精神保健福祉士は心に病を抱える人に特化した相談援助のプロ!国家試験や仕事内容・求人について

現代は「高ストレス社会」と言われており、「心の問題」が増えてきました。そんな中、精神保健福祉士の活躍の場が徐々に広がってきているのをご存知でしょうか。社会的にもメンタルヘルスの重要性が高まる今、精神保健福祉士の役割も拡大しているのです。今回は、精神保健福祉士の具体的な仕事内容や、国家資格の取得方法、気になる求人・給与について詳しく説明していきます。

精神保健福祉士になるために知っておきたいこと

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は、1997年に「精神保健福祉士法」に基づいて誕生した国家資格です。精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)とも呼ばれる、精神保健福祉領域を専門とするソーシャルワーカーのことです。福祉・介護業界における三大国家資格(三福祉士)のひとつになります。

精神保健福祉士は、精神疾患を抱える人やその家族からの相談を受け、社会復帰の支援や、日常生活上の問題解決に向けた援助などを行なうのが仕事です。対象者が、社会の一員として自分らしく生活することができるように、トータルにサポートを行なうのが精神保健福祉士の役割と言えます。

精神保健福祉士は「名称独占資格」であるため、「精神保健福祉士」と名乗って働く場合には、国家資格を取得する必要があります。法的には資格が無くても相談・援助業務を行なうことができますが、精神保健福祉士の資格を採用条件に掲げている求人がほとんどです。

社会福祉士とはどう違うの?

同じソーシャルワーカーの国家資格に社会福祉士がありますが、精神保健福祉士とはどのように違うのでしょうか。

一番の違いは、「相談援助の対象となる人」です。社会福祉士は、子どもや高齢者、障害を持つ人など、幅広い人が相談援助の対象になります。一方、精神保健福祉士は、うつ病や統合失調症、パニック障害など、何らかの精神疾患を抱える人に特化して相談援助を行ないます。

仕事内容に関しては、どちらも「対象者とその家族からの相談を受け、関連機関の人たちと連携しながら支援していく」というものになるので、仕事の本質自体は共通していると言えるでしょう。また、病院に勤務する医療ソーシャルワーカーや保健センターの福祉担当職員などは、社会福祉士・精神保健福祉士どちらの対象者とも接する機会が多くあります。そのため、このような機関で働く場合は、両方の資格を持っている人も珍しくありません。

国家試験についても、社会福祉士と精神保健福祉士は共通科目が多くあります。社会福祉士の資格保有者が精神保健福祉士試験を受験する場合は、この共通科目が免除されますし、その逆の場合も同様です。どちらの受験資格も持っている場合は同時受験も可能であるため、社会福祉士・精神保健福祉士は試験の面で共通するメリットが多い資格なのです。ただし、例年の試験の合格率は、精神保健福祉士が社会福祉士を上回っていることから、精神保健福祉士の方が試験の難易度は低いと言えるでしょう。

社会福祉士についてはこちらで詳しく説明していますので、参考にしてみてください。社会福祉士は福祉サービスに関する相談・援助の専門家!気になる国家資格の取得方法や就職先について

活躍の場と仕事内容について

  • 精神保健福祉士の活躍の場は主に3つ
  • 精神保健福祉士の主な勤務先は、「医療機関」「福祉行政機関」「精神障害者福祉施設」の3つになります。これ以外では、介護施設や学校などの教育機関、司法施設、一部の精神保健福祉士は企業内で働いている場合もあります。精神保健福祉士の具体的な仕事内容は、勤務先によって異なります。

  • 医療機関で働く場合の仕事内容
  • 病院の精神科やメンタルクリニックといった医療機関で働く場合、入院のサポートや、入院中の相談対応、退院後の社会復帰支援などの業務を担います。特に、入院サポートは重要な業務の一つとなっています。精神科病院の場合、半強制的あるいは強制的に入院となるケースもあるため、入院の際には患者の人権が守られているかどうかに注意することも、精神保健福祉士の役割となります。

    医師や看護師、臨床心理士といった、病院内の他職種の人たちと連携を取りながら、精神障害を抱える人を支援していきます。最近では、地域の保健所など、病院外の関連機関との連携を強化することも重要視されているようです。

  • 福祉行政機関で働く場合の仕事内容
  • 精神保健福祉センターや保健所などの福祉行政機関で働く場合、以下のような業務に携わります。

  1. 法律に基づく各種支援事業、手続きの実施
  2. 地域における精神保健福祉の現状分析と、将来に向けた計画の立案
  3. 関連機関のネットワーク作り
  4. 就労支援事業や地域移行支援活動、地域住民に向けた普及啓発活動の企画・調整・実施
  • 精神障害者福祉施設で働く場合の仕事内容
  • 精神障害者福祉施設には、自立訓練や就労移行支援などを行なう「障害福祉サービス事業所」や「地域活動支援センター」「福祉ホーム」などがあります。

    障害福祉サービス事業所における仕事内容は、事業所の設置目的により異なっています。例えば、自立訓練をする事業所の場合、食事や家事などといった日常生活における基本的な動作の練習をしたり、アドバイスを行なったりします。就労前訓練をする事業所では、就労前トレーニングを始め、就職活動のアドバイスや職場定着のための支援を行ない、精神障害を抱える人の社会参加をサポートしていきます。

    地域活動支援センターは、障害を抱える人の地域生活をサポートするための施設です。日常生活に関する相談の受付や、生活支援のための各種サービスを提供するのが主な仕事内容になります。また、地域との交流の機会を設けたり、居場所の提供なども行ないます。

精神保健福祉士に向いているのはどんな人?

