柔道整復師になるには?大学・専門学校や活躍の場が広がっている就職先

柔道整復師という職業をご存知ですか?柔道整復師は接骨院で働いているイメージを持っている人が多いと思いますが、最近では活躍の場を広げています。スポーツの世界ではトレーナーとして選手のサポートを、介護施設などでは高齢者のリハビリをサポートしているのです。今回は、柔道整復師になる方法や仕事内容を詳しく解説していきます。

柔道整復師の仕事を知ろう

柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の仕事は、柔道から派生した日本独自の伝統療法です。捻挫・骨折・打撲・脱臼の損傷を手術などの外的な治療ではなく、柔道整復師法という法律に基づき、固定や整復などを行なって、人が本来持っている治癒能力を引き出す施術で治療を行います。

  • 柔道整復師の施術とは
  • 柔道整復師は、患者の話を聞く「問診」、患部の状態を目で見る「視診」、患部に触れて状態を確認する「触診」を通して状態を把握し、その状態に合わせて整復法・後療法・固定法の施術を行います。

    骨や関節がずれていた場合は整復法を使い、元に戻す施術をします。捻挫や骨折の場合は、患部を動かさないように包帯やギブスで患部を固定する固定法を施します。そして、負傷により患部の機能が弱っている場合は後療法を用いて機能の回復を目指します。このように、柔道整復師は人が本来持っている自然治癒力を引き出す治療を行なうのです。

  • スポーツトレーナー
  • スポーツトレーナーの仕事は国家資格を必要としません。しかし、スポーツトレーナーは身体の仕組みやスポーツで使う筋肉のことなど、専門的な知識やケガ・疲労に対してサポートが必要です。
    そのため、資格はなくても専門的な技術や知識を持った人を必要とします。柔道整復師は身体の仕組みに精通しているため、スポーツトレーナーとして活躍することもできます。

  • 高齢者へ機能訓練指導
  • 柔道整復師は国家資格を取得すると、機能訓練指導員の資格も付与されます。機能訓練指導員とは、主にデイサービスや老人ホームなどの介護施設で、生活向上のための訓練をサポートする人のことです。デイサービスや特別養護老人ホームでは、1施設に1名以上の機能訓練指導員を配置しなければなりません。柔道整復師がこの資格を生かして介護施設などで働くこともできます。

柔道整復師の給料 年収について

柔道整復師は就職先によって給料が変わってきます。接骨院や整形外科のある病院に勤務する場合だと、平均年収は350万円~600万円とされています。病院に勤務する場合は、健康保険・厚生年金保険・雇用保険などの福利厚生が充実している所がほとんどです。個人経営の接骨院では、社会保険・厚生年金保険に加入していないところもあるので確認が必要です。

また、整骨院では担当した患者さんの数に応じ、歩合制として給料が上乗せされる形態をとっているところもあります。アルバイトやパートタイマーとして働く場合の平均時給は900円から1,200円ほどです。

柔道整復師の役割とは

  • 人間の治癒力を利用する治療法
  • 柔道整復師は、外科のような手術をしないで人間の自然治癒力を使って治療する伝統的な医術です。「ほねつぎ」や「接骨師」として昔から、脱臼、骨折、捻挫、挫傷、打撲を治療してきました。

  • 視診・触診で治療の方針を決める
  • 基本的に柔道整復師は患部を見て触り、その状態を把握して治療方針を決定します。
    痛みを訴えてきた患者さんの患部に触れることで、その痛みが骨折によるものか肉離れ、打ち身なのかを判断します。そして症状に応じて整復、運動療法、固定、テープ治療などの治療を行います。患者さんの中には、痛みをかばうことで身体の他の部分にも痛みや違和感を訴える人もいます。柔道整復師は痛みがある部分だけではなく、患者さんの身体全体をよく見て診断して施術していきます。

柔道整復師に向いている人とは

  • 手先が器用であること
  • 柔道整復師は固定や整復という方法で治療を行いますが、そのためには患部にギブスで固定したり、テーピングを施す作業をします。患部を治すには適切な箇所に適度な強さでテーピングをする必要があるため、手先の器用さが重要になってきます。

  • コミュニケーション能力がある
  • 柔道整復師は患者さんと会話をすることが多く、それが重要でもあります。柔道整復師の施術は人間の自然治癒力を利用して行うため、完治までに時間がかかる場合があります。完治するまでの間、患者さんの様子を見ながら違和感や痛みを取り除くためにコミュニケーションを取りながら関わっていきます。患者さんに安心してもらうためにも信頼関係を築くことは重要です。

