現在、女性の間で自分でハンドメイドしたアクセサリーや小物をネット等で販売するのが流行っています。趣味を仕事にしたいと思ったことがある人にとっては、今がチャンスの時です。せっかく始めるなら自分のペースで長く続けていきたいですよね。今回はハンドメイド作家の始め方や、売れるために最低限必要なスキルなどについて紹介します。
今、話題のハンドメイド作家とは
ハンドメイド作家の気になる仕事の内容
誰でも簡単にインターネット上で自分の作品を販売することができるようになりました。そこで実際にどのようにして自分の作品を販売することができるのか一緒にみていきましょう。
ハンドメイド作品を販売しよう
ハンドメイド作家になるには、まず自分の商品を販売する必要があります。まずは販売方法としてメジャーな販売サイトを使った販売の流れを紹介します。
作品を作る
販売するための作品を作ります。初めのうちは量産よりも、あなたのオリジナルの作品を作りましょう。
販売サイトを決める
インターネット上の販売サイトは数多くあります。この中であなたの作品を販売するのにベストなサイトを選択しましょう。最初は、あなたの作品を多くの人に見てもらって興味を持ってもらうことが大切です。そのため、登録者数が多く、販売手数料があまり高くない販売サイトからスタートするのがいいでしょう。
作品の写真を撮影して、登録する
販売サイトが決まったら作品の写真を撮影して、商品説明と合わせて登録します。写真や商品説明はあなたの作品と同じテイストで、すでに人気の作家さんを見本にするといいでしょう。
作品が売れたら、発送する
注文がきたら商品を丁寧に梱包して発送します。この他に、自分のファンを作るためにも手書きのお手紙を添えるなどして、あなたの作品の世界観を伝えていきましょう。
仕事の魅力とやりがい
魅力作品さえあれば誰でも始めることができるハンドメイド作家。その仕事のやりがいや魅力をみていきましょう。
趣味をお金に変えることができる
趣味で作品を作っていた物をお金に変えることができます。販売サイトがなかった時は、自分の身近な人にだけにしか販売できませんでした。しかし、今はインターネットの販売サイトを使えば日本中の人があなたのお客様です。
自宅で自分のペースで活動できる
自分で働くペースを決めることができます。趣味の延長で自分の作品を売ることもできれば、オリジナルブランドを作り、ビジネスとして取り組むことも可能です。作品作りから販売、商品の発送まで、すべて自宅で行うことができます。そのため、子育ての合間や普段仕事をしている人にもおすすめです。
自分次第で売れっ子作家に
ハンドメイド作家の中には書籍を出版したり、セミナーを開催したりと作品販売以外の仕事をしている作家さんも数多くいます。あなたのセンスとやる気次第で売れっ子作家になることも可能です。
ハンドメイド作家の大変なこと
実際にやってみて、こんなはずではなかったとならないためにも、ハンドメイド作家の大変なことを一緒にみていきましょう。
作品の作成以外に実はやることがたくさんある
趣味で作品を作る場合は、作品を作れば終わりです。しかし、ハンドメイド作家として作品を販売するなら、作品作り以外にもやらなければいけないことがたくさんあります。
販売するためには販売サイトに作品を登録する他、写真や商品説明文が必要です。
作品が売れれば、作品を梱包して発送しなければいけません。売れっ子作家を目指すなら、より多くの人に作品をみてもらうために、ブログやSNSを使った情報発信も必要でしょう。たくさんの作品が売れるようになれば、それに比例してこれらの作業量が増えていきます。
作った作品が全て売れる訳ではない
販売サイトに登録した商品が全て売り切れればいいのですが、実際はそう上手くいきません。そのため、売れなければ在庫を抱えることになり、状況によっては赤字になる可能性があります。
ビジネスとしてスタートするならば利益を出すことが大事ですが、趣味の延長でスタートする場合、最初から利益を追求してしまうと、思ったように注文がこないとがストレスになってしまうでしょう。
値下げや価格を安く設定してしまい利益がほとんど出ない
作品が売れないと価格を安くすることに走ってしまいがちです。そうなると作品を販売すればするほど赤字が増えてしまう可能性もあります。
