歯科技工士になるには資格は必要?気になる年収・仕事内容についてご紹介

虫歯などで歯に被せ物や詰め物をしている人はいるでしょう。この被せ物や詰め物を作る仕事があるのを知っていますか?この仕事をする人は「歯科技工士」といいます。歯科技工士が、私たちの歯にぴったりな詰め物などを作ってくれるおかげで、私たちは食事を楽しめるようになるのです。今回は、この歯科技工士について解説していきます。

歯科技工士の仕事内容とはどんなもの?

歯科技工士とは

歯科技工士とは、歯科医師から指示されて歯の被せ物や入れ歯、詰め物などを作る仕事をします。歯科技工士の多くは、歯科技工所や歯科医院で活躍します。また、知識と技術を高めて実力を積むと開業することも可能です。

歯科技工士の仕事内容とは

歯科技工士は歯科医師の指示のものと、患者さんのために歯の被せ物などを製作します。その歯科技工物はほとんどが保険適用のもので、使用できる材料が細かく設定されています。保険適用内で収めるために、より多くの歯科技工物を短い期間に作ることが必要です。

それに対して、自分の歯をキレイにしたいという意識を持つ人が増えてきて、審美歯科の普及が広まっている近年、保険適用外の技工物を希望する患者さんが増えてきているのです。綺麗な白い歯を求める患者さんの希望によって、患者さんに合わせたものを作るため、希望を叶えるためにセンスも必要になってきます。最近では、歯科技工作業のデジタル化が進んでいます。

CAD/CAMという模型を読み込んでコンピューターでデザイン、加工などをして歯科技工物を作るシステムが使われるようになってきたためです。このため、歯科技工士はCAD/CAMの取扱ができることが必要になりました。そして、3Dプリンタで製作したものの最終仕上げは歯科技工士の手で行われますので、デジタル化が進んでも人の繊細な技術はこれからも必要なのです。

  • 歯のプランニング
  • 大学病院などの中には歯科と併設した歯科技工室があり、その中で働いている歯科技工士もいます。歯科技工士の中には、経験を積み確かな技術と知識を持つようになると、歯科医師に患者さんの歯の状態にはどのようなものがいいのか、提案することを行います。保険適用外の自由診療になると、患者さんの歯にはどの材料を使用してどんなふうに作るのかを見極めながら、歯科医師とともに最適な治療方法を考えることもあります。

  • マウスガード・マウスピースの制作
  • テレビなどでスポーツ観戦をしているときに、選手がマウスガードを装着しているのを見たことはありませんか?スポーツの世界でも歯に関しての重要性が注目されてきています。ある力を十分に発揮するためには、歯に相当な負担がかかることが知られていますが、歯を食いしばるために自分の歯を守るためにマウスガードが使用されるようになってきているのです。

    文部科学省が発表した「今後5年間に総合的かつ計画的に取り組む施策」の中でも、マウスガードの効果を示していますし、平成29年に日本歯科医師会が発表した「歯学教育におけるスポーツ歯科の重要性について」では、マウスガードが外傷を予防することや運動機能を向上させることがデータとともに明記されています。このように、スポーツの世界でも歯について重視しているため、マウスガードの需要が伸びています。

    参考:文部科学省 今後5年間に総合的かつ計画的に取り組む施策
    参考:日本歯科医師会 歯学教育におけるスポーツ歯科の重要性について

  • エピテーゼ
  • エピテーゼとは、顔や身体の一部が生まれつきまたは病気やケガで失われている部分に、人工の材料で形態を補う方法のことです。歯科技工士はこのエピテーゼの製作に関わることもあります。

歯科技工士の給料について年収はどのくらい?

新卒の歯科技工士の給料は、平均20万円程です。年収は約420万円程で、医療系の専門職としたら低い方になります。勤務時間が長く、残業も多い仕事ということで離職率が上がってきているため、初任給が上がっているようですが、年齢とともに収入がアップしていく見込みが少ないのが現状です。

しかし、進歩する医療を学び確かな技術を身につけることで年収が高くなる場合もあります。勤務する場所にもよりますが、大学病院の歯科に併設されている歯科技工室で働いている場合は、収入も安定しています。

歯科技工士に向いている人はどんな人?

  • 手先が器用な人
  • 最近はデジタル化が進んでいますが、歯科技工物を仕上げるのは歯科技工士の仕事です。歯科医師の指示で作る歯科技工物は、人の口の中に入るもので少しズレがあるだけでも不快に感じます。精密に作るためには集中力があり、手先が器用であることが求められます。

  • 向上心がある人
  • 医学、医療は日々進歩しています。その進歩や進化に合わせた知識や技術を身につけるため、学ぶことが重要です。新しい素材や技術を身につけたいという向上心を持ち、常にアンテナを張り巡らせている人は歯科技工士に向いていると言えます。

  • コミュニケーション能力
  • 歯科技工士の中には独立して開業する人もいます。開業するためには歯科技工士として、優れた知識や技術を持っていることはもちろん、歯科医院などに取引をしてもらうためのコミュニケーション能力も必要になります。自分が作った歯科技工物を持ち込み、アピールして歯科技工物を作らせてもらえないと仕事がもらえません。

歯科技工士になるためにはどうしたらいい?

