を持っていると良いということです。
目指す仕事に役立つ、持っていたら活躍してくれそうだという資格は取っておくと就職活動に有利に働くでしょう。
しかし、その仕事には全く関係がない資格だったらどうでしょう?会計事務所の面接を受けに行った時、履歴書にインテリアコーディネーターと書かれていたら、この資格があるのになぜうちを受けに来たのだろうと、あまりいい印象は持たれないのではないでしょうか。
大きな企業でたくさんの部署がある会社へ行った場合に、やりたい仕事に関係無い資格のせいで興味が無い部署に配属になってしまう、という可能性もあります。資格を取得する時は自分が目指すもの、就きたい職種に役立つものを選びましょう。
先のことを見越した資格を取得する
例えば、女性が妊娠のために今の仕事を辞めることになった。子どもが生まれて保育園に入れたら仕事を始めようと思っている。という場合、子どもが生まれてからやりたい仕事、できそうな仕事に関連する資格を取ることをおすすめします。出産までの期間に勉強する時間がある場合は、通信教育で資格の勉強をするのもいいでしょう。
特にこだわりがなければ、その資格を持っていると需要が多い、もしもご主人の転勤などがあって引っ越しすることがあったとしても、職場は日本全国にあるなどの条件を考えて、どの資格がいいか考えてみたらどうでしょうか。
大学生の場合は大学4年間の中でいろいろなことに挑戦できます。時間がある分、資格も複数取得できるでしょうし、点数制の資格でしたらたくさん勉強して高い点数を目指すことができます。どのような職種を目指すかで挑戦する資格を考えてみましょう。
資格の取得に膨大な時間がかかるものは要注意
「資格を取っておきたいが何がいいのか」という場合に最初に考えるのは、「自分にとってその資格が必要なのか・役に立つのか」「将来的に持っていたほうがいい」というところでしょう。その他に気をつけなければいけないのは、取得にかかる時間です。どのくらいの時間がちょうどいいかは一人ひとり違いますが、難しい資格ほど勉強の時間がかかります。
また、合格率が2%などの難関の資格を挑戦するのは、今回はおすすめできません。難易度が高い資格はどうしてもその資格を持っていなければ仕事ができない、という人が取得する場合がほとんどです。まずは、自分ができる範囲で取れる資格にチャレンジすることをおすすめします。
資格を取得するための努力が評価されるのです
資格を持っているからって就職に有利になるはずがない、という人もいるかもしれません。しかし、資格を取得するためには合格するために勉強をします。難易度が高い資格であればなおさら、その努力は評価されるでしょう。
もしも面接官がその資格を持っている人だったとしたら、合格するためにどれだけ努力しなればならなかったかを知っています。その努力が評価されることがあるのです。そして、資格を取るために必死に勉強をしたということが、自分への自信にも繋がります。
資格を持っていることが就職活動に有利になるの?
資格を持っているということが有利になるのは、未経験であっても資格を取るために勉強をしていて、基本的なスキルを持っていると思われるからです。スキルがある人とそうでない人とでは、仕事を理解する速さの差が出るというところは採用する側には大きな利点となります。
そして、その資格を取得するということは興味がある。やってみたいと前向きな気持ちで取得している、というやる気を感じられるという点も評価されるのではないでしょうか。
全ての業界に対応できる!持っておきたい資格
TOEIC・TOEFL
どの業種に対してもおすすめの資格は、「TOEIC・TOEFL」です。日本において、英語の語学力試験はTOEICが有名ですが、世界的に有名なのはTOEFLです。いずれにせよ、英語力があると就職や転職に有利だということです。
最近では、中小企業でも海外との取引が増え、簡単な英会話だけでなく、ビジネス英語も必要となってきています。募集要項に語学力の要否を全面に出していなくても、「あれば嬉しい」という場合も多くあります。
内資系企業であればTOEICがおすすめで、外資系などグローバル企業に就職や転職を考えている場合には、TOEFLの受験もしたほうが良いでしょう。では、TOEIC・TOEFLがどのようなものが、簡単にご説明します。
TOEIC
TOEICは、英語の聞く力と読む力を測るテストであり、990点満点での採点となります。合格・不合格ではありません。資格として履歴書に書けるのは新入社員なら450点以上、中途採用なら500点以上が目安となります。採用時に評価されるといわれるのは600~800点以上です。
TOEFL
世界130ヶ国、9000ヶ所以上の大学で開催されている試験で、世界一メジャーな試験とも言えます。TOEFLには、紙で受験する「PBT」とインターネットで受験する「IBT」がありますが、一般的なのはIBTです。試験時間は4時間で、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングで各30点、120点満点の構成となっています。
ちなみに、TOEICで500点前後の場合には、TOEFLで50~55点、英検2級のレベルです。外資系企業への就職、転職を考えている場合には、80点以上を目安にすると良いでしょう。
おすすめの教材・スクール
TOEIC・TOEFLの点数を上げるために、おすすめの教材やスクールをご紹介します。
スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)
スタディサプリ ENGLISHは、スマホがあれば単語・演習問題に取り組め、解説までしてくれるというアプリです。重たい参考書や辞書を持ち歩く必要がなく、移動中や外出先でもすぐに取り組むことが可能ですよ。
カリスマ講師による講義が200本、TOEICの問題集が10回分以上あり、トレーニング用のコンテンツも多く含まれています。一番の魅力は、スタディサプリ第一人者である関正生講師による解説で、丸暗記ではない一生使える英語を学ぶことができます。
また、ダラダラ勉強するのではなく、きっちり学習時間をアプリで管理してくれるため、勉強時間が見える化し、モチベーション維持にも効果があります。続けることができるかどうか不安な人は、ぜひ「1週間無料トライアル」から学習してみてください。
ベーシックプラン | |
---|---|
通常価格 | 2,480円/月 |
学習内容 | アプリのみの利用(講義・例題・演習・解説・トレーニング) |
パーソナルコーチプラン | |
通常価格 | 68,000円(3ヶ月プログラム) |
学習内容 | アプリに加えテキストや個別学習アドバイス、音声面談やチャット相談を実施 |
RIZAP イングリッシュ
「結果にコミットする」というフレーズでお馴染みのRIZAPの、ENGLISHコースです。完全マンツーマン指導であり、専属トレーナーによる担当制です。個人カウンセリングを行い、目標達成に向けて一人ひとりに最適なカリキュラムを提案します。
また、会話の中でも自然に英語が出てくるように、高速レスポンスに特化したトレーニングを週2回、1回50分行います。講義のない日には、オンラインで課題の管理やサポートを行ってくれるので、モチベーションの維持にもつながりますよ。
TOEICスコアアップコース | |
---|---|
入会金 | 50,000円(税別) |
受講料 | 2ヶ月の場合 32万8,000円(全16回) 3ヶ月の場合 45万円(全24回) 4ヶ月の場合 57万2,800円(全32回) |
学習内容 | TOEICの学習を通し、リーディング力とリスニング力を強化。ビジネス英語の能力向上。TOEICの解法テクニック |
TOEIC・TOEFLの受験について
TOEIC | |
---|---|
受験料 | 5,725円(税込) インターネット割引制度を利用で5,092円(税込) |
受験日程 | 年10回(1月、3月、4月、5月、6月、7月、9月、10月、11月、12月) |
受験会場 | 全国80都市で開催 |
■公式サイト:https://www.iibc-global.org/toeic.html
IIBCが運営するTOEIC 公式サイト のトップページです。TOEIC Program(英語テスト事業)、書籍・出版、…
TOEFL | |
---|---|
受験料 | 235ドル(テスト7日前までに申し込んだ場合) ※支払いはドルのみ、日本円で2万5千円前後 |
受験日程 | 月に2~3回実施 |
受験会場 | 全国で開催 |
■公式サイト:https://www.cieej.or.jp/toefl/
それぞれ、詳しくはホームページで確認してくださいね。
簿記3級
「将来経理の仕事をしたいけど、何も知識がない…」という人におすすめなのが、「簿記3級」です。簿記3級は、企業経理における基礎スキルや確定申告の書類作成スキルが身につく資格で、合格率は50%弱と、比較的取りやすい資格となっています。年間30万以上が受験し、簿記の「入門資格」とも言えます。
簿記3級を取得するには、2~3ヶ月、50~100時間ほど勉強時間を確保する必要があると言われていますが、これは他の資格と比べて短期間となります。数学や数字が苦手でも問題ありませんよ。
おすすめの教材・スクール
Accountant’s library(アカウンタンツライブラリー)
アカウンタンツライブラリーは、経理や財務に特化した教育・情報サービスを提供するサイトです。講師陣には、実際に現場で活躍している会計士や税理士が在籍し、実務を経ているからこその経験や知識を、余すことなく伝えてくれます。
講座内容は、経理や財務の知識だけでなく、エクセルや会計ソフトの使い方までと幅広いため、現在すでに経理や財務を扱っている人のスキルアップにも役立ちますよ。資格取得まででなく、取得後の就職にまで使えるコンテンツも豊富にあるのがメリットです。
また、経理や財務に特化した転職支援サービスもあり、希望者にはエージェントがつき、最適なキャリアプランを無料でサポートしてくれます。
- 無料講座
無料講座は、会員登録を行うだけで無料で利用できる講座です。視聴できる講座は入門編など限られてきますが、視聴制限もないので、何度でも繰り返して視聴することができます。 - 単品講座
単品講座は、登録されている講座の中から、1講座ごとに購入するものです。気になる単元のみを、しっかり勉強したい場合におすすめです。ただし単品の場合は、1講座18,000円(税込)と少し割高となっています。 - プレミアムプラン
プレミアムプランがもっともおすすめで、定額制のお得なプランで、アカウンタンツライブラリーにある100以上の講座を全て見ることができます。日商簿記3級はもちろんのこと、2級や消費税、法人税など経理実務に役立つ講座が視聴し放題です。しかも、キャンペーン期間中、登録月は無料で利用できるので、一度試してみたいという人にはおすすめです。