  • 相手を思いやる心とニーズを汲み取る力がある人
  • 先にも説明した通り、精神保健福祉士が対象とするのは「精神に何らかの疾患を抱える人」です。社会福祉の中でも、このような人たちが抱えている問題は特に複雑である場合が多いため、相手の悩みや苦しみを理解してあげようとする優しさや思いやりの心が不可欠と言えます。また、対象者の経済状況や生活環境などを考えて、社会の中でどのような立場にあるのかを判断する力も必要です。対象者に寄り添う中で、ニーズを的確に把握できる繊細さも求められます。

  • 精神障害者の人権や個性を尊重することができる人
  • 精神障害を抱える人も、社会の中で生活している「一個人」であるという意識をしっかりと持つことが重要です。精神疾患を抱えている場合、病院や社会において人権侵害を受けてしまうこともあります。だからこそ、対象者一人ひとりの人権や個性を大切にしようとする姿勢が求められるのです。

  • 悩んでいる人の力になりたいという強い想いがある人
  • 精神保健福祉士に限らず、ソーシャルワーカーとして働く上で大前提と言えるのが、「悩んでいる人・苦しんでいる人の力になりたい」という強い想いがあることです。精神障害が重い場合、社会の中で生活すること自体が困難になってしまうこともあります。そのような人たちと心を通わせ、社会と繋げていくことは簡単なことではありません。

    難しい問題に直面した場合、解決までに時間がかかることもあります。そんな時に、「困っている人を助けたい」という強い気持ちを持っていれば、諦めずに問題解決を目指す前向きな姿勢にも繋がっていくでしょう。

精神保健福祉士のやりがい・大変なこと

  • 助けを必要としている人の力になれる
  • 精神障害を抱える人やその家族にとって、精神保健福祉士はとても心強い存在です。このような人たちを専門知識を持ってサポートできること、そして、社会の中でよりよい生活を送ることができるようになった姿を見られることが、大きなやりがいとなります。

  • 人の心と向き合う難しさに直面する
  • 精神保健福祉士は、対象者一人ひとりと深く関わっていく仕事です。対象者の生活環境や人生背景はそれぞれ異なるため、一人ひとりの悩みを理解し、解決していくためには大きな苦労も伴います。一見回復したように見えても、またすぐに状態が悪くなるなど、複雑で曖昧な心と日々向き合っていく大変さを感じるでしょう。また、対象者の病状が悪い時に接することも多く、ストレスがかかりやすいという面もあります。

精神保健福祉士国家試験の受験資格を得る方法

精神保健福祉士になるには、国家試験に合格し、精神保健福祉士として登録することが必須となります。国家試験の受験資格を得るルートには、大学・短大などで指定科目を履修するルートの他、短期養成施設や一般養成施設を卒業するルートがあります。それぞれのルートについて詳しく見ていきましょう。

大学・短大などで指定科目を履修するルート

  • 福祉系大学(4年制)の場合
  • 指定科目を履修し卒業することで受験資格が得られます。

  • 福祉系短大(2年制、3年制)の場合
  • 指定科目を履修して卒業した後、指定施設での実務を1~2年経験することで受験資格が得られます。
    2年制の場合は2年間、3年制の場合は1年間の実務経験を積むこととされています。

「短期養成施設」を卒業するルート

次に該当する場合は、短期養成施設において6ヵ月以上学習し、卒業することで受験資格を得ることができます。

■福祉系大学において基礎科目を履修し卒業した場合
■福祉系短期大学において基礎科目を履修し、卒業後に指定施設での実務を1~2年経験した場合(2年制の場合は2年間、3年制の場合は1年間の実務経験が必要)
■社会福祉士の資格を持っている場合

「一般養成施設」を卒業するルート

次に該当する場合は、一般養成施設において1年以上学習し、卒業することで受験資格が得られます。

■一般の大学を卒業した場合
■一般の短期大学を卒業し、指定施設での実務を1~2年経験した場合(2年制の場合は2年間、3年制の場合は1年間の実務経験が必要)
■指定施設において相談援助の実務を4年以上経験している場合

上記の通り、精神保健福祉士の受験資格を取得するルートは複雑です。また、実務経験として認められる職種・対象施設は、厚生労働省によって定められています。最新情報と詳細については、公益財団法人社会福祉振興・試験センターに確認するようにしてください。

養成施設は通信制や夜間コースも選べる

養成施設では、昼間の通学コースの他に、夜間コースや通信課程を設けている学校も多くあります。働きながら精神保健福祉士の資格取得を目指す人や、家事や育児・介護などでまとまった時間を取るのが難しい人でも、自分のライフスタイルに合った学習方法を選ぶことができます。