専門学校で学ぶ

歯科技工士として活躍している人の多くは、専門学校で学んで国家試験を受けた人たちです。歯科技工士養成学校の多くは専門学校で、2年間で卒業するカリキュラムが組まれていますが、夜間の学校は3年間で卒業になります。専門学校の特徴は、卒業後の国家試験対策をしっかり取り入れているところです。

大学で学ぶ

大学、短大には歯科技工士を養成する学校があまり多くありません。大学の特徴として、歯科技工士としての知識や技術を学べるとともに、一般教養の授業があるところです。口腔ケアについて幅広く学ぶことができるところも特徴の一つです。

国家試験に合格する

歯科技工士の養成学校を卒業すると、歯科技工士の国家試験の受験資格が取得できます。この試験に合格しないと、歯科技工士として働くことができません。受験資格は以下の通りです。

  1. 文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した歯科技工士学校又は養成所を卒業、または卒業見込みの人
  2. 歯科医師国家試験または歯科医師国家試験予備試験の受験資格を持っている人
  3. 外国の歯科技工士学校を卒業、または外国で歯科技工士の免許を取得し、上記の1.2.と同じ知識や技能を持っていると認められる人

国家試験の難易度はどのくらい?

平成26年度まで、歯科技工士の国家試験は各都道府県で行われていました。それが平成27年度から全国統一で行われることになりました。歯科技工士の国家試験の合格率は例年90%以上となっています。養成学校でしっかりと学べば合格できるでしょう。

歯科技工士は女性も活躍できる?

労働時間が長い

歯科技工士の仕事は労働時間が長いことで知られています。職場も個人事業主や小規模企業の場合が多く、福利厚生の面で恵まれているとはいえません。歯科技工士の不足によって、一人が抱える仕事が増えてしまっているという現状もあり、労働時間が長いのでしょう。

もしも女性が結婚して、子育てや家事と両立して働けるとかとなると、厳しいのではないでしょうか。ただ、歯科技工士の不足で、技術がある女性を積極的に雇用して主婦でも働きやすいように短時間勤務を設定している職場も出てきているので、自分の条件に合った職場を探すといいでしょう。

職場によっては働きやすいところもある

歯科技工士の職場は歯科技工所が多いのですが、人気が高いのは、大学病院や大きな歯科医院の中にある歯科技工室です。大学病院や大きな歯科医院で働く場合は勤務時間が決まっていて、給料や福利厚生も恵まれている場合が多く、女性でも働きやすいといえます。大学病院などでは、産休や育児休暇なども取れる場合がほとんどです。結婚して、子どもが生まれても続けるためにはよい環境と言えるでしょう。

歯科技工士のやりがいと苦労

歯科技工士のやりがいとはどんなこと?

  • 自分の技術が仕事になる
  • 歯科技工士の仕事は、歯科医師から指示を受けて差し歯や入れ歯、歯の被せ物や詰め物などの「義歯」を作ることです。口の中の神経は繊細なので、少し違和感を覚えるとその義歯は使い物になりません。歯は個人個人、形が違いますので、とても細かい仕事が必要となります。その技術は誰にでも備わっているわけではありません。日々の努力で技術を磨くことができる、歯科技工士ならではの専門的な知識と技術が生かせる素晴らしい仕事です。

  • 患者さんの助けになる
  • 歯科技工士の仕事は、直接患者さんと触れ合うことはほとんどありません。中には歯科医院と併設している職場で働く人もいますが、ほとんどの歯科技工士は一人で黙々と仕事をしています。それでも、自分の仕事が患者さんの役に立つという誇りを持っているでしょう。義歯がないと食事をするのが不自由な患者さんが、ぴったりの義歯を作ってもらったことで食事を楽しむことができるようになるのです。患者さんが喜んでくれるのを励みに仕事をすることはやりがいにつながります。

歯科技工士の苦労はどんなことがある?

  • 集中力が必要
  • 歯科技工士の仕事は、とても繊細で精密な義歯を作ることです。そのため、常に集中力を切らさないで仕事をしなければなりません。細かい仕事をするため、目や肩が疲れることもありますが、少しのミスで患者さんが使用する時に、不都合が起きてしまいます。年齢が上がると目のピントが合わないなど、苦労も伴います。

  • 労働環境が厳しい
  • 歯科技工士の仕事は細かく、とても神経を使う仕事ですが、待遇面ではそれほど恵まれていないという現状があります。歯科技工所が多くあるため、仕事をもらうために価格を低く設定するところもあり、それが給料に影響するのかもしれません。仕事内容は黙々と集中して作業をする必要があるため、人と接することが好きな人には厳しいと感じるかもしれません。

歯科技工士の将来性

歯に関して、最近は年齢に関わらずきれいな歯でいたいと願う人が増えてきています。日本では高齢化社会に伴って、生涯自分の歯で食事をしたいと思って、高齢者が歯の健康を意識する時代になってきています。そんな中、歯科技師物の製作をアジア諸国が行うようになってきています。新素材の開発やCAD/CAMなどのデジタル化が進み、歯科技工士の世界は変わってきています。

近年、歯科技工士になる人が減っていて、20代の歯科技工士がほんのわずかしかいないという現状です。これから歯科技工士を目指す人にとってはまだまだ需要がある仕事ですので、丁寧に技術を身につけることで活躍できることでしょう。

2+