資格スクール 大栄
出典:資格スクール 大栄
大栄の簿記資格講座は、3級から1級まで段階を踏んで学習していくことができます。簿記3級の場合、基礎から学ぶ「本科」を終えた後、試験対策の「答案練習会」「模擬試験」「直前ゼミ」と実力をつけていきます。
レッスンは、個別学習スタイルのオンデマンド講座と講義スタイルがあります。講義スタイルの場合は、定期的に通うことで学習リズムや習慣を身につけ、教室にいる受講生同士の交流も可能です。
ForYou合格コース | |
---|---|
受講料 | 44,064円(税込)/全33回 |
■公式サイト:http://www.daiei-ed.co.jp/
簿記3級の受験について
受験料 | 2,800円 |
---|---|
受験日程 | 2月、6月、1月の年3回 |
受験会場 | 全国にある商工会議所で実施 |
■公式サイト:https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3
簿記3級のレベル業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価さ…
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、税金や投資、教育、不動産、住宅ローン、老後、相続、そして節約に関することまで、ありとあらゆるお金についての知識を持つエキスパートのことです。
ファイナンシャルプランナーは、生活に密着した分野を扱うため、家庭を守る主婦にもおすすめの資格です。もちろん、ビジネスでも活用できる場面は多く、銀行や保険会社、証券会社といった金融業界、不動産業界にもアピールできます。
ファイナンシャルプランナーの資格は、1~3級まであり、3級の合格率は70%と、比較的取得しやすいと言えますが、1級は難易度も高く、実務経験が必要となります。しかし、1級取得者は起業できるほどの知識を持っているといわれており、社内でのキャリアアップはもちろんのこと、転職にも有利な資格ですよ。
おすすめの教材・スクール
資格スクエア
出典:資格スクエア
資格スクエアとは、通学タイプの予備校ではなく、通信講座でもない、「オンライン学習サービス」を運営しているスクールです。講義が全てオンラインとなっているため、通勤中の電車の中や待ち時間など、スマートフォンがあれば「いつでもどこでも」学習することができます。
講義は見放題なので、不明点を何度も見直して学ぶことができますよ。
また、講義を長く聞く時間がない人向けに、1.1倍速から3.0倍速まで、0.1倍単位で速度を変更でき、21段階で調節が可能です。自身にとって、一番聞きやすいテンポで講義を聞くことができますよ。さらに、より理解できるようにと講師が作成した「オリジナルレジュメ」を閲覧・ダウンロードすることができ、理解度をアップさせてくれるのも魅力です。
ファイナンシャルプランナー3級 | |
---|---|
受講料 | 9,720円(8ヶ月) |
ファイナンシャルプランナー2級 | |
受講料 | 37,800円(8ヶ月) |
ECCビジネススクール
出典:ECCビジネススクール
「ECC」と聞くと英語のイメージが強いですが、ECCビジネススクールでは、ビジネスに必要なノウハウを教えてくれます。その中のひとつにファイナンシャルプランナーの通信講座があり、平均2倍の合格率を誇ります。
ECCビジネススクールでは、2級FP検定からスタートします。基礎となるFP3級の内容はWebの無料講座で受けることができるので、実質、3級は無料で勉強することができます。3級・2級の2つの資格が、1つ分の受講料で取得できるのは嬉しいですよね。
また、勉強を進めていくうちに分からない部分が出てきても、専任の担当者が電話やメール、FAXで質問内容に対応してくれるので、疑問がそのままにならずモチベーションが下がる心配もありません。
ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)講座+試験直前対策講座+予想模試コース | |
---|---|
受講料 | 77,600円(税込・テキスト代込み) |
ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コース | |
受講料 | 59,800円(税込・テキスト代込み) |
■公式サイト:https://ecccb.com/
FP・ファイナンシャルプランナーAFP+2級技能士が同時取得できるECCビジネススクールのファイナンシャルプランナーDV…
ファイナンシャルプランナーの受験について
受験料 | 3級6,000円(税抜) 2級8,700円(税抜) 1級20,000円(税抜) |
---|---|
受験日程 | <3級・2級>1月、5月9月の年3回 <1級>9月の年1回 |
受験会場 | <3級・2級>全国47都道府県で実施 <1級>全国14都道府県で実施 |
■公式サイト:https://www.jafp.or.jp/
日本FP協会公式サイトです。日本FP協会はファイナンシャル・プランニングの重要性を伝えるとともに、質の高いファイナンシャ…
普通運転免許証
早めに取っておきたい資格のひとつが、普通運転免許です。一昔前だと、大学在学中に取得するのが当たり前とされていましたが、最近では取得するための教習費の高さ、公共交通機関の発達、乗用車の保有率の低さなどから、運転免許がなくても不便なく生活できるようになりました。
しかし、営業職として就職する場合、普通自動車免許が必要となることが多くあります。また、全国転勤のある会社だと、地方に転勤となった場合、自動車免許がないと困ることが多いでしょう。仕事をしながら免許を取ることは、教習所に通ったり勉強したりと、想像以上に大変ですよ。もし時間があるのなら、早めに取っておくことをおすすめします。
免許の取得方法は2つ!
教習所に通う
運転免許を取得するための教習所は、全国各地にあります。合宿に行かない場合は、家から一番近い教習所に通うという人が多いでしょう。
卒業までに必要な費用は、全国平均でMTの場合には30万円ほど、AT限定の場合には29万円ほどです。しかし、これは最短で免許を取得した場合であり、仮免受験や本免受験にかかる県証紙代は含まれていません。仕事終わりに通うとと、夜間料金やナイター料金で1教習につき500円程度必要となる場合もありますよ。
教習所に通う場合の費用 | |
---|---|
普通車MT | 30万円~ |
普通車AT | 29万円前後 |
また、取得までの期間ですが、毎日教習所に通った場合、20日前後で取得することができます。しかしこれは、予約がスムーズに取れ、試験に落ちないことが前提となるので、早くても1ヶ月程度と考えておいた方が良いでしょう。
合宿に参加する
教習費を安く抑え、また短期間で免許を取りたい場合におすすめなのが、「合宿免許」です。
合宿は、決められたスケジュールの中から効率よく学ぶことができるので、運転技術も早く身に付きますよ。また、合宿先は自由に選ぶことができ、旅行感覚で楽しむことができます。温泉地の近くなら、教習後に合宿先でできた友人と一緒にのんびり温泉につかることもできますね。
合宿先によって費用は変わりますが、通う場合と比べて約10万円も安く免許を取得することができます。しかも合宿免許の費用には、教習費はもちろんのこと、自宅から教習所までの往復交通費や宿泊食事代も含まれていることが多いので、断然お得ですね。
合宿で免許を取る場合の費用(往復交通費・宿泊食事代込み) | |
---|---|
普通車MT | 20万円~ |
普通車AT | 20万円前後 |
おすすめの教材・スクール
短期間で免許取得するには、自己学習がとても大切ですよ。
おすすめ教材
合宿免許ドリーム
出典:合宿免許ドリーム
「合宿免許ドリーム」には、全国58ヶ所もの教習所が登録されています。最短で、普通車ATなら14日間、普通車MTなら16日間で免許を取得することができますよ。
日経TEST
日経TESTとは、経済の知識と、得た知識を仕事に生かす力の2つを統合した「ビジネスの基礎力」を測るテストです。馴染みのない資格かもしれませんが、この資格を取得するには、経済や金融、技術、消費、産業、国際情勢など、幅広い経済知識が必要です。
そのため、就職の面接時に役に立つビジネス知識として、取っておいて損はないと言えるでしょう。なお、1,000点満点の試験で、合否はありません。テストの点数が採用に直接結びつくとまでは言えませんが、ビジネスを客観的に見て把握する力がある人は、どの企業であれ欲しい人材なのでおすすめです。
転職活動や就職活動に余裕がある場合は、ぜひ勉強してみてください。
おすすめ教材
日経TEST公式テキスト&問題集 2019-20年版

評価: 3毎年1回だけ受けていますが、日経テストのアベレージは800前後です。
普段は日経に目を通す事とテレビで日経プラステンを視聴しているくらいです。
試験前のまとめが本書ですね。
広く浅く出題されるので、これを一冊やり尽くしてもどの程度のスコアに到達するかわかりません。
だからと言って、目を皿のようにして興味の無い分野の記事まで日経に目を通すのもしんどいし、不足分野の補い程度の目的で購入しています。
複数回受けている方も頭の整理にはなるとは思いますし、初めて受験する方であれば出題傾向も解るのでいいかもしれません。
引用元:Amazon
日経TEST公式ワークブック

評価: 3日経テストのための対策には少し弱い印象です。
私は公式テキスト、公式練習問題2冊、そして、この本と、4冊をまとめて購入いたしましたが、
ほんのタイトルから、公式テキストの次に取り組み始めました。
しかしながら、いま一つの印象です。経済知力を養う意味では、重要なのかもしれませんが、
日経テストの実問からは外れている印象でした。
それゆえ、公式練習問題2冊の方に取り組みました。この2冊を終えた後ならば、あるいは
このワークブックが生きてくるかもしれません。その場合、もう少し評価が上がるかも知れません。
引用元:Amazon
日経TESTの平均と目標点数
日経TESTは1000点満点で、平均点が500点になるように作られています。初めて受験する人は500点前後を目指し、ビジネスに必要な知識をつけたい人や、ビジネスリーダーとしての資質を有する人なら、600~700点を目指すことをおすすめします。
日経TESTの受験について | |
---|---|
受験料 | 5,400円(税込) |
受験日程 | 年に1回 |
受験会場 | 全国14都市(札幌・盛岡・仙台・東京・横浜・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・広島・高松・福岡・熊本)で実施 |
■公式サイト:https://ntest.nikkei.jp/
【事務系】女性に人気の資格が多数!