そのため、始めは利益よりも作品を購入してくれたお客様とのやり取りの中でお客様が求めているものをつかんだり、お客様から信頼してもらうために問い合わせメールに対して素早く対応するなど、まずは一人でも多くのファンを作る努力から始めていきましょう。
販売サイトの選び方とおすすめ販売サイト5選
販売サイトの選び方のポイント
個人のハンドメイド販売サイトは数多くあります。販売サイトを運営する大手各社は流通額が100億円を超えるという資産を出しています。そのため、これからも作品を販売する人、購入する人がどんどん増えていくことが予測できます。せっかく始めるなら、一つでも多くの作品が売れた方がいいですよね。
このような、ハンドメイドの販売サイトの特徴は、審査などがなく誰でも簡単に無料で始めることができます。
実際に自分の作品を販売しようと思った時に迷うのが、どの販売サイトを使ったらいいかではないでしょうか。初めて販売サイトを使って作品を販売するなら、多くの人に作品を見てもらうために登録者が多く、サポートが充実しているところがいいでしょう。
ハンドメイドのおすすめ販売サイト5選
初めて作品をインターネット上で販売する人でも簡単に、かつ安心して利用できる販売サイトを紹介します。
知名度NO.1のminne(ミンネ)
ライフスタイルに合わせたこだわりの作品を購入・販売できる国内最大級のハンドメイドマーケット。作家・ブランド数88万件、登…
minne(ミンネ)はCMやメディア掲載も多く、知名度が高い販売サイトです。アクセサリーや雑貨小物が多く出品されています。ネットショップASPのカラーミーショップなどを手掛けるGMOペパボが運営しています。
手作り品、リメイク品、アート作品、素材・材料、印刷物、食べ物を販売することができます。商品の口コミ投稿機能や、クリエイターをフォローしてタイムラインで近況を告知することができるSNS機能などシステムの完成度が高いです。
また、販売代金のやり取りもminne(ミンネ)が代行してくれるため安心して取引することができます。販売手数料も他社に比べると10%と安く、販売方法も簡単なので、まずは登録してみるといいでしょう。
ファッション系に強いCreema(クリーマ)
ハンドメイド・クリエイター作品を購入・販売できる Creema。普通のお店では売っていないファッション・アクセサリー・イ…
Creema(クリーマ)はハンドメイド作品販売サイトとしては2010年にスタートした老舗サイトです。特にファッション系に強く、プロ、もしくはセミプロ級の出店者が多いのが特徴です。
販売できるものは手仕事・ハンドメイドの作品、作品製作するための素材・道具です。国内最大級のクリエイターの祭典「ハンドメイドインジャパン」の開催などインターネットだけでなくリアルな活動も盛んです。販売手数料は作品、素材の販売: 成約時に商品金額の 8%~12%(税別)と変動制を取っています。
作品作りに集中したい方向けに代理出品サービスという委託販売サービスがあります。販売手数料は取引が成立した場合には商品金額の35%(税別)が手数料として発生しますが、利用すると購入者とのやり取りや、商品の発送まで全ての作業を代行してくれます。
手芸作品が多数のtetote(テトテ)
もともと手芸クリエイターのハンドメイド市場の「OC BAZAAR(オーシーバザール)」が前身のため手芸系作品が多いのが特徴です。手芸商品を販売するクロバー株式会社とも繋がりがあるため、手芸店らしい雰囲気のサイトです。
作品数は国内最大級でコンセプトは「手から手へ、届くぬくもり」です。そのため、ベビー関連、子供グッズ、インテリア雑貨など生活に密着した作品が多く、子育て世代のママに人気があります。またアメブロと連動しているため、アメブロを利用している人には利点が多いです。
それ以外にも発送用の納品書や、相手の住所を印刷できるサービスもあります。
海外との取引が可能なiichi(イイチ)
広告代理店博報堂のグループ会社のため、新聞への広告掲載や、テレビ・雑誌とタイアップするなど宣伝に力が入ってます。2016年3月に台湾のマーケットプレイス、Pinkoiと資本提携を行い、海外(とりわけアジア)への販売・発送が可能となったため、個人間の取引よりも一般的な通販サイトの雰囲気があります。
