内職とは?おすすめの選び方など今すぐ内職を始めたい人のための基礎知識集

日常の育児や仕事、学生生活でうまれる隙間時間をうまく使いたい! せっかくだから内職をやってみよう! と思っても、安全への不安があったり、本当に稼げるか分からなかったりと、なかなか踏み切れない方も多いのではないでしょうか。この記事では「内職を始めたい」方へ、内職の実態、始めるときの注意点などをまとめました。

内職の意味は?

内職の意味は?

「内職」といったとき、世間的に大きくあるイメージは「造花づくり」や「シール貼り」といった軽作業が多いのではないでしょうか。他にもパソコンを使った作業や、ポスティングなどの作業も思い浮かべた方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうした仕事は厳密には「内職」とは言いません。

まずは意外と知らない内職の定義や、内職をしている人にはどんな人がいるのかをご紹介します。

内職と在宅ワークの違い

内職と在宅ワーク 3つの違い

「内職」と検索すると、データ入力やテープおこしなどの在宅ワークも表示されるように非常に混同されやすい仕事ですが、内職と在宅ワークには、はっきりとした違いがあります。
大まかに分けるとこの3つです。

  1. 委託契約か請負契約か
  2. 雇われるか、自営的か
  3. 仕事内容は「作業の一部」なのか「完成」なのか

かんたんにまとめると上記のようになるのですが、委託か請負かと言ってもイメージし辛いのでより具体的に説明していきます。内職とはほとんどの人がイメージするように、業者から材料を受け取り、自宅で商品を作ったり、組み立てたりする仕事ですが、さらに厳密に考えることができます。

内職≒委託契約

実は、内職をする人のことを法律では家内労働者(正確には、家内労働者には専業の人と、副業的な内職の人がいます)といっていて、どういった契約なのかというところで、在宅ワークとの区別しています。

内職をする人=労働者です。家内労働者という名称にも「労働者」と入っているので分かりやすいですが、内職は雇われる仕事です。仕事の内容は「業者が指定する製品を製造する過程の一部分」になっています。こうした「作業の一部」を仕事として契約するものを委託契約といいます。

どういうことかというと、たとえば服を売る業者が「この材料で、この指示通りの服を完成させてください」といって、「洋服を作る一部の作業を任せる」契約するケースが委託にあたり、ちょうと図のようなイメージになります。

内職の委託契約

ポイントは「一部」というところです。服を完成させるための材料集めや、器具集め等は指定されない限りお仕事にはなりません。基本的に材料や道具は支給されることが多いです。一部の作業を任せやすい、軽作業・手工業のお仕事が多くなります。

在宅ワーク≒請負契約

在宅ワークは、仕事をする人自身が自営業として業者にサービスを提供するものです。請負契約という、「お仕事の完成」が対象になる契約で、図のようなイメージです。

在宅ワークの請負契約

たとえば、先ほどの服を売る業者があなたに「このデザインの服を作ってください」といって契約したとします。「こんなデザインの服の完成」が条件なので、どうやって作るか、どんな材料をどう集めるかということに業者は何も関与しません。あなたが新しく人を雇ってその人に服を作らせたとしても、「服」さえ作ることができれば、納品できればいいのです。

つまり完成のためにはなにをしてもいいのですが、逆に考えると服が完成するまでのことは全て引き受けたひとの責任ですよ、ということになります。このためサービスに必要な道具、パソコンなどの通信機器は在宅ワークをする人が用意していることが前提になるのです。

なんとなくでも覚えておくと、自分に合ったお仕事を探しやすいので、ぜひ参考にしてみてください!

今回これからご紹介するのは縫製や組み立てといった仕事内容である内職ですが、在宅ワークをお探しの方はこちらの記事もどうぞ。

関連記事

最近はインターネットやスマホの普及によって、「在宅ワーク」で仕事をする人が増えてきています。育児や家事をしながら家でできる仕事として人気が高まってきていますが、在宅でできる仕事はどんなものがあるのか、どのようにして探したらいいのかをここで解[…]

関連記事

在宅ワークがしたいけど、どこのサイトに登録してどう始めたらいいのかわからない。と言う人が多いのではないでしょうか?最近では在宅ワークに特化したサイトも増えてきているので、サイト選びから始めなければいけません。しかし、調べてみるとたくさんのサ[…]

内職はどんなひとがやっている?