秘書検定
女性に人気の高い資格といえば、秘書検定ですよね。女性の資格として、まず思い浮かぶのが「秘書検定」という人も多いのではないでしょうか。秘書検定は、文部科学省が後援している公的な資格であり、受験者数も多いことから、認知度の高い資格でもあります。秘書検定を持っていることで、事務職への志望アピールにも役立ちますよ。
また、秘書検定は、秘書を目指す人だけでなく、ビジネスシーンで幅広く使える知識やビジネスマナーを網羅した内容となっているので、事務系全般に使える資格です。3級・2級・準1級・1級と4段階あり、3級は合格率77%と比較的簡単に取ることができます。履歴書に資格として書くなら、3級ではなく、2級は取得しておくことをおすすめします。
おすすめの教材・スクール
オンスク.JP
出典:オンスク.JP
オンスク.JPとは、「いつでもどこでも学習できる」オンラインの学習サービスです。オンスクでは、低料金ですべての資格講座を受けることができ、自分が取得したい資格と関連する資格の学習も、一緒に行うことができます。
スマートフォンとパソコンのどちらでも受講することができ、ちょっとしたすきま時間に学習することができますよ。「オンラインで実際に勉強できるかどうか不安」「自分に合っているか分からない」という人には、無料登録で本講義1回と問題演習初級編を体験利用することができるので、活用してみてくださいね。
秘書検定は講義回数全35回、トータル6時間の内容となっており、項目ごとに合格のコツを分かりやすく解説してくれます。
- 無料プラン
無料登録で体験することができます。利用期限はなく、有料プランへ自動で移行することもありません。閲覧可能な講義動画 入門講義、オリエンテーション、本講義第1回 閲覧可能な問題演習 初級編すべて - 有料プラン
初期費用や入会金無料で利用できる有料プランです。全ての講座が受け放題のプランと、秘書検定の2級・3級のみを受講できるプランがあり、資格取得の目的、受講スタイルに合う方を選んでください。受け放題の月額プラン 980円(ウケホーダイ-ライト)
1,480円(ウケホーダイ-スタンダード)/(期間なし)資格別プラン 3,980円~/科目(3ヶ月間~)
早稲田ワーキングスクール
出典:早稲田ワーキングスクール
早稲田ワーキングスクールは「秘書検定対策の専門スクール」です。もともと、秘書検定1級の面接対策としてスタートしたスクールであり、現在では、1級の筆記試験と面接試験、準1級、2級と講座が開講されています。
通信講座もありますが、ここでは、実際の講義セミナーに関してご紹介します。
セミナーを開催しているのは、東京を中心に、大阪、福岡、名古屋などの主要都市です。申し込み時には、住んでいる場所の近くにセミナー会場があるかどうか、また日程が合うかどうかも確認してくださいね。
各講座の料金 | |
---|---|
2・3級筆記講座 | 40,000円(税込)/全5回 |
一般知識特別講座(2級・3級) | 4,500円(税込)/1日完結 |
準1級面接講座 | 21,000円(税込)/1日完結 |
準1級筆記講座 | 45,000円(税込) |
1級面接講座 | 26,000円(税込)/1日完結 |
1級筆記講座 | 50,000円(税込) |
秘書検定の受験について
受験料 | <3級>2,800円 <2級>4,100円 <2・3級>6,900円 |
受験日程 | 2月、6月、11月の年3回 |
受験会場 | 全国各地にて実施 |
■公式サイト:https://jitsumu-kentei.jp/HS/index
…
文書情報管理士
「文書情報管理士」は、聞き慣れない資格かもしれません。文書情報管理士は民間資格であり、「公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)」が認定する資格です。
CBT方式(Computer Based Testing)を採用しており、試験期間中であれば、自分のスケジュールに合わせて受験することができます。資格は2級、1級、上級の3つの級があり、合格率は2級が約82%、1級で約78%、上級で約40%と、比較的取得しやすい資格となっています。
内容は、オフィスで扱う文書類や伝票、図面などの紙文書のスキャナ保存、マイクロフィルムを活用した技術、またそれに関する法律や規格といった知識を検定するものです。独学でも十分に合格することができますよ。
おすすめの教材・スクール
日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)
- 講座に参加する
公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)では2日間連続で受験対策セミナーを行っています。受験に対する必要な知識を得たい方や、理解を深めたい方におすすめです。しかし、東京と大阪のみでの開催となっているので、参加が難しい方も多いでしょう。そんな場合は参考書を使った独学がおすすめです。 - 独学で学ぶ
文書情報管理士は、独学でも十分に合格できる資格です。JIIMAより受験用の参考書も販売されているので、ぜひチェックしてみてください。また、過去の検定で実際に出題された問題より抜粋した模擬試験がWEBで公開されているので、ぜひ活用してくださいね。
■参考書の詳細はこちらから
文書情報管理士の受験について
受験料 | 全級10,800円(税込) 学生割引7,020円(税込) |
受験日程 | 年2回実施(7月下旬~8月下旬/12月下旬~翌1月上旬) |
受験会場 | 全国200ヶ所で実施 |
■公式サイト:https://www.jiima.or.jp/
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、Word、Excel、PowerPointといった、マイクロソフトオフィス製品のスキルを証明する資格です。国家資格ではなく、マイクロソフト社が公認する世界基準のパソコン資格となります。
面接などで「WordやExcelが使えます」と伝えても、実際にどの程度なのか、面接官には分かりません。そんなとき、目に見えないスキルを客観的に証明してくれる資格が「MOS」です。
試験内容は実技試験のみとなっており、勉強することで、実務能力も自然と身に付きます。しかも日本だけでなく、世界に通じる国際資格というのも大きなメリットです。試験には、スペシャリストレベル(一般)とエキスパートレベル(上級)があり、最初からエキスパートレベルを受講することもできます。
おすすめの教材・スクール
ハロー!パソコン教室
出典:ハロー!パソコン教室
パソコンが苦手、操作もうまくできないという人には、パソコン教室で行っているMOS講座がおすすめです。この教室独自の「オリジナル学習法」により、これまで多くの合格者を生み出しています。ハロー!パソコン教室の生徒の合格率は97.3%で、MOSベストパートナー賞も受賞しています。
また、仕事の都合でなかなか受講できない場合にも、夜間や土日祝に開校している教室が多く、振替制度もあります。学習方法は個別となっていますが、受講中に分からないことは気軽に質問できますよ。
MOS講座 | |
---|---|
受講料 | 1レッスン1,500円(60分)/無料体験レッスン受付中 |
■公式サイト:https://www.hello-pc.net/mos/
対策講座実施校で学ぶ
独学で学ぶのに不安がある方は、対策講座で学ぶことをおすすめします。全国の会場のうち、数ヶ所で対策講座を実施しているので、近くに会場がある場合はぜひ問い合わせてみてください。
対策教材で学ぼう
パソコンに慣れていて、テキストと問題集で学ぶことができるなら、独学で挑戦してみましょう。テキストを見ながらパソコンを操作し、何度も繰り返すことで自然と身についていきますよ。おすすめの参考書をご紹介しますので、自身が目指すレベルに必要なものを購入してください。
<おすすめ参考書>
- よくわかるマスター MOS Word 2016 対策テキスト&問題集(2,160円)
- よくわかるマスター MOS Excel 2016 対策テキスト&問題集(2,160円)
- よくわかるマスター MOS PowerPoint 2016 対策テキスト&問題集(2,376円)
- よくわかるマスター MOS Access 2016 対策テキスト&問題集(3,024円)
- よくわかるマスター MOS Word 2016 Expert 対策テキスト&問題集(3,240円)
- よくわかるマスター MOS Excel 2016 Expert 対策テキスト&問題集(3,240円)
マイクロソフトオフィススペシャリストの受験について
受験料 | <スペシャリスト>Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlook 各10,584円/学生価格8,424円 <エキスパート>Word・Excel 各12,744円/学生割引10,584円 |