実務経験がある場合の実習免除について

養成施設の入学前までに、指定施設において相談援助の実務を経験している場合は、現場実習が免除となる可能性があります。対象となるのは、国が定める施設で「精神障害者の社会復帰に関する相談援助」を主な業務として1年以上行なっている場合です。「精神保健福祉援助実習指導」「精神保健福祉援助実習」の履修が免除されます。実習免除の対象になるかどうかについては、各養成施設にて最終的な判断を行ないますので、入学を希望する養成施設に問い合わせてみましょう。

気になる国家試験の内容とは

試験科目について

精神保健福祉士国家試験は、以下の16科目群から幅広く出題されます。

1)精神疾患とその治療、 2)精神保健の課題と支援、 3)精神保健福祉相談援助の基盤、 4)精神保健福祉の理論と相談援助の展開、 5)精神保健福祉に関する制度とサービス、精神障害者の生活支援システム、 6)人体の構造と機能及び疾病、 7)心理学理論と心理的支援、 8)社会理論と社会システム、 9)現代社会と福祉、 10)地域福祉の理論と方法、 11)福祉行財政と福祉計画、 12)社会保障、 13)障害者に対する支援と障害者自立支援制度、 14)低所得者に対する支援と生活保護制度、 15)保健医療サービス、 16)権利擁護と成年後見制度

引用:公益財団法人社会福祉振興・試験センター



上記のうち、(6)~(16)の11科目については、社会福祉士国家試験との共通科目となります。社会福祉士の資格を持っている場合、受験申込時に申請を行なうことで、共通科目が免除されます。

試験時間数は275分、出題数は163問です。配点は1問につき1点の163点満点となります(共通科目免除の場合は80点満点)。合格目安は全体の6割程度とされています。ただし、全科目において1点以上得点していなければなりません。

合格率はどれくらい?

平成28年度の試験では、受験者数7,174人に対し、合格者数は4,446人となっており、合格率は62%でした。精神保健福祉士の合格率は例年60%前後で推移しており、年度によって大きな差はないようです。

受験料はいくらかかるの?

精神保健福祉士国家試験の受験料は17,610円です。社会福祉士試験を同時受験する場合は、28,140円となります(精神保健福祉士14,160円+社会福祉士13,980円)。共通科目免除で受験する場合は、14,080円になります。

精神保健福祉士の求人と年収について

求人の探し方と募集傾向について

平成27年度の精神保健福祉士就労状況調査結果によると、職場を探した方法は、「友人・知人からの紹介」が最も多く(約20%)、ついで「ハローワークの無料職業紹介」となっています(約19%)。

2018年2月時点での、ハローワークにおける精神保健福祉士の募集状況を見てみると、東京・神奈川・千葉・埼玉といった首都圏に求人が集中する傾向にあるようです。首都圏以外では、北海道や大阪、兵庫、愛知、福岡など、比較的大きな都市のある地域において求人が多く見られます。しかし、地方では募集件数がごくわずかしかない地域も多いので、精神保健福祉士の需要は都市部と地方で差があると言えるでしょう。

公開されている精神保健福祉士の求人は、社会福祉士や介護福祉士ほど多くありません。就職・転職活動の際には、友人や知り合いを頼ったり、自分の住んでいる地域にこだわらずに求人を探す柔軟さが必要になることもあるでしょう。

参考:精神保健福祉士就労状況調査結果の実施概要
参考:ハローワーク求人情報

精神保健福祉士の給料はどれくらい?

精神保健福祉士の年収は約260~470万円で、平均では約350万円となっています。月給は、初任給の場合で約17万円ほどです。資格手当が付く場合もあり、手当の平均額は約13,000円となっています。年齢が上がるにつれて給料は多くなる傾向にありますが、全体的にはそこまで給料面で恵まれているわけではないようです。

勤務先の規模や施設の種類によって、給料・待遇はさまざまです。大きな病院などであれば、給与水準も比較的良く、安定して働くことができます。しかし、小規模のクリニックなどの場合は、給料面での期待はできないこともあるようです。

なお、保健所や精神保健福祉センターといった行政機関で採用された場合は、公務員として働くことになるため、民間の施設よりも恵まれた給料・待遇が期待できます。各種手当やボーナスが支給される他、働き続ければ昇給もあるため、民間よりも安定して働くことができるでしょう。

参考:精神保健福祉士就労状況調査結果の実施概要

精神保健福祉士の活躍がますます期待されている

ストレスの多い現代では、「心の健康」について見直される機会が増えています。企業や教育機関では、働く人のメンタルヘルスケアを目的に、精神保健福祉士が活用される例が生まれています。また、介護施設における精神保健面のサポートも、高齢化の進行に伴い需要が増えていくと考えられます。精神疾患を抱える人に対する法律の整備も少しずつ進んできていることから、専門知識を持った精神保健福祉士は、今後ますます活躍が期待されるでしょう。

0