男女比率

厚生労働省が公開する「家内労働のしおり(平成30年版)」によると、平成29年10月1日時点で、男性は1万1335人、女性は9万9640人と、ほぼ1:9の比率になっています。主婦の方がご家庭で内職をされるケースがほとんどを占めますが、中には専業の方もいらっしゃいます。
内職男女比率
参照元:厚生労働省「家内労働のしおり(平成30年版)」より筆者作成

年齢

幅広い年齢の方が活躍していますが、高齢な方が多い傾向にあります。ちょっと意外な印象を受けますが、これは家内労働者の年齢グラフで、専業にしている方も含まれているためです。
家内労働者の年代比率
参照元:厚生労働省「家内労働のしおり(平成30年版)」より筆者作成

たとえば、内職の登録サイト内職市場さんの公開するデータでは、上記にくらべ若い傾向にあります。
内職者の年代比率
参照元:内職市場「軽作業(手作業)の内職を希望の方へ 株式会社内職市場」を参考に筆者作成

地域

内職をしている人は、全国でどこが最も多いのでしょうか? 

実は、愛知県なんです。

「内職」と検索してみると、“内職 大阪”、“「内職 静岡”、“内職 名古屋”というキーワードがちらほらと確認できます。先述の「家内労働のしおり(平成30年版)」では、愛知県が最も多く、静岡県、大阪府が順に続くというちょっと意外なデータが公開されています。工場の多い地域で内職が盛んなようです。

どのくらい稼げるか?

お仕事をするうえでやはり気になってしまう収入ですが、内職は内容によってかなり差があります。というのも、金属製品や電気製品を組み立てる場合もあり、作業の上で危険があったり、もともとの単価が高いものもあれば、紙製品のような単価の低いものもあるからです。

そうしたさまざまな種類を全てまとめて、平均した金額はこんな具合になります。

1時間当たりの平均工賃:491円
1か月当たりの平均工賃:3万7278円
参照元:厚生労働省「家内労働のしおり(平成30年版)」

一般的なパート・アルバイトに比べてしまうと、やはり低めですね。自宅でなにかの片手間に行うことができると考えれば、ちょっとした資金稼ぎにはちょうど良いくらいかもしれません。

内職の種類

内職の種類

内職は種類が多いと述べましたが、実際どんなものがあるのでしょうか?

調べてみると、驚くほど私たちに身近で、普段手に取るようなものから、そんなものまで内職があるの?」というものまでいろいろありました。まず内職の全体をご紹介し、おすすめをピックアップしていきます。

主な内職一覧

現在の日本の内職業種をグラフにまとめました。
主な内職一覧
参照元:厚生労働省「家内労働のしおり(平成30年版)」より筆者作成

雑貨や繊維製品が半分を占めているのが分かります。内職でお仕事を探すと、雑貨関連が多いのもうなずけます。電子部品やデバイスにまで内職があるのは驚きですね。手工業だけでなく軽作業なども含めたデータですので、これは検品という作業なども含まれているのだと思われます。

さらに細かく分類すると、たとえばこんなお仕事があります。

  • 食品の袋詰め・値札などのシール貼り・値札切り、宛名書き
  • 手縫い、ミシン縫製(ワンピースやはんてんなどさまざま)、裁縫(ボタン付けなど)、布団の綿入れ、お直し
  • ギフトボックス・試供品などのセットアップ
  • 紙箱の組立(箱折り)、封筒の糊付け、紙袋のひも付け、ティッシュペーパーのセッティング
  • 製本、ワープロ入力、チラシの袋詰め
  • ゴム製品のバリ取り、やすりがけ
  • 鞄の糊付け加工
  • 電子部品の組立・検査、レンタルCD・DVDのクリーニング
  • コネクター差し、チューブ通し、コイル巻き、ワイヤーハーネス組立
  • 携帯電話部品・スマホアクセサリーの組立・検査、ケーブル端末加工、カーナビ組立
  • 自動車部品組立、医療機器部品組立
  • がん具花火製造、眼鏡枠加組立、毛筆製造、事務用(ボールペンなど)品製造
  • 雑貨品(ストラップやアクセサリーなど)製造、ガチャガチャのカプセル詰め