受験日程 | 毎月1~2回実施 |
受験会場 | 全国の試験会場より選択 |
■公式サイト:https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
Word、Excel、PowerPointなどの利用スキルを証明する国際資格、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(…
日商PC検定2級・3級
日商PC検定とは、日本商工会議所が実施するパソコン検定の資格です。パソコンの資格というと、先ほどご紹介した「MOS」が有名ですが、日商PCT検定はその次に有名な資格といっても良いでしょう。
MOSはWordやExcelの基本操作を重要視しますが、日商PC検定はビジネス向けの文書作成、データ活用といった知識や実技が必要となってきます。日商PC検定は、自営業や日本商工会議所の関連企業、事務職の人など受験者も多く、日商簿記と合わせて受験する人もいます。
Wordでの社内文書作成、挨拶文の書き方、表・グラフの挿入、Excelではグラフ作成やExcelを使った計算方法、売上・原価・売掛金などのビジネス用語を学ぶ必要があります。
おすすめの教材・スクール
AVIVA(アビバ)
出典:アビバ
アビバでは、日商PC検定対策講座として、レベルに応じたExcel、Word、PowerPoint講座があります。質の高い指導、豊富な実績が特徴です。「Wordは理解できるけど、ExcelやPowerPointがうまく使いこなせない」という人は、必要な講座だけ選んで受けるのも良いですね。
各コース | |
---|---|
データ活用3級(Excel) | 全11回(90分/回)、2ヶ月~ |
データ活用2級(Excel) | 全11回(90分/回)、2ヶ月~ |
文書作成3級(Word) | 全11回(90分/回)、2ヶ月~ |
文書作成2級(Word) | 全11回(90分/回)、2ヶ月~ |
プレゼン資料作成 3級対策(PowerPoint) | 全6回(90分/回)、1ヶ月~ |
プレゼン資料作成 2級対策(PowerPoint) | 全6回(90分/回)、1ヶ月~ |
■公式サイト:http://www.aviva.co.jp/nissyo/
日商PC検定対策ならパソコン教室アビバ。パソコンスクール アビバは、個別カウンセリングと少人数個別指導レッスンで、あなた…
独学で勉強する
パソコンを使える人なら、テキストを買って独学で勉強しても合格することができます。テキストは繰り返し何度も勉強してください。一通りテキストを勉強した後は、テキストに収録されている確認問題、模擬問題を最低3回は行うようにしましょう。不明点なくスムーズに解けるようになるまで行ってくださいね。
おすすめ参考書
独学で勉強するのにおすすめの参考書は、FOM出版から出ているテキストです。日商PC検定の公式テキストとなっているので、ぜひ活用してください。また、テキストは知識科目用と、データ活用知識、実技科目の解説をした2種類が必要です。
- 日商PC検定試験 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 3級 知識科目 公式問題集(1,296円)
- 日商PC検定試験 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 2級 知識科目 公式問題集(1,296円)
日商PC検定について
受験料 | <3級>7,200円(税込) <2級>7,200円(税込) <1級>10,290円(税込) |
受験日程 | <2級・3級>商工会議所やパソコン教室でも受験が可能 <1級>年2回 |
受験会場 | 全国の日本商工会議所 |
■公式サイト:https://www.kentei.ne.jp/pc
各級のレベル1級企業実務に必要とされる実践的なIT・ネットワークの知識、スキルを有し、ネット社会のビジネススタイルを踏ま…
【法律・経理系】持っていれば重宝されること間違いなし!
行政書士
士業の中でも、比較的取りやすいのが行政書士です。行政書士の主な仕事は「書類作成」ですが、官公署に提出する書類、内容証明書の作成、遺産分割協議書の作成といった書類作成や、書類を提出する代理業務といった数多くの仕事があります。業務の範囲が広く、適応力も必要です。
行政書士の資格は一般企業でも重宝されますし、行政書士事務所への就職、独立開業することもできるなど、転職先の幅も広がります。行政書士の合格率は10%前後と、決して簡単に取得はできる資格ではありませんが、ぜひ挑戦してみてください。
おすすめ教材・スクール
アガルートアカデミー
出典:アガルートアカデミー
行政書士試験の合格率が65%という、実績のあるアガルートアカデミーです。通信講座であり、講義の動画は最大3倍まで倍速再生が可能で、いつでもどこでもすきま時間で勉強することができます。
アガルートアカデミーオリジナルテキストは、行政書士試験を知り尽くした講師陣によるもので、講義と一緒に進めていくことができます。行政書士の資格を取得後も行政書士としてスムーズに業務ができたり、開業できるよう実務講座や開業講座も充実していますよ。
- 初心者(学習未経験者向け)コース
行政書士の勉強を始めてスタートさせる人が、1年で合格するための講座です。
入門総合講義/入門総合カリキュラム:15万8,000円~ - 中上級者(学習経験者向け)コース
行政書士の学習経験があり、そこから合格レベルまで引き上げる講座です。
演習総合講義/演習総合カリキュラム:18万8,000円~
伊藤塾
出典:伊藤塾
資格講座で有名なもののひとつに「伊藤塾」があります。受験生にとっておなじみの参考書も伊藤塾の講座を元にしたものが多く、分かりやすいテキストで学習を進めることができます。業界トップレベルの講師陣を揃え、法律が全く無知の方も「分かりやすさ」に定評のある講義で合格まで近づけますよ。
学習スタイルは通信受講と通学受講がの2つがあるので、自身のスタイルに合うものを選んでください。伊藤塾行政書士OBOGの会「秋桜会」もあるので、合格後は情報交換をしたり、多くの人と交流したりと、ぜひ活用してくださいね。
行政書士の各コース | |
---|---|
行政書士合格講座 本科生 | <通信>24万8,000円 <通学>26万8,000円(183時間+答練24回・模試2回) |
基礎力完成マスター〈科目別受講〉 | <通信>18万円 <通学>19万5,000円(150時間) |
行政書士合格講座 本科生 + 合格ナビゲーションクラス ※ |
<通信>29万8,000円 <通学>31万8,000円(183時間+答練24回・模試2回・合格ナビゲーションクラス10回) |
※合格ナビゲーションクラスとは
講師と受講生(7~20人程度)が対話の中で進めていく、コミュニケーション型の講義です。講義の復習が効率よく行え、法的思考力を養うことができます。
行政書士の受験について
受験料 | 7,000円 |
受験日程 | 毎年11月の第2日曜日 |
受験会場 | 全国にある会場で実施 |
社会保険労務士
社会保険労務士とは、労働と社会保険諸法令に関する法律を扱う国家資格者のことです。人事・社会保険・労務管理のエキスパートでもあり、社会保険の加入手続き、労働保険料の計算、就業規則の作成、労働契約の作成といった業務を通し、就労者への義務や権利をサポートします。
一度資格を取得すると、長く安定して働くことができるのも魅力です。社会保険労務士の合格率は5~10%程度ですが、試験には明確な合格ラインが設定されているので、全ての項目に対し合格ラインを超えるよう勉強することが大切です。社会保険労務士は、女性に人気の高い国家資格であり、独学でも勉強することは可能です。
おすすめ教材・スクール
資格の学校TAC
出典:資格の学校TAC
資格の勉強に使用する参考書を多く販売している、「資格の学校TAC」です。全国に校舎を展開しており、東京には9校、大阪には2校あります。TACの魅力は、優秀な講師陣はもちろんのこと、法律関係を学ぶ初心者にとっても分かりやすいオリジナル教材を使って学ぶことができます。
仕事の都合で教室講座を受けることができない場合には、Web通信講座、音声DL通信講座、DVD講座といった、自分が勉強しやすい環境に合わせて学ぶことができるのも嬉しいですね。
- 各コース(Web通信講座/教室通学講座)
- 速修本科生:<通信>15万2,000円/<通学>15万2,000円(12月~3月開講)
短期集中で合格を狙うコースです。通常の「総合本科生」のカリキュラムを圧縮し、効率よく勉強を進めていきます。 - 総合本科生:<通信>17万円/<通学>17万円(9月~1月開講)
社会保険労務士の基礎講義から実力テスト、模擬試験と効率よく学習を進めていくことができる講座です。合格に必要な基礎力・答案作成力が自然と身に付きます。
- 速修本科生:<通信>15万2,000円/<通学>15万2,000円(12月~3月開講)