そのため、全体的に作品のクオリティが高い印象があり、プロの作家などすでにブランド化されたような製品も並んでいます。
販売手数料は他社と比べて国内・海外ともに販売代金の20%と高いですが、海外46カ国への販売にも対応し、無料で翻訳・海外発送も代行してくれるため、将来は海外展開もと思うならぜひチャレンジしてみるのもいいでしょう。
会員数35万人のココナラhandmade
個人が得意なものをネットで売り、副業できるサイトとしても有名なココナラ。2017年3月23日に、個人がハンドメイド作品をネットで販売できるサイトとして正式にココナラhandmadeをオープンしました。
出品手数料も販売手数料も0円です。ハンドメイドサイトとしては後発ですが、ココナラ自体は会員数は35万人で、月間5万件の取引が行われていて知名度が高いため、今から始めるならココナラhandmadeに登録しておくのもいいでしょう。
時間の融通がきき、自分の特技を生かすことができるハンドメイド販売は、忙しい主婦の方に人気の在宅ワークですが、どうやったら稼げるのでしょうか?おすすめの販売サイト・仕入れサイトとあわせてご紹介します。ハンドメイド販売をしてみたいと思っている方[…]
ハンドメイド作家の収入やお金の管理
ハンドメイド作家として収入を得るようになった時、気をつけておきたいのがお金の管理です。収入額によってはご主人の所得税は増える可能性もあるため、知らないでは済まされません。収入を得る前に事前に確認しておきましょう。
ご主人の扶養家族から外れてしまったら
ご主人の扶養家族から外れてしまった場合、あなた自身で所得税や社会保険料を支払わなければいけません。また、確定申告をする必要があります。そのため売上が上がるようになる前から、きちんとお金の管理をしておきましょう。
近年、働き方が多様化してきて、フリーランスとして働く人が増えてきています。フリーランスとはどのような働き方なのでしょうか。そして、フリーランスとして働くためにやっておくべきことなどはあるのでしょうか。詳しく紐解いていきたいと思います。 […]
一定の売上が上がったら確定申告が必要
確定申告とは
確定申告とは個人事業主が1月1日~12月31日までの1年間の会計結果を「確定」し、翌年の2月16日~3月15日の間に国へ申告することをいいます。会社員の場合は会社が年末調整でします。個人事業主は自分でしなければいけません。販売サイトで作品が売れて、売上が上がっている場合は個人事業主に該当するため確定申告が必要です。
アルバイトをかけもちでやっている人は多くいることでしょう。特に学生の場合は、空いている時間を上手に活用してダブルワークをしている人がいます。最近では、社会人でも金銭的な余裕が欲しい、メインの会社の収入だけでは生活が苦しい、などの理由でダブル[…]
お金の管理は会計ソフトがおすすめ
確定申告は一年間の売上や経費を日々帳簿づけして、それらを確定申告書類に記入します。税理士お願いする方法もありますが、頼むと経費がかかってしまうため、自分でするのが無難な選択です。だからといって商品の制作から発送などただでさえやることが多いため、そんなに時間をかけることもできないでしょう。
そんな時の力強い味方が会計ソフトです。何もわからない人でも、簡単に使うことができる無料の会計ソフトもあるため、自分に合うものを見つけるといいでしょう。
売れるハンドメイド作家になるために
せっかくハンドメイド作家としてしてデビューするなら売れたいですよね、しかし、売れるハンドメイド作家になるためにはただ作品を発表するだけでは難しいです。そこで、売れるハンドメイド作家になるために最低限必要なスキルをご紹介します。
写真のスキルを身につける
作品の良さを伝えるためには写真のスキルが欠かせません。あなたがピアスが欲しいと思って、販売サイトの中から商品を選ぶ時の参考基準は写真ではないでしょうか。ハンドメイド販売にとって写真は命です。写真次第で売上が変わります。
商品写真の撮影の方法は本や、ネットでも勉強することができます。また明るさやトリミングくらいであれば写真加工アプリで十分です。他には着用写真を一緒に掲載するだけでも売上が上がるので、まずは写真の改善からしていきましょう。