ここには書ききれないほど、いくらでも探すことが出来るくらい種類があります。今回は専門性の高いもの(陶磁器の絵付けなどのお仕事)は外しておきました。

タイプ別 おすすめ内職

どんな仕事が、どのくらいの報酬であるのでしょうか?いくつか、おすすめの事例を紹介していきます。

主婦の方に

  • 裁縫:ボタン付けなどのかんたんなもの
    報酬例:ボタン1つにつき8~14円、すそまつり20cmにつき16円~*

    ◎単価は低いですが、指示通りにボタンをつける、縫うといったかんたんな作業だけで、ミシンなどの場所を取る機械もいらないため、気軽に挑戦できます。
    ◎ちょっと裁縫ができるだけで大丈夫ですので経験も必要ありません。
    ◎椅子に座って動かずにいることができるため、時間をうまく使いたい妊婦さんがお仕事をするケースも多いようです。
    ×ただし、布ものですので重さがあるものを納品しなければなりません。郵送でも可能な場合もありますが、できれば自家用車があること、妊婦さんであればご家族が協力してくださることが必要になりますのでご注意ください。
    参照元:厚生労働省東京労働局「最低工賃一覧表」

  • 商品梱包・ギフトセットアップ
    報酬例:梱包10円~35円、セットアップ25円*

    ◎子供がいるから針やはさみなど、危ないものは極力使いたくない、宛名書きのような汚れの付きやすい仕事は難しい方におすすめ。
    ◎送られた商品を指示通りに包んだり、詰めたりする作業です。工程が少なく、隙間時間にやりやすいです。
    ◎特に、「子供用品」の商品を扱っている会社は、お子様のいるご家庭に理解があるところが多く、融通が利き、働きやすいという声もあります。
    ×商品の置き場所が必要になりますので、お仕事の商品によっては場所を選ぶ可能性があります。
    *求人情報を参考

  • シール貼り
    報酬例:1個0.1~2円*

    ◎シール張りの良さは、郵送で自宅に届くタイプのお仕事が他に比べて多いところです。家で作業したい、取りに行く暇もないといった方に人気があります。
    ◎シールの種類にもよりますが、簡単な作業なので慣れるとかなりさばくことができるようになります。単価が低いだけに、作業効率が高いのは魅力的ですね。
    ◎小さいものが多いのであまり場所をとりません。
    ◎募集の母数が多いので、継続したお仕事をしやすいです。
    ×種類によっては正確な位置に貼らなければならないものもあるため、時間がかかる場合もあります。
    *求人情報を参考

学生さん・ダブルワーク向け

  • ノベルティ・試供品袋詰め
    報酬例:1袋に詰める商品の個数により変動 1袋あたり2円~5円*

    ◎企業が新しい商品等を出すタイミングで試供品などを詰めるので、短期的にぽつぽつと仕事があります。
    ◎スポット的に取る仕事になるので、暇な時期にいっきにやりたい方、まとまった時期に集中してできる時間のある学生さんにおすすめです。
    ◎逆に、ちょっとやってみたいけれど、長期は難しい方にも挑戦しやすくなっています。
    *求人情報を参考

  • 季節ものの組み立て・袋詰め
    報酬例:花火の袋詰め:大きさによるが10円~*

    ◎季節ものなため、単発で短期間のものが多いため、短期的な取り方をしたい方におすすめです。
    ◎普通の内職に飽きてきたら、こうした季節ものを探すとおもしろいものがみつかるかもしれません。
    ×逆に、長期のお仕事はないので継続は見込めません。
    *求人情報を参考

めずらしい おもしろ内職

  1. お守り作り
    報酬例:1個4円~20円*

    ◎神社で売られているお守りをアイロンで接着したり、ミシンで縫ってつくる仕事です。
    ◎敷居が高く感じられますが、意外と誰にでもできる簡単な作りになっています。
    ◎時期によっては大量に納品が必要になるので、いっきに稼ぎたい方におすすめです。
    *体験談を参考