■公式サイト:https://www.tac-school.co.jp/
資格試験・資格取得の情報サイト・資格の学校TACのホームページ…
クレアール
出典:クレアール
Web通信講座「クレアール」は、超効率的な学習法である「非常識合格法」「Vラーニングシステム」「マルチデバイス対応」を採用し、時短学習できるようになっています。
クレアールの特徴は「セーフティコース」があることで、万が一試験に合格できなかった場合、翌年の受験に向けての学習にも対応してくれるというものです。何らかの事情で翌年の受験に切り替える場合にも使えるので、おすすめですよ。2年間の学費に比べるとリーズナブルな値段となっているので、検討してみてはいかがでしょうか。
- 初学者対象パックコース
社会保険労務士の学習が初めてで、基礎学習が終わっていない方- 一発ストレート合格パーフェクトコース:19万2,000円(191時間)
- 一発ストレート合格セーフティコース:24万2,000円(399時間)
- 学習経験者対象中級パックコース
基本的な社労士の講義を受講したことがあり、択一試験が30~40点の実力がある方- 中級パーフェクトコース:20万5,000円(228時間)
- 中級セーフティコース:24万5,000円(356時間)
- 受験経験者対象上級パックコース
択一試験で40点以上の実力があり、知識の整理をしたい方- 上級パーフェクトコース:15万8,000円(158時間)
- 上級パーフェクトセーフティコース:18万8,000円(211時間)
■公式サイト:https://www.crear-ac.co.jp/
クレアールは資格と公務員の受験指導を行うWeb通信スクール。学習範囲を絞り、効率的な勉強ができる「非常識合格法」を採用し…
社会保険労務士の受験について
受験料 | 9,000円 |
受験日程 | 例年8月の第4日曜日(月1回) |
■公式サイト:http://www.sharosi-siken.or.jp/
簿記2級
先ほどご紹介した簿記3級の次が、簿記2級です。簿記2級は「会社の経営管理に役立つ」レベルであり、経理での採用に有利でしょう。簿記のレベルでいうと、3級は経理アシスタントのレベルであり、2級は「財務諸表が読める」など経理で即戦力となり得ます。
簿記2級は合格率が25%前後であり、高いときは50%弱、低いときは10%ほどとかなり差があります。簿記を学ぶ場合は、3級と一緒に2級も学習し、一緒に受験を目指すことをおすすめします。
おすすめの教材・スクール
LEC東京リーガルマインド
出典:LEC
資格取得や通信教育でお馴染みの、LEC東京リーガルマインドです。特徴は「どっちも受講」があることで、これは、同じ科目の講師2人の講義を受けられるというものです。
同じ科目でも、講師が違うと話す内容も変わるので、2人の講義を比べて、自分に合う講師を選んで学習することができますよ。丁寧で時間に余裕のある講義か、要点をまとめた短時間での講義か、自分のライフスタイルや学習スタイルにも合わせると良いでしょう。
また、通学で学習する方もWeb講座をスマホやPCで見ることができ、いつでもどこでも常に勉強することができます。
学習初心者向け講座(通学の場合) | |
---|---|
2級パーフェクトパック | 60万円(Web+スマホ視聴+スマホ動画DL+音声DL) |
3・2級合格パック(同時受験) | 64万3,000円(Web+スマホ視聴+スマホ動画DL+音声DL) |
学習経験者向け講座(通学の場合) | |
2級新規論点特別講座 | 6,400円(Web+スマホ視聴+スマホ動画DL+音声DL) |
簿記2級の受験について
受験料 | 4,630円(税込) |
受験日程 | 2月、6月、11月の年3回 |
FASS検定
FASSとは「Finance & Accounting Skill Standard」の略であり、日本CFO協会が運営する「経理・財務サービススキルスタンダード」を元にして開発された検定です。日商簿記とも似ているように思えますが、FASS検定は、より経理や財務の実務スキルを測ることを目的としています。
FASS検定は合否出の判断でなく、スコアでA~Eにレベル分けされます。検定内容は、経理や財務の基本実務に対する理解度を問うもので、資産・決算・税務・資金の4分野から出題されます。2005年に始まって以来、大手企業で取り入れられ、受講者も年々増えてきている資格です。
おすすめのスクール・教材
公式参考書で学ぼう
FASS検定対策におすすめの公式参考書です。日本CFO教会が出版しているもので、検定の内容を把握したり、試験に向けての参考問題集が300問収録されています。もちろん詳しい解説付きなので、自習用教材として十分に活用できます。
また、「学習基本パック」といって、受験料と公式参考書がセットとなったお得なセットもあるので、チェックしてみてください。
- 経理・財務スキル検定公式学習ガイド(2018年度版):2,500円(税抜)
FASS検定の受験について
受験料 | 10,800円(税込) |
受験日程 | 上期(5月1日~7月31日)と下期(11月1日~1月31日)の間 |
■公式サイト:http://www.cfo.jp/fass/
経済産業省の委託を受け、日本 CFO協会は2004年以降「経理・財務サービス・スキルスタンダード」の普及促進策の具体的推…
宅地建物取引士資格
宅地建物取引士資格とは、「宅建」と言われるものです。不動産を取引する際、仲介役を行う人が持つ、国家資格です。
宅建の資格というと、「不動産業界は目指していない」と言われるかもしれません。しかし、宅建を取得している人の8割は、不動産業界以外で働いています。業界でいうと、銀行・保険会社といった金融機関、住宅メーカーが主であり、これ以外にも宅建を持ちながら事務職として働いている人もいます。
大企業になると総務・財務部門において不動産の管理・運用を行っていることもあるので、資格が大いに役立ちますよ。宅建の合格率は15%と、決して取りやすい資格とは言えませんが、持っていると損はしない資格です。
おすすめのスクール・教材
スタケン
出典:スタケン
宅建の勉強の仕方が分からない方におすすめなのが、不動産会社×宅建スクールのスタケンです。勉強方法はWeb動画、アプリ学習、テキスト、学習法マニュアル、5回分の模擬試験、専門家への質問が1つのパックになっています。
そして、「合格保証付き」という合格保証認定を受けた場合、実際の試験で不合格となったときに来年も無料で講座を受講できるという制度を利用することができます。
アプリでは、過去10年分の約2,000問を収録し、ひたすら繰り返して学習できます。学習状況を自動で見える化し、分析してくれるので、進捗管理やモチベーション維持にもおすすめです。
- 講座の受講料
通常価格:39,800円(税別)
先行申し込み特別価格19,800円(税別)
宅地建物取引士資格の受験について
受験料 | 7,000円 |
受験日程 | 年1回 |
■公式サイト:http://www.retio.or.jp/
不動産取引に関する紛争の未然防止を図るとともに、消費者の保護と宅地建物取引業の健全な発展に寄与することに努めております…
【IT系】パソコンに強くなろう
ITパスポート
最近話題となっている「ITパスポート」とは、ITに関する基礎知識があるかどうかを証明できる国家資格です。プログラミングといったエンジニアスキルではなく、ITに関する幅広い知識が必要で、経営に関する知識、ITの知識、プロジェクトマネジメントの知識が問われます。
現在、IT業界の業績が右肩上がりの現状から、学生の中でも就職先にIT企業を目指す人が多く、転職先としても候補に上がりやすいですよね。また、IT業界だけでなく、さまざまな業界でもIT化が進み、どのような業界に転職しても活かせる知識となります。
おすすめ教材・スクール
ネットビジョンアカデミー
出典:ネットビジョンアカデミー
ネットビジョンアカデミーは、ネットワークエンジニアを目指すためのITスクールで、IT未経験者におすすめです。資格試験を合格するための講座ではありませんが、ネットワークに関する基礎知識や応用を学べるだけでなく、ビジネススキル研修やキャリアプランの相談も実施しているスクールです。
無料で受講することも可能なので、転職を考えていたり、時間に余裕のある人におすすめです。
- 一般無料コース(全ての受講が無料で就職支援がセットとなっています)/1ヶ月
- 一般有料コース/1ヶ月でCCNA資格が取得可能/20万円(税抜)
■公式サイト:https://www.netvisionacademy.com/
たったの1か月で、未経験からネットワークエンジニア初級レベルまで育成が可能です。就職・転職・スキルアップをお考えの方は、…
独学で学ぼう
ITパスポートの試験は、独学でも十分に合格することが可能です。試験の出題傾向をつかみ、インプットとアウトプットを繰り返し行いましょう。試験では過去問題が出題されない傾向のため、過去問題を繰り返すよりは、参考書などを隅々まで覚えることをおすすめします。
