救急救命士の命と向き合う仕事内容の詳細が知りたい!向いている人の特徴とやりがい・大変さについて

救急車で患者さんを病院へ運ぶ時、救急隊員と一緒に乗っているのが「救急救命士」です。救急隊員と救急救命士は、何が違うのでしょうか。救急救命士になるためには資格が必要なのか、救急救命士になるのに向いている人はどんな人なのか、徹底解説いたします。

救急救命士の仕事

救急救命士の仕事内容

救急救命士は、救急車に乗って病院に到着するまでに緊急の措置が必要な患者さんに、医師の指示のもと救命処置を行う人のことです。一般の救急隊はこのような緊急処置を行うことができませんが、救急救命士の資格があると医師しか行えなかった処置ができます。救急救命士は、1991年に作られた救急救命士法により定められた国家資格です。

救急救命士ができる特定行為とは

救急救命士の資格が作られるまでは、救急隊は患者に対して医療的な処置を施すことができませんでした。この資格ができてからは医師以外の者、「救急救命士」が緊急時に医師の指示があれば救命処置を行うことができるようになりました。

この法律で決められた範囲の医療行為のことを「特定行為」と言います。特定行為は「AEDを用いた除細動処置「器具を用いた気道の確保」「静脈路確保」「薬剤の投与」「気管挿管」です。

救急救命士に向いている人はどんな人?

  • 体力があってタフである人
  • 救急救命士の仕事は、24時間体制で勤務をします。通報があればどんな時でも現場に駆けつけますので、ほとんど眠れない日もあります。現場によってはとても辛くなるようなこともあり、想像以上に過酷です。しかし、その現実をしっかりと受け止め、冷静に判断できる精神力が必要になります。

    一刻を争う命と向き合う仕事は、少しの判断ミスで取り返しのつかないことにもなりかねます。そんな時でも落ち着いて対処できる判断力も大切です。日々努力をし、体力をつけて心もタフであるような人は救急救命士に向いているといえるでしょう。

  • 努力を惜しまない人
  • 医療関係の仕事は日々進化しています。救急救命士になったから勉強は必要ないのかといえば、それは違います。医療現場にいる全ての人は毎日が勉強です。医療機器の発達や医療技術の進歩によって、学ぶことはたくさんあります。その勉強を怠らず、常に意欲的に知識を得ることが大切です。学ぶことが好きで、日々の努力を惜しまない人、そして人の命に誠実に向き合うことができる人は救急救命士に向いているでしょう。

救急救命士の給料の平均はどのくらい?

救急救命士は、消防士として消防署に勤務する地方公務員です。その平均年収は約600万円程です。消防士の給与は一般的な行政職に比べて、仕事内容が特殊であることから少し高くなっています。また、自治体によって支給の有無や額は異なりますが、24時間勤務手当や救急出動手当などがあります。

救急救命士の休日はいつ?

救急救命士の勤務は消防士と同じように、24時間勤務のシフト制です。24時間の勤務中には仮眠を取る時間や休憩時間もありますが、その時間にもし出動指令があった場合は即座に出動しなければなりません。基本的なシフトは1日目に24時間働き、2日は非番の繰り返しです。それに加えて「公休」という休みがある場合もあります。2日は非番、3日目が公休という形になるので、連休として疲れを取るためには必要な休日となります。

救急救命士になるにはどうしたらいい?

救急救命士養成学校で学び国家試験を受験する

高校を卒業したら救急救命士養成学校に入って2年、または救急救命士の養成コースがある大学などで学び、救急救命士国家試験を受験するという方法です。救急救命士として働くためには、消防官採用試験に合格する必要があるため、採用試験を受けます。

高校、専門学校や4年制大学を卒業後消防官試験を受けて消防署で働く

専門学校、短大、4年生大学を卒業してから、消防官採用試験を受けて合格して、消防官として消防署で働きます。消防署で働きながら、救急業務に関する講座を6ヶ月以上受講します。そして、救急業務を2,000時間以上または5年以上経験すると、救急救命士の次国家試験の受験資格が取得できます。

救急救命士の国家試験

国家試験の合格率

救急救命士の国家試験の合格率は、ここ数年80%以上を保っています。合格率としたら高い方ですが、それは志が高い人たちが受験するからではないでしょうか。絶対に救急救命士になりたいと強い意志を持って勉強をしてきた結果であると考えられます。

消防士の試験も必要

救急救命士の国家試験に合格して資格を取得したとしても、救急救命士が消防署で働くためには消防士採用試験を受験して合格しなければならないのです。消防士の採用試験は倍率が高く、かなりの努力をしなければ合格するのは難しい試験です。どうしても消防士になりたいと目指している人の中には、何年もかけて採用試験に挑む人もいるほどです。

救急救命士のやりがい・大変さ

救急救命士のやりがいとはこういうとき!

  • 命を救うことができる
  • 救急救命士を目指す大きな理由は「人の命を助けたい」ということでしょう。一般の救急隊ではできない医療行為が医師の指示のもとでできることは、自分の処置によって人の命を助けることができるのです。それだけ緊張やプレッシャーが強く、責任が重大な仕事ですが救急救命士を目指した時から「人を助けたい」という強い志があるために、仕事に向き合っていけるのです。

    時には悲しいこともありますが、救命措置のおかげで命が救えた時は喜びとやりがいを感じることでしょう。救急車で運ばれた患者さんが退院してから消防署にお礼に来てくれることもあります。そんな時は、救急救命士をやっていてよかったと思う瞬間の一つです。

  • 期待されて必要とされる職業
  • 救急救命士の仕事は、救急車で運ばれる人の救命処置をすることです。救急救命士の資格ができる前は、救急隊は医療行為ができませんでした。救急車の中で医療行為ができれば救える命があることを重視し、この資格ができました。救急隊の中には、自分にもっとできることがあったら救えただろうと思う人もいたでしょう。

    救急救命士はそんな人達の悔しい思いや、病院に到着するまでに医療行為ができたら救えるのではないか、多くの命を救ってほしいという思いから誕生したのです。人々の期待を背負って必要とされている職業です。社会から必要とされていることを感じた時にやりがいを感じるでしょう。

救急救命士の大変さはこんなとき!

  • 勤務が不規則
  • 救急救命士の仕事は24時間勤務です。勤務の間に休憩時間や仮眠の時間は設けられていますが、仮眠中でも出動指令が出た場合は消防車に乗って出動しなければなりません。24時間、ほとんど眠れないという日もあります。

  • 心身ともに強さが必要
  • 24時間勤務をこなすためには体力が必要です。そして、人を救うため、自身や仲間を守るために日々の訓練は欠かせません。救急救命士の仕事は体力だけでなく、気持ちが強くなければ勤まりません。事故や事件、火事などには悲惨な現場もあります。

    どれほど状況が悪くても、一人でも多くの人を救いたいという強い気持ち、どんな現場でも冷静に判断できる精神力が大切です。どうしても救えなかった命もあるでしょう。それをいつまでも引きずって落ち込んではいられません。救急救命士には強い意志と体が必要です。

救急救命士の将来性

救急救命士にできる医療行為は、これからもっと増える可能性があります。病院へ到着するまでにできる医療行為が多ければ多いほど、救えるであろう命がもっと増えるからです。しかし、そのためには講習を受けることや知識を得るための研修など、今まで以上に努力が必要になってきます。命を預かる大切な仕事である救急救命士、責任感を持った救急救命士がこれからも増えていくことを願います。

3+