  2. 昆布結び
    報酬例:1㎏あたり250円~350円*

    ◎コンビニなどで売られているおでんの昆布を作る内職です。
    ◎秋冬になると需要が高まり、掲載され始めます。
    ◎報酬例に挙げたものはkgからですが、なかには個数単位のところもあるようです。
    参照元:荒川区就労支援課「平成31年4月内職求人情報」

簡単な種類の説明とピックアップは以上です。次は実際に働くことについて触れていきます。

内職を始めてみよう

内職を始めてみよう

では内職を始めるためには、具体的にどんなことをすればいいのでしょうか。これから新たに内職を始めようと思っている方、そして今現在内職をなさっている方が知っていると便利な情報、内職をするにあたって注意しなければならない点、内職の探し方などかんたんにまとめました。

注意しなければならないこと

自分に合った条件か、よく確認する

あらゆる仕事と同じく、内職も条件はさまざまです。自分の環境に合ったものかどうか、忘れずにチェックしてください!

選ぶときに見落としがちなポイント3つ

  1. 作業場所
    内職は基本的に自宅で行うものですが、自宅で行うには向かない作業もあります。たとえば換気のしづらい部屋でしか作業できない場合、粉塵の出る作業(ゴム製品のバリ取りや、やすりがけなど)を継続的に行うのは困難です。また、大きな作業スペースや在庫スペースが必要な場合もあります。自宅に合ったものを選びましょう。
  2. 材料の受け取り、納品の方法
    たいていの内職では、納品は内職者が会社に出向いて納めることになります。受け取りや納品に郵送が使える場合ももちろんありますが、郵送では量を送れないといった問題が生じる可能性もあります。
  3. 納期
    季節もの、イベントものなどは、量に対して納期が短い場合もあります。慣れない作業だと時間がかかりますし、納期が迫るプレッシャーもありますので、最初は余裕を持った納期のものを選びましょう。

詐欺、「インチキ内職」、怪しい内職に注意

この仕事、本当に安全なの? 詐欺じゃない? と思ったら、次の6つに当てはまらないか、確認してみましょう。

  1. 「講習会があるから」と言って多額の受講料などを取る。
  2. さまざまな理由をつけて仕事を買いたたいたり、仕上がりを理由に買取を拒否する。
  3. 「かなりの収入が得られるから」と、仕事に必要だとして高額の機械を通常の倍額ほどで買わせようとする。
  4. 報酬の取り決めが曖昧である。
  5. 業務内容とは関係のないところで支払いが歩合制(成果報酬)。たとえば、「ダイレクトメールの宛名書き」が業務内容であるのに、そのダイレクトメールにあった商品申し込み数によって支払金額を決められるような場合。
  6. 「業務完遂したら返還するから」といって担保金をとられたが、仕事をやめても返されない。

この6つの項目は、厚生労働省が公開するインチキ内職の事例をかんたんにまとめたものです。

基本的に、内職は誰でもできる簡単なお仕事が多いですが、そうしたお仕事で報酬が高額なものは大変怪しいです。大量生産しているとはいえ、もともとそう高くない値段で売られている製品の製造に高い給料を支払えば、販売する会社は利益がなくて潰れてしまうはずです。

おいしい話に裏はないか、いったん立ち止まって確認してみてくださいね。

参照元:厚生労働省 家内労働あんぜんサイト「インチキ内職に気をつけて!」

税金はどうなるのか?

扶養内で働きたい場合

扶養内で働きたい方は次の点に注意してください。

  1. 年間所得103万を守ること
    ※この103万円を超えてしまうと扶養が外れてしまいます。
    103万円を超えた場合には、所得税がかかるようになってきます。
  2. 年間所得が20万円以上の場合は、確定申告を行うこと

扶養を気にしないで働きたい場合

この場合は「年間所得が20万円以上の場合は確定申告を行うこと」に気を付ければ大丈夫です。

そもそも扶養ってなに?