テレビ広告・雑誌・インターネットなど、さまざまな場所で活躍するカメラマン。写真を撮るのが好き!趣味を仕事にしたい!しかし、カメラマンになるためにはどうしたらいいのでしょうか?その仕事内容や年収など、気になることを探って行きたいと思います。 […]
SNSやブログを運営する
商品を多くの人に知ってもらうためや、あなたの作品のファンを作るためにもSNSやブログを使った情報発信は欠かせません。まずは多くの人に作品を知ってもらうためにも、自分の作品に対する思いやこだわり、そして実際に作品を身につけている写真などを積極的に情報発信していきましょう。
あなたは副業を考えたことはありますか? 本業以外にも収入があれば、ゆとりができ生活も楽しくなりそうですよね。なかでも、ブログはとても気軽に始められ、成功すれば不労所得を得られる可能性もあるため魅力的です。難しそうと感じている人もいるかもしれ[…]
これからハンドメイド作家になりたい人におすすめの5冊
ハンドメイド作家として活動していきたいなら、まずはすでに売れっ子になっている作家さんの真似をすることが成功への一番の近道です。そこでこれからハンドメイド作品を販売したいと思っている人にオススメの本を紹介します。
売れっ子ハンドメイド作家になる本 趣味から仕事へ!ファンに喜ばれる
著者は実際に札幌市内で約5年間、雑貨店を営みながらハンドメイド作家への販売指導を行ってきた、たかはし あやさんです。これからハンドメイド作品を販売したいと思っている人に向けて商品の製造計画・販売計画の立て方や販売先の開拓、販売促進の施策などについて詳しく解説してくれる一冊です。
著者 | たかはし あや | 出版 | ソシム |
---|---|---|---|
初版 | 2015/7/31 | 224ページ |
もっと売れっ子ハンドメイド作家になる本 お客様に愛される ハンドメイドを仕事にしたい人の教科書
Amazon参考価格: 1,598円
「売れっ子ハンドメイド作家になる本」の続編です。製造から販売だけでなく、ハンドメイド作家としての講師活動や、売れ続けるために必要な考え方や販売方法、販促活動などについて詳しく解説しています。
著者 | たかはし あや | 出版 | ソシム |
---|---|---|---|
初版 | 2016/9/26 | 207ページ |
ハンドメイド作家になる本 (バラエティ)
国内最大のハンドメイドマーケット「minne」の人気作家5人による、これからハンドメイド作家としてスタートしたい人に向けて書かれた本です。作家として活動するための心得や、作家登録から発送までの流れなどを、写真やイラスト付きで初心者にもわかりやすく解説しています。
著者 | – | 出版 | エイ出版社 |
---|---|---|---|
初版 | 2017/3/4 | 112ページ |
売れるハンドメイド作家の教科書
自分をブランド化して、ハンドメイド作家として成功した著者の中尾亜由美さんの16年間の経験から生まれたノウハウが詰まった一冊です。趣味で終わらせず、手作り作品で利益を上げたいなら、ぜひ読んでみてください。
著者 | 中尾 亜由美 | 出版 | 二見書房 |
---|---|---|---|
初版 | 2016/2/26 | 228ページ |
高くても売れる!ハンドメイド作家ブランド作りの教科書
Amazon参考価格: 1,620円
元雑貨店のプロデューサー兼バイヤーの著者マツドアケミさんの売れるハンドメイド作家になるためのノウハウが詰まっている一冊です。現在はハンドメイド作家、モノづくり起業女子のためのブランディング塾・雑貨の仕事塾を主宰されているため、まさに今使えるノウハウが書かれています。
著者 | マツド アケミ | 出版 | 同文舘出版 |
---|---|---|---|
初版 | 2017/6/7 | 184ページ |
売れるハンドメイド作家になるためにしっかり準備しよう
最近、テレビで取り上げられるなど今注目を集めているハンドメイド作家。そのため、ライバルも多く、その中で売れるためには作品の質だけではなく、売れるための知識や工夫が必要です。
自宅で自分のペースで仕事ができるため、結婚や妊娠、出産などのライフイベントの影響をあまり受けることなく続けることができる仕事です。もしあなたが物作りが好きならチャレンジしてみてはいかがでしょうか?