おすすめ参考書
ITパスポートの受験について
受験料 | 5,700円(税込) |
受験日程 | 試験会場ごとに定期的に試験を開催 |
基本情報技術者
基本情報技術者とは、経済産業大臣が行う国家試験「情報処理技術者試験」のひとつであり、「情報処理の促進に関する法律第29条第1項」に基づいて行われます。IT業界への登竜門とされる国家資格であり、認知度も高く、若者を中心に人気が高まってきています。
先ほどご紹介したITパスポートがレベル1であり、基本情報技術者はレベル2と位置付けられます。ITパスポートとは異なり、プログラムに関する知識も必要で、データ構造・アルゴリズムなども出題されます。
試験に合格するためには、何らかのプログラム言語の習得が基本となりますが、短期独学でも十分合格可能です。現在では、年間10万人が受験する国内最大規模の試験です。
おすすめ教材・スクール
独学で学ぼう
基本情報技術者は、パソコンに慣れている人なら独学でも十分合格が可能な試験です。おすすめの参考書はイラストや挿絵が多く、とても分かりやすいものとなっています。参考書でのインプット、問題集や過去問でのアウトプットをしっかり行うようにしましょう。
おすすめ参考書
iTEC
出典:iTEC
情報処理試験対策におすすめなのは、iTEC(アイテック)で、情報処理技術者試験を知り尽くしたスクールです。パソコンに関して知識が疎い人や、勉強の習慣が付いていない人におすすめで、独学で学習を進めていくよりも、理解するのが早くなりますよ。
また、スクールでIPAが認定した指定講座を受講し、終了試験に合格すると午前試験が免除されるので、より集中でして勉強に取り組むことができます。
アイテックのおすすめコース | |
---|---|
基本情報技術者スタンダードコース | 31,320~34,560円 |
基本情報技術者 午前免除突破コース | 23,600円 |
■公式サイト:https://www.itec.co.jp/
IT人材教育からIT人材派遣まで株式会社アイテックは人材・教育ビジネスでIT社会に貢献します。これまで11,000団体、…
基本情報技術者の受験について
受験料 | 5,700円(税込) |
受験日程 | 年2回開催(4月の第3日曜日、10月の第3日曜日) |
試験会場 | 全国主要62都市で開催 |
応用情報技術者
応用情報技術者は、基本情報技術者に次ぐレベル3に位置する資格で、経済産業大臣が認定する国家資格「情報処理技術者試験」のひとつです。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催しています。
ITエンジニアとして、応用的な知識や技能を有することが認められる国家資格で、ITに関してある程度の業務経験や深い知識を持つ人を対象としています。受験者は、業務経験が5年ほどあり、中堅のシステムエンジニア、プログラマーが中心です。
出題範囲の人物像が、サービスマネージャー、プロジェクトマネージャ、ストラテジスト、システムアーキテクト、テクニカルスペシャリストとなるのも特徴です。
おすすめ教材・スクール
受験者の多くは数年の業務経験があるため、独学で勉強することも可能です。その際のテキスト選びだけ注意しておきましょう。出題範囲を全てカバーしているかどうか、過去問題の演習CD-ROMが付属しているか、また口コミも大切です。
特に、過去問の演習ソフトがついていると、実際にパソコン上で演習ができるのでおすすめです。
おすすめ参考書
- 応用情報技術者 合格教本(3,218円)
付属のCD-ROMに、午前問題演習ソフトと過去23回分も過去問題、解答とPDFが収録されているので、受験対策におすすめです。 - 応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集(1,922円)
出題範囲をほぼカバーしており、図解やイラストを使って丁寧に解説してくれています。解答に便利な解答用紙も付属しており、より確実に試験対策を行うことができます。
応用情報技術者の受験について
受験料 | 5,700円(税込) |
受験日程 | 年2回開催(4月の第3日曜日、10月の第3日曜日) |
試験会場 | 全国主要62都市で開催 |
【医療系】就職に困らず即戦力に!
医療事務
女性に人気の事務職の資格のひとつが、医療事務です。医療事務の資格は、病院でのレセプト業務、カルテの管理、事務として働くための知識があるかどうかを証明するものです。
医療事務は民間資格なので、多くの民間業者が資格試験を行っています。また、病院への就職だけでなく、保険会社や検診センター、健康保険組合などでも役立つ資格です。特に転勤のある旦那様を持つ女性なら、転勤先でもパートなどで働くことができるため、おすすめの資格ですよ。
おすすめの教材・スクール
ケイコとマナブ
出典:https://www.keikotomanabu.net/
ケイコとマナブは、リクルートが発行していた習い事や資格スクールの月刊情報誌であり、現在ではウェブサイト「ケイコとマナブ.net」で見ることができます。
検索方法ですが、「医療事務講座」のページから住んでいる県を選択すると、医療事務の資格が取得できる通学講座と通信講座を紹介してくれます。自身の勉強法に合わせて選択してくださいね。
■公式サイト:https://www.keikotomanabu.net/
習い事や資格、お稽古の検索予約ならケイコとマナブ。仕事に役立つ習い事から資格取得の講座、日常生活をより楽しくするお稽古ま…
たのまな
出典:たのまな
最短4ヶ月で、医療事務の資格が取得できる通信講座「たのまな」です。標準学習期間内に終了した場合には、「医療事務給付制度」を使用して受講料の20%を還元することができます。
学習方法はeラーニングコースを選択すれば携帯で動画学習でき、すきま時間や通勤時間をうまく活用して勉強することが可能です。自分のスタイルに合わせて勉強できるので、おすすめですよ。
DVDコース | 47,000円(税込)/6ヶ月 |
eラーニングコース | 50,000円(税込)/6ヶ月 |
DVD+eラーニングコース | 53,000円(税込)/6ヶ月 |
■公式サイト:https://www.tanomana.com/
通信講座・通信教育のたのまな公式サイト。たのまなには、みなさんの好奇心を応援する150以上の資格取得・技術取得の講座が揃…
介護福祉士
介護福祉士とは、社会福祉専門職の介護に関する国家資格です。介護を必要とするお年寄りや障害者に対し、食事、入浴、排泄、歩行など日常生活がスムーズに行えるように介助者にアドバイスしたり、精神面でのサポートを行うのが仕事です。
また、介護施設など現場で働くヘルパーさんへの指導やアドバイスも仕事のひとつです。介護福祉士の資格を持っていると給料などの待遇面でもメリットが多く、転職にも有利となります。
高齢化社会になるにつれて介護施設は増加しているので、全国どこででも通用する資格ですよ。受験するには、介護の実務経験が3年必要となりますが、現在介護施設で働いている人がスキルアップを目指すのにおすすめです。
おすすめの教材・スクール
ほっと倶楽部
出典:ほっと倶楽部
ほっと倶楽部は、福祉業界で働く人をサポートする教室で、通学により受講します。介護福祉士に関しては、3つのコースがあり、住んでいる県の近くの講座を受講することになります。全てが受験対策講座となっており、短期集中講座では、ポイントを押さえた3日間の講義で、スキルアップを目指します。
全て対面講義なので、分からない点はすぐに講師に聞くことができるのも嬉しいですよね。模擬試験も解説を丁寧に行ってくれるので、試験対策にもつながります。
短期集中コース | 15,000円(+税)/3日間 |
模擬試験 | 10,000円(+税) |
直前総仕上げ講座 | 10,000円(+税) |
3講座セットコース | 32,000円(+税) |
介護福祉士の受験について
受験料 | 15,300円 |
受験日程 | 年1回の1月下旬頃 |
調剤薬局事務
他の資格に比べて、比較的取得しやすい資格が「調剤薬局事務」です。調剤薬局事務は、受付や預かった処方箋を薬剤師さんへ取り次ぐ、点数と価格の計算、薬の説明書を印刷するなど幅広い業務内容となっています。
薬局の受付でもあるので、患者さんへの対応もありますし、書類を用意するなど細かい事務仕事もあります。調剤薬局は、病院と併設してあるところが多く、勤務先は全国にあります。働きたいときに、仕事を探しやすくなりますね。
おすすめの教材・スクール
まなびネット
出典:まなびネット
通学でも通信でも自身のライフスタイルに合わせて学習することができる、ニチイの調剤薬局事務講座です。医事教育45年以上で培ったノウハウが満載の講座が特徴で、「調剤報酬請求事務技能認定」資格を取得することができます。オリジナルテキストも、調剤事務に関することから受付業務、接遇マナーなど幅広く効率的に学習することが可能です。