扶養に入るということは、「収入がない・少ない人」という扱いになるということです。納税する人(たとえば夫)に、扶養家族がいる場合、扶養控除を受けることが出来るので、税金を安くすることができます。逆に、扶養から外れるということは、そのぶん所得税がかかってしまうことになります。

扶養については、国税庁の扶養控除のページからも確認できます。

またこちらの記事でも扶養について詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

家計のためにパートで仕事を始めたら、逆に税金や社会保険料が増えて、家計全体でみると収入が減ってしまっていた…なんていうことはないですか?これはあなたのパートの年収が、ご主人の税法上及び、社会保険上の扶養家族の範囲を超えてしまったことが原因で[…]

扶養家族
関連記事

毎年、年末になると会社に提出する「扶養控除申告書」。どんな目的で提出するのか、分からずに会社に提出していませんか?今回は扶養控除申告書の提出する目的や、記入の仕方、万が一提出し忘れてしまった時の対処法などをご紹介します。 扶養[…]

扶養控除申告書
関連記事

近年、共働きをする家庭が増えてきています。働く主婦にとっては、2018年の税制改正で配偶者控除がどのように変わるのか、とても気になることだと思います。自分にとって得になることなのか、それとも逆なのか。今までの働き方と同じ働き方をしているとど[…]

公的機関の支援もチェック

家内労働法の範囲で、内職には公的機関の支援や制度があります。知っていると便利なものもあるのでぜひ確認しておきましょう。

最低工賃制度

製造に対する報酬のことを工賃と呼びます。最低工賃制度は、業者は、内職者に対して最低限この程度支払わなければならない、という工賃の最低額を定めたものです。地域や、特定の製品で異なります。めったなことはありませんが、万一、給与に対し、「あれ?」と思うことがあったら最低工賃を確認してみましょう。

最低工賃は、厚生労働省の都道府県最低工賃一覧表(平成30年4月18日現在)から全国の問い合わせ先より確認できます。

または、お住まい、お勤めの地域の都道府県ホームページなどで、直接特定製品の工賃を確認できるようになっています。たとえば大阪府の最低工賃は、厚生労働省大阪労働局の大阪府最低工賃一覧表で確認できます。

労災保険制度

内職として一般的な箱折りなどの手工業・軽作業に危険はありませんが、家内労働はプレス機械や有機溶剤などを用いるお仕事もあります。労災保険への加入が認められる場合もありますので、業務内容によっては加入条件を確認しておくといいでしょう。

条件は厚生労働省の家内労働あんぜんサイト「労災保険加入のススメ」から確認できます。

マニュアル

今回ご紹介したてきた情報は、公的機関が公開するマニュアルなどでもより詳しく見ることができます。内職をするためのマニュアルとして利用できます。リンクをリストにしてみたのでご活用ください!

いざ探してみる

インターネット

インターネットで探す場合、検索はもちろんですが、内職市場さんのような登録サイトを利用すると探しやすいです。内職市場さんでは、はじめに説明会に参加し、面談、登録、身元確認を経て、お仕事を紹介してもらう流れになっています。

公的機関の紹介

公的機関の就職支援で紹介を受けることができます。紹介の問い合わせ方法は地域ごとに異なり、大きく分けて電話、窓口、ネットの3ケースから情報が確認できるようになっています。

たとえば東京都は内職相談窓口の一覧から問い合わせ先が確認できます。

千葉県の内職求人情報 内職をお探しの方へというページのように、直接インターネット内で情報を確認することができる地域もあります。

お探しの地域によって異なりますので、まずは都道府県や市町村などの「仕事」や「暮らし」のカテゴリから「就労支援」系のカテゴリなどで探してみてください。


内職を始めるための基礎的な情報は以上です。

内職というお仕事は、よく耳にするようにあまり大きな金額にはならないことがほとんどだと思います。一方で、何かの片手間にできたり、家事などがあって家を離れることができない人が仕事をできたり、あまり関わることのない珍しい製品の制作過程に触れることができたりと、選ぶ理由もたくさんあります。

ぜひ、ご自身に合った内職を探してみてください!

0