柔道整復師になるためには

文部科学大臣または厚生労働大臣の指定した大学で学ぶ

柔道整復師になるには、国家試験を受験して合格する必要があります。この国家試験を受験するためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した学校で、最低3年間は柔道整復師としての知識や技術を学んで卒業しなければなりません。大学でこの指定学校は全国で数校しかありません。

文部科学大臣または厚生労働大臣の指定した専門学校で学ぶ

専門学校は全国にたくさんあり、3年間学びます。大学と専門学校で学ぶ内容はさほど変わりませんが、大学は1年多いので一般教養も学べます。
専門学校では、卒業してから働くことを見据えて必要なことを学びます。また、柔道整復師としてどんな分野で活躍したいかが明確になっている人は、専門的に学べる学科が設置されている学校を選ぶといいでしょう。

柔道整復師の国家試験を受験して資格を取得する

柔道整復師になるためには、大学や専門学校で定められたカリキュラムを3年以上勉強して、国家試験の受験資格を取得しなければなりません。国家資格は柔道整復師の技術と知識を持っている証明と、独立開業する権利を得るためという意味があります。

柔道整復師の国家試験の合格率

合格率は例年70%前後です。この合格率から見ると、柔道整復師の国家試験は学校でしっかり勉強していれば合格は難しくない難易度であるといえます。

柔道整復師の就職先

接骨院・整骨院で働く

柔道整復師の就職先で一番多いのが接骨院や整骨院です。また、整形外科がある病院でリハビリを行う柔道整復師もいます。医師や理学療法士からの指示で患者さんのリハビリをサポートします。

スポーツトレーナーとして働く

柔道整復師を目指す人の中には、最初からスポーツトレーナーとして働くことを目標に学校で学ぶ人もいます。

スポーツトレーナーは、野球、サッカー、陸上や水泳などのスポーツ選手のコンディションを管理し、ケガをしないような練習方法を指導したり、身体づくりのサポートをすることが主な仕事です。選手がケガをした場合に、救急処置を行い回復のためにリハビリテーションを行います。
スポーツトレーナーとして働くためには、スポーツ医学についてしっかり学ぶ必要があります。中には、スポーツトレーナーを目指す人へ向けた専門コースがある学校もあるので、学校を選ぶ際に探してみるといいでしょう。

介護施設

平成12年から柔道整復師には、運動機能に障害がある人へリハビリやサポートができる「機能訓練指導員」として働くことができる資格が付与されるようになりました。デイサービスセンターや特別養護老人ホームでは、一つの施設に1名以上の機能訓練指導員を配置しなければならない決まりがあるので、最近は介護施設で高齢者のリハビリのサポートをするために働く人も増えてきました。

独立開業

独立して開業することは、柔道整復師として働く人の多くが目標にしているのではないでしょうか。学校を卒業し、接骨院や整形外科のある病院で働き、経験を積んで自分なりの治療方針を考えるようになると、独立して自分で開業したいと思う人もいます。
高齢化が進む日本では病院へ通う高齢者が増えていますが、生涯自分の足で歩いていたいと願う人へ、治療だけでなく「予防」として治療を提供していくことも重要になってきています。そのため、自分で治療方法を考えて患者さんのために治療を提供することができるのです。

柔道整復師の求人状況は?

柔道整復師が働くところは、以前は接骨院や整形外科が主な就職先でした。しかし、最近では介護施設スポーツ関連の方面でも需要が増えてきています。

機能訓練指導員の資格が付与される柔道整復師は、高齢化が進む中で更に必要になってきています。
またスポーツ界では、身体のケアを重要と考え選手のサポートをするトレーナーとして、身体の仕組みに詳しい柔道整復師を雇用するところも増えてきています。大学や高校の運動部でもスポーツトレーナーと契約して、練習や試合に同行してもらうところもあります。今後は柔道整復師がスポーツトレーナーとして需要が増えていくことも考えられます。

柔道整復師の将来性

高齢化社会に向けて柔道整復師の役割は重要なものになってきています。身体の仕組みに詳しい柔道整復師は、お年寄りがケガをしない健康長寿を維持するように手助けすることができます。そして、何歳になっても自分の足で歩くことができるように、介護施設などでリハビリをサポートすることも期待されています。
また、機能訓練指導員として5年以上の実務経験があるとケアマネジャーの受験資格を取得でき、働く場所が広がりその中でスキルアップしていくことが可能です。柔道整復師は、高齢化社会が進む日本では重要でその存在を必要とされる職業なのです。

1+