通学の場合 | 44,230円(税込)/2ヶ月 |
通信の場合 | 36,000円(税込)/4ヶ月 |
■公式サイト:https://www.e-nichii.net/
医療・介護分野の資格取得、就職ならニチイ/まなびネットの教育講座。「学習から就職まで」をコンセプトに、自宅や全国の教室で…
日本医療事務協会
出典:日本医療事務協会
日本医療事務協会による調剤薬局事務講座で、通学コースと通信コースの2つから選んで学習することができます。通学コースの場合、たった3日間(15時間)で必要な知識を身に付けることができ、「調剤報酬請求事務技能検定試験」は合格率84.7%と、業界最高水準となっています。
また通信講座は最短1ヶ月で学習でき、専任講師のきめ細やかなサポートを受けることができます。課題に対しても手書きで添削を行い、丁寧なアドバイスもしてくれるのでモチベーションも上がります。
通学コース | 38,000円(+税/教材費込)/3日間 |
通信コース | 29,800円(+税/教材費込)/受講有効期間は1年間 |
■公式サイト:https://www.ijinet.com/
医療・福祉業界の事務スタッフを目指すなら、日本医療事務協会。資格取得から就職まで万全サポート!「実務直結のカリキュラム」…
歯科助手
未経験者でも十分に取得できる資格が、歯科助手です。歯科助手とは、歯科医院での受付から診療のサポートまで、幅広い知識があることを証明できる資格です。歯科医院は全国でも増加傾向にあるので、就職先に困りにくいのも魅力ですよね。
歯科助手というと、専門の学校に通うというイメージがあるかもしれませんが、働きながら、子育てしながらでも通信講座を活用して取得することができます。
おすすめの教材・スクール
資格のキャリカレ
出典:資格のキャリカレ
通信講座でおすすめの「資格のキャリカレ」です。初めて自宅で学習するという方でも、分かりやすいテキスト、最後まで学習できるサポート体制が整っています。疲れたときには学習効果を高めるアロマキャンドルやヨガDVDも同封されているので、楽しく学習することができますよ。
素敵な手帳や可愛い文房具がセットになっているので、よりモチベーションを高く持つことができますね。
歯科助手講座 | 46,000円(ネットからの申し込みで1万円割引) |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
■公式サイト:https://www.c-c-j.com/
通信教育講座・資格のキャリカレ(キャリアカレッジジャパン)の公式サイトです。資格のキャリカレは、あなたの「なりたい」に直…
介護事務
介護事務は、介護サービス施設や事務所勤務での通常の業務、介護保険の手続き、介護報酬請求業務(レセプト業務)など、介護に関する事務の専門家です。介護事務を行ううえで必須の資格ではなく、民間資格で、学習することにより、介護事務に関わる業務を習得できます。
採用するなら、事前にスキルが身についている方が研修時間も少なく済むので、雇用主もありがたいと思ってくれるでしょう。介護事務の資格は多くの団体が出していますが、主に習得する技能に差はないので、お好きなものを選びましょう。
ソラスト
出典:ソラスト
ソラストの在宅医療・介護事務講座は、医療事務の知識がある方向けの通信講座で、医療現場で働いている人のレベルアップにおすすめです。在宅医療制度の基礎からしっかり学ぶことができ、医療保険・介護保険を全てカバーします。
在宅診療報酬に特化したオリジナルテキストを使用し、図や例題を用いて分かりやすく解説してくれるのでおすすめです。1ヶ月に1回レポートを提出すれば、2ヶ月で資格を取得することができるのも嬉しいですね。
在宅医療・介護事務講座 | 32,400円(税込) |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
■公式サイト:https://solasto-learning.com/
医療事務・介護の資格取得ならソラストの通信講座。医療事務教育機関として創業50年以上の実績とノウハウが凝縮。医療・介護事…
三幸福祉カレッジ
出典:三幸福祉カレッジ
通学コースと通信コースの2種類ある、三幸福祉カレッジの介護事務講座です。通学コースなら、初心者でも介護職員でも3日間で介護事務の知識と技術を習得することができます。講座終了後には「介護報酬請求事務技能検定試験」に挑戦することができ、84.1%の合格率を誇ります。
また通信コースでは、働きながら両立して勉強することができます。最短1ヶ月で学習することができ、課題添削や質問対応には万全のサポート体制となっています。
通学コース | 45,000円(税別、教材費込)/3日間 |
通信コース | 43,000円(税別、教材費込)/最短1ヶ月 |
■公式サイト:https://www.sanko-fukushi.com/
介護職員初任者・実務者の研修・資格の学校なら三幸福祉カレッジ。通学+通信を組み合わせたカリキュラムは、働いている方にも学…
【その他】生活を豊かに!「好き」を活かして取得できる仕事
保育士
子ども好きの人にはおすすめの資格が、保育士です。保育士とは、「子どもの保育」「保護者に対する保育指導」をすることができる国家資格です。保育士不足が叫ばれているなか、各自治体においては、保育士の住居支援制度、給与の補助金制度といった施策を行っています。
保育士は資格があると就職しやすく、手に職をつけられるので、女性からは人気が高い資格です。
おすすめの教材・スクール
保育士になるためには、主に2つの方法があります。1つ目は専門学校や短大、大学などの養成学校で必要な科目・過程を履修する方法で、卒業時に保育資格を得ることができます。2つ目は、保育士試験を受けて合格する方法です。保育士試験は筆記と実技の2つに合格することで取得することができます。
ユーキャン
出典:ユーキャン
ユーキャンの保育士講座は、育児で忙しい中でも無理せず学習できるよう、工夫された学習教材で学ぶことができます。これまでに1470名の合格者が誕生しており、初心者でも安心して勉強できます。
実技試験対策ではポイントがよく分かる動画で解説してくれるので、試験の流れから把握でき、安心して受講することができます。使用する教材、添削、サポートなどしっかりバックアップしてくれるのも嬉しいですよね。
- 保育士講座:59,000円(税込)
サンライズ保育士キャリアスクール
サンライズ保育士キャリアスクールは、通学コースとオンライン受講コースから選ぶことができます。通学は横浜校のみ、サテライト講座は大阪校、福岡校で実施しています。週1回通学して学ぶことで、6ヶ月という短期間で保育士資格合格を目指します。
また、苦手科目など1講座から選択して受講することもできます。サテライト講座、オンライン講座も、自宅でライフスタイルに合わせて学習を進めていくことができます。模擬試験も自宅で受けることができますし、分からない点は質問フォームよりいつでも質問することができるのも安心ですね。
通学コース | |
---|---|
全講座受講 | 11万円(税込)/前期講座、後期講座、模擬試験、試験直前対策講座 |
前期講座受講 | 4万円(税込) |
後期講座受講 | 4万円(税込) |
講座別受講 | 5,000円(税込) |
オンライン受講コース | |
前期後期セット受講 | 4万円(税込) |
前期講座受講 | 2万円(税込) |
後期講座受講 | 2万円(税込) |
講座別受講 | 2,500円(税込) |
■公式サイト:https://www.sunrise-school.jp/
保育士資格を取得したい、保育士になりたい方をサンライズ保育士資格取得スクールが応援します。現役保育士から試験対策から実技…
保育士の受験について
受験日 | 前期と後期の年2回 |
旅行業務取扱管理者
旅行業務取扱管理者とは、旅行業界において唯一の国家資格であり、旅行に関する豊富や知識や技術をもったプロです。資格を取得すると、旅の企画立案、取引、実施まで幅広く業務を行うことができ、まさに「旅の総合プロデューサー」です。
旅行業務取扱管理者には2種類あり、国内旅行・海外旅行の両方を扱う場合は「総合旅行業務取扱管理者」、国内のみの場合は「国内旅行業務取扱管理者」を取得しましょう。国内旅行でも海外旅行でも、旅行好きの人なら、ぜひ取りたい資格です。受験制限もなく、全問マークシート方式という、回答しやすいのも魅力です。
資格の大原
出典:資格の大原
通信講座と通学講座がある、資格の大原の「旅行業務取扱管理者講座」です。プロ講師による分かりやすい講義を受講すれば、効率よく学ぶことができますよ。
また、大原独自の教材で学習できる「資料通信コンパクトコース」は、合格に必要なノウハウの詰まった教材を格安価格で販売しており、自分のペースで学習していくことができます。自分にとってどれが一番勉強しやすいか、検討してくださいね。
通信講座(Web通信) | |
---|---|
国内旅行合格コース | 7万円(全16回) |
総合旅行合格コース | 11万3,000円(全25回) |
W合格コース | 12万3,000円(全29回) |
通学講座(東京水道橋校・名古屋校) | |
国内旅行合格コース | 8万円(全16回) |
総合旅行合格コース | 13万3,000円(全25回) |
W合格コース | 14万3,000円(全29回) |
通信講座コンパクトコース | |
国内旅行合格コース | 22,000円 |
総合旅行合格コース | 30,000円 |
フォーサイト
出典:フォーサイト
高い合格率を誇る、フォーサイトの旅行業務取扱管理者通信講座です。重要なポイントが一目で分かるフルカラーテキスト、ハイビジョン撮影による講義で、スムーズに理解することができ、また不安な点は何度も繰り返して講義を見ることができます。他の通信講座よりもお手頃価格で利用できるので、ぜひ挑戦してみてください。
- 総合旅行業務取扱管理者試験コース:39,800円(税込)
- 国内旅行業務取扱管理者試験コース:24,800円(税込)
- 総合旅行業務取扱管理者試験コース(科目免除):24,800円(税込)
旅行業務取扱管理者試験について
受験料 | 6,500円 |
受験日程 | 年1回 |
ネイリスト
ネイリストとは、爪の専門家のことです。ネイリストと一口に行っても、主な仕事は爪の美容とお手入れの「ネイルケア」と、爪の装飾や付け爪の施術といった「ネイルアート」の2つです。
ネイリストは、技術だけでなく、センスやお客さんとのコミュニケーション能力も必要です。最近では多くの女性がネイルをしているので需要がありますが、サロンや美容院で働く場合には、資格があった方が有利でしょう。また、ネイリストとして独立し、自宅サロンで開業することも可能です。
ヒューマンアカデミー
出典:ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのネイル講座です。ネイリストの2人に1人がヒューマンアカデミーで受講しており、JNA認定講師が業界最多の200名以上在籍しています。
少人数制で2つの授業スタイルから選ぶことができ、ネイル以外にも「開業コース」といった将来に向けて学ぶことができる講座も多く開講されています。自分の希望に合わせて、コースを選択してくださいね。
- ネイリストデビューコース:46万8,000円(税別)
JNECネイリスト技能検定3級/2級、JNAジェルネイル技能検定初級、基礎知識基礎ケア、ジェルネイルの資格、技術が取得可能
日本パーツビューティーアカデミー
ジェルネイル認定講師の資格取得ができる、日本パーツビューティーアカデミーです。未経験でも通信講座で受講でき、難易度の高い技術を身に付けることができます。ライフスタイルに合わせて学習でき、教材も充実しているので、届いたその日から始めることができますよ。ネイル初心者でも分かりやすいテキストなので、安心して受講可能です。
- ジェルネイル認定講師資格取得講座:受講料金:79,000円
整理収納アドバイザー
最近Instagramでも話題の整理収納アドバイザーは、特定非営利活動法人 ハウスキーピング協会が発行する資格であり、お部屋の整理収納に関して学ぶことができます。家の中が物であふれてしまう、どこに閉まったのか分からないなど、片付けが苦手な人におすすめの資格です。
自分自身の知識を増やすための講座と、認定講座を開催できる認定講師の資格が取れる講座もあるので、認定講師の資格を取り、講座の開講や講演も夢ではありません。何より、家がすっきり整理収納できるので、家族の雰囲気も明るくなりますよ。
2級・3級は試験がなく、講義を受講すると認定資格を取得することができます。しかし、「整理収納アドバイザー」として活動するには、1級が必要なので注意しましょう。
おすすめ教材・スクール
講座を受けよう
整理収納アドバイザーの2級と3級は、講座を受講することで認定されます。そのため、独学では取得できないので、まずは講座を受講するようにしましょう。また、1級の試験も予備講座を受講しなければいけません。試験対策ではありませんが、整理収納に関しての知識をつけるために、参考書をご紹介します。
おすすめ参考書
ユーキャン
出典:ユーキャン
ユーキャンの資格収納アドバイザー1級・2級講座は、ハウスキーピング協会公認となっているので、通信講座を受講し、課題を提出すると、整理収納アドバイザー2級の資格を取得することができます。
また、1級の予備講座もユーキャンの通信講座でカバーしているので、予備講座受講後は、実際に会場で1次試験、2次試験を受けるのみとなります。ユーキャンなら、最短4ヶ月で整理収納のスキルが身に付きますよ。
- 整理収納アドバイザー:49,000円(税込)
整理収納アドバイザーの受験について
受講料 | <3級>9,720円 <2級>23,100円 <1級>予備講座32,400円、1次試験8,640円、2次試験10,800円 |
受講日程 | 全国各地で定期的に実施 |
■公式サイト:https://housekeeping.or.jp/
【ハウスキーピング協会公式サイト】では「整理収納アドバイザー2級」を始めとして、整理収納の考え方・コツを学べるさまざまな…
野菜スペシャリスト
今注目されている資格として「野菜スペシャリスト」があります。野菜スペシャリストは、一般社団法人 FLAネットワークが認定する民間資格であり、資格を取得するための学習の中で、野菜や果物の取り入れ方、食材を取り巻く社会環境の知識まで学ぶことができます。
野菜スペシャリストの資格を取得するためには、ユーキャンの通信講座を受ける必要があります。テキストを見ながら回答できるので、難易度は低く合格率の高い資格ではありますが、約5ヶ月間しっかり勉強する必要があります。
資格取得後は、食品業界、スーパーなどの小売業界、美容業界、健康業界でも知識を活かすことができますよ。現在飲食店に勤務していたり、栄養士の資格を持っている人は、更なるスキルアップを目指すことができます。
おすすめ教材・スクール
ユーキャン通信講座
出典:https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1400/
ユーキャンの通信講座では、500種類以上の果物や野菜を掲載した「野菜と果物図艦」、112品のレシピを掲載した「野菜&ヘルシーレシピ集」など、日常生活の中でも役に立つ教材を使用します。DVDでは「栄養素を逃がさない野菜調理の基本」もあり、主婦にはおすすめです。
講座では、添削課題の最終回が認定試験となっており、合格すると「野菜スペシャリスト」の資格を取得することができます。自宅で受験できるので、仕事や家事で忙しい人も安心です。
- 野菜スペシャリスト講座:39,000円(税込)
薬膳コーディネーター
薬膳コーディネーターとは、生薬を使い、病気の予防や体質改善、健康を維持することを目的とした資格です。薬膳について学習し、資格を取得することで、普段の食事に薬膳を取り入れたり、食材の効果を最大限に引き出すことができます。
現在、薬膳に関する知識を持つ人材が少ないため、飲食関係に就職するときにも役立ちますよ。また、栄養士の資格を持っている人がスキルアップするために資格を取得することもあります。
薬膳コーディネーターは民間資格なので、通信講座でカリキュラムを終了し、試験に合格することで取得できます。合格率はほぼ100%なので、初心者でも手軽に受験できますし、家族の健康維持にも役立ちます。
おすすめ教材・スクール
ユーキャン通信講座
出典:薬膳コーディネーター講座|ユーキャン
ユーキャンなら、在宅でたった4ヶ月で薬膳の知識を学び、コーディネーターの資格を取得することができます。料理に詳しくない人でも、レシピ集やDVDで薬膳料理のポイントを詳しく紹介してくれているので安心です。薬膳の基礎知識など、幅広く楽しく学ぶことができます。
また行平鍋(土鍋)と舌の健康状態をチェックできる舌診ボードもセットとなっているので、受講後も家庭で使用することができるのも嬉しいですよね。健康に良く、美容効果の高いレシピも多いのでおすすめです。
- 薬膳コーディネーター講座:44,000円(税込)
何をしたいかで資格を選ぼう
資格を取っておきたいがどんな資格がいいのか、悩んでいる方の参考になりましたでしょうか。それぞれの生活スタイルに合わせた資格をご紹介しましたが、「今やりたいこと」というよりも、先に役立つであろうものを紹介してきました。資格は仕事をする上で役立つものや、就職や転職に役立つものもありますし、子育てが一段落した時に役立つものもあります。
資格を取得したらそれで満足せず、同じ資格の上級のものを目指したり、ブランクが空くようでしたらせっかく覚えたことを忘れないように、時々テキストを見返すなどしておきましょう。資格を取るのは自分を磨くため、スキルアップのためです。自分が何がしたいかを見極めて自分に合った資格にチャレンジしてみてはいかがですか?